goo blog サービス終了のお知らせ 

弁当箱の中身

もう弁当は作っていませんが、日々の事、料理、旅行について適当に記事にします。15年のブランクを経て投稿を再開しました。

海獣を見る

2024年06月10日 | 料理
「海獣」とは海に生息する哺乳類の事を指します。
海獣(Wikipedia)
クジラ、イルカ、アザラシ…といった動物です。
ということで…金曜日の旅行では
海獣をみるべく千葉の鴨川シーワールドに行ってきました。

入り口正面のモニュメントのシャチで有名な水族館です。
私も小学生のころに一度だけ来ているはずですが
当時の記憶はまったく覚えていません。
シャチの他にベルーガやイルカ、アシカ、セイウチなど
大きな海獣が多くみられます。
残念ながらイルカのステージは工事中のようでしたが
シャチとベルーガは見てきましたよ。


金曜の平日にもかかわらず
シャチのショーは満席で立ち見もたくさん。
トレーナーがシャチに騎乗するパフォーマンスの他に
客席めがけてシャチが水を浴びせかけてくるパフォーマンスも人気。
客席は10列くらいあしますけど
前半分の5~6席くらいは水を浴びます。
でもこの水浴びを目当てにカッパを着て素足になった子供たちが
前席に陣取って水を浴びながらキャーキャー喜んでいましたw
ちなみに日傘を含めて傘は使用禁止です。

伊豆の水族館でもそうでしたが、パフォーマンスを見せてくれる
トレーナーの人はみんなかっこいいです。
でも冬はとてもツライ仕事らしいです…(三津シーパラでそんな説明を聞いたw)




シャチは「海のギャング」とも言われる大型の水中肉食獣で
集団でも狩りをするので自然界ではもっとも恐ろしい肉食獣です。


もろに水を浴びる前席ではカッパ着ていてもずぶ濡れになります。






伊豆の水族館よりも入園料や駐車場料金は少し高めなのですが
他ではなかなか見られない大型の海獣類が
何種類も見られるので、平日でも客が多いのは納得です。

房総半島は日帰りしても余裕で行けるエリアですけど
今回は泊まります。
鴨川シーワールドよりも少し南の南房総の宿に泊まります。

続く…

ねぎ肉袋

2008年09月13日 | 料理
豆柴さんのところで
ねぎ袋なるものを作っているのを
夕飯、何にしようかと
スーパーで迷っている時に思い出し
悪くなさそうなので、作ってみました。

そのまま同じでは芸が無いので
ねぎに豚のひき肉を混ぜ
おろししょうがとおろしにんにくに
塩と砂糖を少々加え
片栗粉でとろみをつけてみました。

市販のおでんの素で30分ほど煮ただけですが
なかなか美味しかったです。
肉ととろみのせいで結構腹にたまります。

豆柴さんのオリジナルと違って
肉が入って中身が重くなっているため
袋が破けやすいので、鍋から出す時注意です。
(もっとも片栗で固めてあると
 袋から落ちた中身は、バラけずにすくい出せます)

プチトマトのパスタ

2008年08月09日 | 料理
猛暑が続く東京ですが
やっと夏休みとなりました。
例年通り、長期休暇には予定を入れない私は
出かける予定はありません。
とりあえず、休暇初日は
掃除洗濯にいそしみ、水槽の手入れをして過ごしました。

先日紹介したトマトは
あれから収穫が続いています。
味も悪くありません。
日々食べるに、ちょうどいい量だけ収穫できるのが
自家栽培のいいところです。
そのままサラダで食べるだけでは芸が無いので
久々の料理の紹介記事も兼ねて
パスタにしてみました。
彩のバジルも、トマトの隣に植わっているものです。

今年はオリンピックだそうですが
いつもながら関心の無い私は
中継は一切見ません。
おまけにニュースまで
オリンピック報道で染まってしまうので
TVもろくにつけずに休暇を過ごす事になりそうです。
静かではありますけど・・・。

おからクッキー

2008年05月14日 | 料理
今まで何度も作ろうと思っていましたが
作っていなかった料理の一つがクッキー。
今回、豆乳おからクッキーなるものを作ってみました。

