goo blog サービス終了のお知らせ 

百翔

あした天気になぁれ!

茶屋定食・ZEROの法則

2018-04-26 | Weblog
今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。

ZEROの法則 第2章 宇宙と脳中枢(脳幹)

1、脳の仕組み

脳は
大きく分けると
4つの部分に分類できます。
まず
大脳皮質(人間にしかない知の脳)があります。
その内側に平衡感覚や運動機能をつかさどる
小脳。
そして感情の脳と言われ
扁桃核、海馬、帯状回などからなる
大脳辺縁系(動物にもある)があります。
いち番奥は
<脳幹>です。

この<脳幹>が
本章のテーマです。
脳幹は上部と下部に
分かれています。
上部脳幹には<間脳>
下部脳幹には<中脳>と<延髄>があります。
脳幹は人間や動物だけではなく
鳥や昆虫や爬虫類も
持っている脳です。
その働きの概要は
脳幹しか持たない
鳥や昆虫や爬虫類の
生態を観察すれば
おおよそ分かります。
餌を探す、排泄する、呼吸する
血液を流す、睡眠覚醒をする
体を動かす、敵から逃げるといった
生命活動の基本的な
働きをするのが
脳幹です。
わたしたちの脳幹も
同じです。
人間の脳幹は背骨の
終点にあります。
眉間と頭頂部(東洋医学で言う<百会のツボ>=赤ちゃんが呼吸すると頭皮が動く箇所)との
交差点に位置しています。
脳幹は、
成人で主さ220グラム、
小型の脳です。
1998発刊 川又審一郎著

<茶屋定食>
車で30分ほどの食堂で定食をいただきました。手打ち蕎麦が、有名、温かい釜揚げ?お汁は、濃い醤油色、だしのきいたお汁です。
天丼には、季節の山菜、コゴミの天麩羅、舞茸の天麩羅も載っており美味しかったです。
何と言ってもお蕎麦が美味しい。うっすら曇り空でしたが、楽しく過ごせた昨日でした。
おまけ:取れたてのやさいも最高。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする