goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花 日本花図鑑 動スライドショーとピアノ音楽

散歩道で出会った野の花や季節の花を動くスライドショウと音楽でご覧いただけます。

海色?と空色!sea color? and sky blue!

2022-10-05 09:50:00 | 季節の花
琉球朝顔(りゅうきゅうあさがお)Ipomoea indica

蔓性多年生    ひるがお科あさがお属    原産地 沖縄
開花期 9~11月   花径 10cm位
沖縄にノアサガオと言われ、ふつうに咲いているそうです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


本州南岸以南に分布するノアサガオIpomoea indicaが野生種であるそうです。ツル植物で、古い茎はやや木質化し、沖縄では低地の森林や藪にごく普通に生育しているそうです。このノアサガオの園芸品種が琉球朝顔で、別名オーシャンブルー、ケープタウンブルーなどの名称で販売されているそうです。これらの種は、草勢がきわめて強健で、雑草化すると駆除することは困難になるそうです。冬越したお花は6月頃から咲くそうです。
[別名]オーシャンブルー、ケープタウンブルー
[花言葉]愛情の絆、明日もさわやかに、はかない恋
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。
ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


秋の野原に?!In the autumn fields? !

2022-10-04 09:50:00 | 季節の花
野原薊(のはらあざみ)Cirsium oligophyllum

多年草   キク科アザミ属    分布地 本州、四国、九州
開花期 8月~10月   花径 25mm位   草丈 100cmまで
初夏に咲くのが野薊で、秋の野原に咲くのが野原薊だそうです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


秋の薊は草原の日当たりのよい場所に自生しています。ご覧のように頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつきます。茎につく葉は少なく直立し、根生葉は花時にも残り、葉の主脈が赤みを帯びています。茎には棘(とげ)があり、葉は小形となり、まばらに互生し、基部は茎を抱いています。総苞は鐘形でやや反り返り、粘りはありません。
(ちょっとメモ)薊について 
沖縄の八重山では、棘を「あざ」と呼ぶことから、「あざぎ」(とげの多い木)と呼ばれ、これが、次第に変化して「あざみ」になったという説と、「アザム」という言葉が、「驚きあきれる」とか「興ざめする」 の意味があり、花が美しいので持ち帰ろうとすると、棘にさされて痛いので、「驚きあきれ、興ざめする」という説 があり、このように呼ばれようになったのではないかとのことです。
[花言葉]独立、自立
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。 

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


秋は鳴きません?!Doesn't autumn cry? !

2022-10-03 09:50:00 | 季節の花
杜鵑草(ほととぎす)Tricyris hirta, Japanese toadlily

多年草    ゆり科ほととぎす属   分布地  北海道西南部以南、四国、九州
開花期 9~10月   花径3~4cm   草丈1mまで
お花にある斑点模様が、鳥の不如帰(ほととぎす) の胸にある模様と似ていることからこの名がついたようです。杜鵑とも書くようです。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


東アジアに約20種分布しているうちの約10種が日本に自生しているそうです。普通は「ヤマホトトギス」、「ヤマジノホトトギス」と呼ばれる地味な杜鵑草をいうそうです。実際には花色は白から薄い赤紫も、斑点があるも、ないものまでいろいろな種類があるようです。
シロホトトギス: 花に斑点が入らない(真っ白に見える)変種。 ヤマホトトギス:晩夏に咲く。花びらの折れたところに斑紋が入らず、花びらが反り返る。 
ヤマジノホトトギス:花びらの折れたところに紫色の斑紋が入る。 
シロバナヤマジノホトトギス:ヤマジノホトトギスに似る、花に斑点が入らない変種。 タマガワホトトギス:葉腋または花序へ黄色に赤紫色の斑点が入った花を咲かせる。 
チャボホトトギス:黄色く小さい花を付け、花は一日で終わる。 
キバナノホトトギス:宮崎県に自生し、ユリに似た黄色い花をつける。 
タカクマホトトギス:キバナノホトトギスに似た黄色い花をつける。準絶滅危惧種。 
タイワンホトトギス:沖縄県および台湾に自生する。自生地が局地的のため絶滅危惧種。 
ジョウロウホトトギス:高知県に自生する。花は黄色い釣鐘型で咲く。絶滅危惧種。
など山林や崖の少し湿気のある場所の日陰に多く生えるようです。お花は茎から数個出て咲きます。葉は互生し、楕円形で茎を長く伸ばして枝が垂れる事が多いそうです。[栽培]肥沃な土の半日陰に植えます。用土は山草用の砂質のものを使い、何度も植え替えをして用土を変えて根詰まりしないようにすることが大切なようです。耐寒性があります。
[別名]油点草(ゆてんそう)…中国名
[用途]花壇用
[花言葉]秘めた意志
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


秋の香り?!Autumn scent? !

