スリランカ津波災害への支援

津波によるスリランカへの災害に関する情報を記載し、支援の輪を広げる事が目的。

避難所 (1月18日)

2005-01-20 00:51:22 | Weblog

タンガッラ(マータラとハンバントタの間)の避難所を訪れた。
海軍、陸軍、警察からスタッフが送り込まれており、すごい警備である。
24家族が避難しているこの避難所では、オフィスや炊事場として学校が使われているが、
学校前の広場にテントを立てそこで寝泊りはしているとの事。

テントの前では子ども達がビー玉を使ったゲームをしている。
一見普通に楽しんでいるように見えるが、やはり子どもたちにもストレスがかかっているに違いない。

一つのテントに一家族という事で多少情況はいいのかもしれないが、全てのテントが一箇所に集中して立てられているので何かと気を使うであろう。
ただ、スリランカの文化としてたくさんの人が集まり暮らすのは当たり前(いい事)とされている。
おじいちゃん、おばあちゃん、息子の家族、娘の家族が一つ屋根の下なんていう家も珍しくはない。(現在少しずつ核家族化しているとは思うが)
そんな文化的背景もあり、日本人感じるほど『プライバシー』の問題は少ないのではないだろうか。

ただし、テントもそんなに広いわけではない。また、日が照るとテント内の気温は非常にあがる。
マットレスなどがないため夜は寒いし、体も痛くなる。当然快適な生活ではない。
彼らはみんなが置かれている情況を知っているので、そんなに直接的に文句を言うことはない。
ただ、避難生活が長期化すればするほど疲れもたまり、老人や妊婦、乳幼児たちが危険な状況にさらされる事になる。

そして、財産を全て失ってしまった人が多く、失望感の中にいる人々が多い。
まずは、家の再建。そして、漁業が少しでも早く再開できるようプランを作る必要がある。
前号にも書いたように、2次的被災者を救うためにも、漁業または別の仕事を再開する事は最重要課題である。

もう二度と海には出たくないと言う人も多い。海を見るのもいやだと言う人もいる。どうしたらいいのか・・・?
時間が解決する問題も多くある。しかし、今必要なのは、適切な将来像と確実な行動である。

最新の画像もっと見る