このクッキー、知り合いが食べていたのをみて知ったのですが
ダイエット用クッキーとして、ネット販売されており
巷でもデパートなどで売られていたようです。
知り合いは、デパートで一食単位で入手したようですが
ネット販売では、一箱9食入って5000円もします。
但し、同じ商品でもっと安く売っているサイトがあったり
パッケージが違うものの、同じく豆乳おからクッキーと
同じ名前を冠した商品もあったりと
どれが本家かバチ物なのか、よくわかりません。

しかし何か特殊な成分でも入っているわけでもなく
おからや豆乳が入ってカロリーが低いのが売りのようです。
ただのおから入りクッキーなら
“自分で作れるんじゃない?”と思い
ネットで調べたら、案の定レシピが乗っていたので
作ってみたというわけです。
自作レシピは、こちら(豆乳おからクッキー - レシピ [ 作り方 ])
掲載されています。

レシピには生おからを使うことになっていますが
生おからなんて、近所のスーパーにはありませんし
このためにわざわざ豆腐屋へおから買いに行くのも面倒なので
スーパーにあった、粉おからで代用してあります。
粉おからは、おからの袋に記載してあったとおり
一度生おからに戻しましたが
クッキー側のレシピとして、フライパンで炒るので
最初から粉で投入してもよかったかもしれません。
(おそらく生おからの1/4程度と思われます)

レシピでは170度で20分とあったのですが
20分経っても、なんか柔らかいまま。
そこで追加15分焼いてもまだ柔らかめ。
さらに10分焼いてもいまひとつ。
今度は温度を180度にあげて10分と思ったら
焼きすぎで、堅く焦げっぽくなってしまいました。
ゴマも入っているせいもあって、乾パンみたいです。
まぁ本家のおからクッキーも、堅めでしたが
こちらのクッキーの方が、甘みを感じます。
今回は焼き加減は今ひとつでしたが
基本的にちっとも難しくはありません。

件のクッキーを食べていた知り合いには
ネットのレシピを印刷し、サンプルとして焼いたクッキーを添えて
“自分で作りなさい”
と言い渡してあります。

GWのすごし方

2008年05月06日 | 料理
連休の後半・・・
とニュースで言われても
はて?前半なんてあったか?というような
今年のゴールデンウィークですけど
どのみち混雑が嫌な私は
例年のごとく家にいます。

いや、どこかに出かけないともったいない・・・
という気持ちが無いわけではないし
せっかく先日買ったばかりの
一眼デジカメもいろいろ試してみたいのですけど
休みの日に出かけると、どこも人が多いし・・・
と思うと、出不精になってしまいます。

まぁ家でごろごろも、立派な休日の過ごし方ですから
あせって外に出かけることを考えなくても
良いだろうと思っています。

家にいれば金がかからないと思いきや
普段作らない料理を手がけることが多く
その食材を買い込むために、以外と金使います。
また食べる量が増えてしまうのも玉に瑕。
財布は軽くなるのに、体重は増える・・・
というのが私の連休のいつもの姿です。

ということで、GWに暇に任せて
作った料理はこちら。


肉まん

昨年、中国におけるダンボール肉まんニュースは
有名な話ですが、あのニュースを見ていて
肉まん食べたい、と思って作ったのがこれです。
もちろんニュースの内容が内容なので
いくら食べたくても、市販の出来合い肉まんなど
とても買う気にはなれません。
以前は、コンビニの肉まんも好きでしたし
レンジで温めるだけの肉まんも
時々買ってはいましたが
あんなニュースを見ては、もう二度と買いたくないです。
しかしレシピを調べてみると、意外と簡単そうなので
自作してみたというわけです。
やはりこうしたものは、手作りに限ります。
当然皮は均一にはいきませんけど
市販の肉まんより、皮がもちもちしていておいしいです。
結構、気に入っていて
この半年ぐらいに、3回くらい作っています。


鳥の春巻き

知り合いにもらったレシピ本にあった料理です。
鳥のひき肉を、春巻きにしてみました。
レシピでは鳥のひき肉、しその葉、梅肉を巻くのですが
梅肉はあまり好みではないので
チーズを入れてあります。
チーズ物を揚げると、どうしてもチーズが溶け漏れ
揚げ物が汚らしくなってしまいます。
前回それでひどい状態だったので
今回は、ひき肉でチーズを包むようにしてあります。
ひき肉にも味はつけてありますが
レモンであっさりがおいしいです。




肉まんも春巻きも中華料理。
中華料理はおいしいし好きなんですけど
中華食材は危なくて買う気になれない昨今の現状は
残念なことです。