2022-10-02 09:50:00 | 季節の花
金木犀( きんもくせい ) Fragrant olive, Osmanthus fragrans

常緑中低木   もくせい科もくせい属   原産地 中国
開花期 10月    花径 5mm位    樹高 10mまで
金色に輝く、もくせい科のお花であることから、このように呼ばれています。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


江戸時代初期の頃、渡来した銀木犀の変種だそうです。金色の4弁のお花が付く集団花で、かおりが強くて甘く華やかな匂いは人気があり、香りを主に楽しむ庭木となっています。雌雄異株ですが、日本では雄株のみで実はならないそうです。挿し木で繁殖させます。白い花は銀木犀で、こちらは香りが上品で優雅だそうです。
(ちょっとメモ-1)
中国南部の桂林地方原産ですが、「桂林」”桂”は木犀のことを指すそうです。この「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来しているようです。金木犀の中国名は「丹桂」と言い、丹はだいだい色、桂は木犀類 ということで、金色とはいっていないようです。また、この丹桂は、花を白ワインに漬けたり(桂花陳酒)、茶に混ぜ花茶にしたりするそうです。
(ちょっとメモ-2)木犀は静岡県の県の木だそうです。
[用途]庭園樹、垣根に利用
[花言葉]謙遜、高潔
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。
ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください


杉林の光?!Cedar forest light? !

2022-10-01 09:50:00 | 季節の花
秋海棠(しゅうかいどう)Begonia evansiana

宿根草   しゅうかいどう科ベゴニア属   原産地 中国、マレー半島
開花期 8~10月   花径 3cm位   草丈 60cmまで
中国名が「秋海棠」で、その音読みで「しゅうかいどう」です。有名な海棠に お花の美しさ、垂れる姿が似ているからでは?秋に咲く海棠から、このように 呼ばれているようです。いかにも”秋到来”という感じの名前ですね。

よろしければ曲を聴きながらどうぞ!(ピアノ曲)Please listen to the song if you like!  (Piano song)


山里の民家のお庭、石垣、道の端、林の端など垂れ下がって咲いている姿がとても美しいお花です。ご覧のお花は日の入る林の中で咲いていました。日本古来からの花のように、この日光の土地になじんでいるのにびっくりしました。秋の珠芽(葉脈に種のような芽が秋にできます)を春にまきます。あるいは葉ざしでも育ちます。植替えは春から随時行え、給水は充分します。同株で雄花と雌花があることから、木立ベゴニアに似ています。耐寒性はがありますが、高温と直射日光には弱く、湿気のある所で排水の良い斜面の半日蔭に適します。冬は葉が枯れてしまいます。
(ちょっとメモ)
海棠(かいどう)は中国原産の落葉小高木でバラ科の植物の一種です。花期は4月頃で淡紅色の花を咲かせる。実はつきますが、結実はしないことが多いそうです。別名で花海棠(はなかいどう)垂絲海棠(すいしかいどう)とも呼ばれているそうです。
[別名]瓔珞草(ようらくそう)
[用途]花壇、鉢植え、切り花用
[花言葉]片思い、恋の悩み
※説明の中に分からない言葉があれば?←こちらをクリックしてお調べください。

ブログランキングに参加しています。ご協力いただけると励みになります。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


写真(植物・花)ランキング 

※このお花はyoutube、各種ブログseesaa、Fc2、muragon、weblobe、rakuten、goo、ameba、で見られます。不定期アップで、十時五分に新作が立ち上がります。

※seesaaブログには、1000以上のお花の写真集があります。←ここをクリックしてください