あ~~~~~
やっと昨日、先週積もった雪が溶けて
久々の朝ランができたのもつかの間
今朝は大丈夫と思いきや
せっかく午前5時に起きたのに
雪


雪国で暮らす厳しさが良くわかったような気がします。
さて
YAHOOの知恵袋で語学留学はに関して話題になっているようです。
批判的な内容が多い
語学留学の成功談・失敗談を聞かせてください。また、語学留学で本当に英語は身につくのでしょうか? 知恵袋などで意見を見ていると、「語学留学なんて意味ない!」「語学留学では英語は身につかない」といった意見が多く、少し不安になっています。
不安でしょうねぇ~
私は
語学留学でも駅前留学でも独学でも、真剣に勉強すれば英語は身につくと思います。
私の友人は子供のころから駅前留学で勉強し海外へ一度も行ったことがなくてもネイティブな英語を話します。
現在は外資系の会社でシンガポールで働いています。
やはり人間やる気と努力なのでしょう。

最近私の周りでは英語を話すことが格好良いこととあこがれを持ち
英語がネイティブに話せれば夢がかなうと
英語に振り回されているように感じる時があります。
仕事をしながらでも語学は伸ばせると思いますし
それよりも
英語圏での留学先で世界中から集まる留学生と一緒に勉強できる日々
語学力習得以上に、視野が広がり
価値観だったり、政治や経済。様々な生き方
かけがえのない経験となると思います。
要するに語学留学しようがしまいが個人の努力次第といえます。
日本人が多くいるところで日本語を話す機会が多ければ多いほど、いくら外国で暮らしても身に付きませんし
英語は当たり前のことですが語学です。
でも語学がいくらできても
何カ国語も話せても(私の知り合いはオランダ人ですが7カ国語を話します。残念なことにその中に日本語は含まれていませんが)
人間としての魅力がなければ話せても使いこなせないだろうし
英語を話せないことをコンプレックスに考えるよりも日本語に磨きをかけるほうが大事かもしれません。
私がロンドンで目にした光景をお話します。
マクドナルドの店内で中年のおばさまグループがオーダーしているところでした。
堂々と関西弁でゆっくりと
何度も
ハンバーガーとドリンクのセットを注文しています。
なかなか通じなかったようなのですが
関西弁とゼスチャーで
臆することなく再度オーダー
通じました~
キャッシャーの人も叔母さま方も大喜び
言葉は違っても相手を理解しようとする力と
わかってもらおうとする気持ち
叔母さま方の勝利です
な~~~~んて
私は全く語学留学を経験したこともないくせに偉そうにお話ししてしまいました
明日は雪はやむものの
風と雨が強まるという天気予報
夜中に目覚ましかけて
男子フィギュアスケートのフリー観戦を楽しもうっと
やっと昨日、先週積もった雪が溶けて
久々の朝ランができたのもつかの間
今朝は大丈夫と思いきや
せっかく午前5時に起きたのに
雪



雪国で暮らす厳しさが良くわかったような気がします。
さて
YAHOOの知恵袋で語学留学はに関して話題になっているようです。
批判的な内容が多い

語学留学の成功談・失敗談を聞かせてください。また、語学留学で本当に英語は身につくのでしょうか? 知恵袋などで意見を見ていると、「語学留学なんて意味ない!」「語学留学では英語は身につかない」といった意見が多く、少し不安になっています。
不安でしょうねぇ~
私は
語学留学でも駅前留学でも独学でも、真剣に勉強すれば英語は身につくと思います。
私の友人は子供のころから駅前留学で勉強し海外へ一度も行ったことがなくてもネイティブな英語を話します。
現在は外資系の会社でシンガポールで働いています。
やはり人間やる気と努力なのでしょう。


