素敵なカフェに、やっとお邪魔出来ました。

「喫茶わん」とゆうお店です。


お庭も有りますが、実にナチュラル

懐かしい火鉢と、お座布団

ここで普通に、生活されていたそうです。

5年近くかけて、リフォームされたそうですが壁等が全て元のまま

こちらは犬山焼

棚に飾られている犬山焼のカップ
犬山焼窯元さんのご自宅を、カフェにされたのが2024年、はや一年だそうです。
今から300年前に開窯、古民家は江戸後期に建造され登録有形文化財に指定

「喫茶わん」とゆうお店です。


お庭も有りますが、実にナチュラル

懐かしい火鉢と、お座布団

ここで普通に、生活されていたそうです。

5年近くかけて、リフォームされたそうですが壁等が全て元のまま

こちらは犬山焼

棚に飾られている犬山焼のカップ
好きなカップを選べ、お飲物を頂けます。

和紅茶を頂きましたが、ティーポットの蓋が犬山焼で素敵でした。

こちらも犬山焼なんです。紅葉柄のイメージでしたが何とエキゾチックな事!

和紅茶を頂きましたが、ティーポットの蓋が犬山焼で素敵でした。

こちらも犬山焼なんです。紅葉柄のイメージでしたが何とエキゾチックな事!
ぐっさん家で放送されて知り、まさに隠れ家のようなお店
タイムスリップしたような、まったりした時間と空間が最高でした。
犬山城下町のようなザワザワ感も無く、観光客が押し寄せてないのが幸いして
本当に癒されました。
犬山城下町も10年ほど前は、今のようなラッシュアワーのような観光客も訪れて無く静
かな街並みでぶらぶらするには程よく、好きな街でした。
それが今では、インスタ映えするスイーツ店がワンサカでケバケバしい色合いのスイーツ
城下町とは言い難い街並みになったしまい、私は近くですが行きません。
名鉄電車もタイアップしてるので観光地効果は抜群?
メディアでも何度も取材されていて、私的にはウンザリ
そんな中、犬山焼の良さを改めて知り、犬山再発見。
次回は食器を全て犬山焼で揃えられている飲食店に行きます。
伝統を受け継ぎ、繋ぐ難しさが有りますが頑張ってほしいです。
相棒とまったり出来た良い日に感謝、