昨日梅雨明けした関東地方は
天気の良い、夏らしい連休になっています。
昨年からベランダでミニトマトを作っております。
ベランダでの野菜作りは
数年前から弁当のおかずようにとはじめたのですが
弁当の無い今も、ベランダの輻射熱対策と
余興がてらに、二つのプランターを
まわしています。
最初はネギやほうれん草など
長期保存の利かない葉物系をやったのですが
虫に食われたり、アブラムシが付いたりと
あまりいい感じになりません。
カブなどの根菜も、プランターでは大きくならない上
やはり葉が虫食いだらけとなってしまいます。
ナスやきゅうりなどの実のなるものは
比較的丈が大きくなったり、たなが必要だったりと
面倒なものも多いのですけど
そのなかでミニトマトは、それなりの大きさの範囲で
しっかり実をつけてくれます。
実の小さいミニトマトは、風の強いベランダでも
実が落ちる心配が、ほとんどありません。
昨年もずいぶんと実がなり
夏から年末近くまで、しつこく実が付いたおかげで
家で使う分は十分まかなえ
夏以降は、市販のトマトを一切買わずに済みました。
今年もそれに味をしめて、ミニトマトです。
花も終わり、実も付き始めました。
すこし赤みが差し始めていますが
ここから赤くなるまで、意外と時間がかかります。
しかし実が付き始めると、さみだれに
あちこちの枝のトマトが熟すため
実る順に、食卓で使えとても重宝です。
このぶんなら今年もかなり期待できそうです。
トマトはプチエールという品種です。
天気の良い、夏らしい連休になっています。
昨年からベランダでミニトマトを作っております。
ベランダでの野菜作りは
数年前から弁当のおかずようにとはじめたのですが
弁当の無い今も、ベランダの輻射熱対策と
余興がてらに、二つのプランターを
まわしています。
最初はネギやほうれん草など
長期保存の利かない葉物系をやったのですが
虫に食われたり、アブラムシが付いたりと
あまりいい感じになりません。
カブなどの根菜も、プランターでは大きくならない上
やはり葉が虫食いだらけとなってしまいます。
ナスやきゅうりなどの実のなるものは
比較的丈が大きくなったり、たなが必要だったりと
面倒なものも多いのですけど
そのなかでミニトマトは、それなりの大きさの範囲で
しっかり実をつけてくれます。
実の小さいミニトマトは、風の強いベランダでも
実が落ちる心配が、ほとんどありません。
昨年もずいぶんと実がなり
夏から年末近くまで、しつこく実が付いたおかげで
家で使う分は十分まかなえ
夏以降は、市販のトマトを一切買わずに済みました。
今年もそれに味をしめて、ミニトマトです。
花も終わり、実も付き始めました。
すこし赤みが差し始めていますが
ここから赤くなるまで、意外と時間がかかります。
しかし実が付き始めると、さみだれに
あちこちの枝のトマトが熟すため
実る順に、食卓で使えとても重宝です。
このぶんなら今年もかなり期待できそうです。
トマトはプチエールという品種です。