最近私の周りでは英語を話すことが格好良いこととあこがれを持ち
英語がネイティブに話せれば夢がかなうと
英語に振り回されているように感じる時があります。
仕事をしながらでも語学は伸ばせると思いますし
それよりも
英語圏での留学先で世界中から集まる留学生と一緒に勉強できる日々
語学力習得以上に、視野が広がり
価値観だったり、政治や経済。様々な生き方
かけがえのない経験となると思います。
要するに語学留学しようがしまいが個人の努力次第といえます。
日本人が多くいるところで日本語を話す機会が多ければ多いほど、いくら外国で暮らしても身に付きませんし
英語は当たり前のことですが語学です。
でも語学がいくらできても
何カ国語も話せても(私の知り合いはオランダ人ですが7カ国語を話します。残念なことにその中に日本語は含まれていませんが)
人間としての魅力がなければ話せても使いこなせないだろうし
英語を話せないことをコンプレックスに考えるよりも日本語に磨きをかけるほうが大事かもしれません。
私がロンドンで目にした光景をお話します。
マクドナルドの店内で中年のおばさまグループがオーダーしているところでした。
堂々と関西弁でゆっくりと
何度も
ハンバーガーとドリンクのセットを注文しています。
なかなか通じなかったようなのですが
関西弁とゼスチャーで
臆することなく再度オーダー
通じました~

キャッシャーの人も叔母さま方も大喜び

言葉は違っても相手を理解しようとする力と
わかってもらおうとする気持ち
叔母さま方の勝利です

な~~~~んて
私は全く語学留学を経験したこともないくせに偉そうにお話ししてしまいました

明日は雪はやむものの
風と雨が強まるという天気予報

夜中に目覚ましかけて
男子フィギュアスケートのフリー観戦を楽しもうっと

実は今年の次女が3週間のホームステイを計画しています。3週間で英語が身に付くとは思っておりませんが、ノンさんが言われる様に異国の雰囲気や魅力や不便な部分も見てきて欲しいと思っています。
僕も色々な国にお邪魔して来ました(ノンさんの半年分位・・・汗)が、それぞれの国の空気をちょっとだけですが感じられて良かったと思っています。
ず~と感じているのですが、僕が外国も好きですが、変な話、空港の免税店の香りが大好きみたいです。
あの色々な香水の交ざった臭が落ち着く変なヤツです。
私の知っている人はパリに住んで1カ月でフランス語をマスターしました。
彼女に
「すごいねぇ~」
と言ったら
「フランス人だけに囲まれていて日本語を忘れるくらいだったの。そういう環境になればだれでも早く話せるようになると思いますよ。」
だそうです。
私は日常では全く日本語のみの生活なので、逆に頭の中が日本語のみになってしまい以前のようには話せなくなりました。
というか
なかなか思うように言葉が出てこないので英語で話すのが面倒くさくなっちゃいました。(笑い)
空港の雰囲気は私も好きです。
特にフライト後の到着の時ですけど。
プーケットに来るとなんか自分がとても英語が上手になったような気分になります。
文法やら時制やら全く気にせずほぼ単語英語だけでなんとか通じて、不自由しないでいられるから、英語に対する不安がどんどん消えて、少ないながらも頭の中の引き出しがどんどん開いていくんでしょうね。
プーケットピープルの優しさと笑顔がこの感覚をどんどん育ててくれますし....
よく海外から帰ると、『英語できるんだ!すごいすごい!』なんて言われますが、語学がどうこうってよりコミュニケーション力ですよね。やっぱ。
ノンさんが書いている例のように、伝える方は、伝えたいことがあって伝えようと思う、聞く方はそれをできるだけ理解したいと思う。
もちろん両者の思いが通じない場合は、言葉は無力です。
怖がって逃げたり近づかなかったりは、ダメですよね。
僕らも最初の頃は、機内での『チキンor ビーフ?』ですらビビって目したから(^^;;時々日本人のCAさんが日本語で問いかけてるのにビビってる人すら見かけます。
機内で食事の際に、『アベノミクスについてどう思うか?』とか『TPPで鳥肉と牛肉はどうなると思う?』なんて聞かれるはずはなく、その場面を理解すれば自然と会話を構成する要素が見えてきますよね。
あとは気合と度胸の積み重ねによる慣れですかね?まだまだ修行中ですが....
空港の雰囲気....
プーケットに着いてエスカレーター降りてフリーペーバーやマップを手にしてからinternational baggage claim方面にに向かう瞬間がかなりお気に入りです♪