意図されたものとは思わないけど、宗教の関係上、欧州の国々の中では週末、特に日曜日に働かない国が多い。土曜日も半日の労働だったりする。それは知らず知らずのうちに計画を立てるという習慣を作っているような気がします。
特に食事について、週末何を食べるのか、金曜日か土曜日の朝には決め、その計画に従って買い物をしないと日曜日に何も買えないという事態に陥ります。。。
日本においても、お店は嘗て、夜8時にはしまっていたように思います。昔からの商店街とかは今もそうだと思います。さすがに週末閉まる事はありませんでしたが。。。それが、今は段々と営業時間が長くなり、スーパーや本屋までが11時、12時まで、ひょっとしたらもっと長く開いていたりします。コンビニに至っては24時間営業。これにより、我々は厳密に計画を立てて買い物をするという事をおろそかにし始めたように思います。買い忘れたとしても買いに行けばいいわけだし、何もなかったらいっその事外食してもいい。レストランも開いているのだから。。。これは確かに便利。でもそれによって計画を立てる事が疎かになり、よりその場その場での対応になってくると思います。些細な事だと思うけど、長い目で見たらこれは良いことだとは思えない。一事が万事、ちっちゃな事でも将来像を描く事は大事な習慣だと思います。余りに便利すぎるというのも考え物だと思います。
特に食事について、週末何を食べるのか、金曜日か土曜日の朝には決め、その計画に従って買い物をしないと日曜日に何も買えないという事態に陥ります。。。
日本においても、お店は嘗て、夜8時にはしまっていたように思います。昔からの商店街とかは今もそうだと思います。さすがに週末閉まる事はありませんでしたが。。。それが、今は段々と営業時間が長くなり、スーパーや本屋までが11時、12時まで、ひょっとしたらもっと長く開いていたりします。コンビニに至っては24時間営業。これにより、我々は厳密に計画を立てて買い物をするという事をおろそかにし始めたように思います。買い忘れたとしても買いに行けばいいわけだし、何もなかったらいっその事外食してもいい。レストランも開いているのだから。。。これは確かに便利。でもそれによって計画を立てる事が疎かになり、よりその場その場での対応になってくると思います。些細な事だと思うけど、長い目で見たらこれは良いことだとは思えない。一事が万事、ちっちゃな事でも将来像を描く事は大事な習慣だと思います。余りに便利すぎるというのも考え物だと思います。