散策 2021年11月05日 | いろいろ 爽やかな秋日和で三輪町に行ったり鶴見川を覗いて観たりしました。 鶴見川に5,60cmを超えると思えるスッポンが甲羅干しをしていました。 ジョウビタキの雄 マガモの 番 マガモ こちらも番かな。 ヒャクチリソバ タデ科 ソバ属
散策 2021年09月14日 | いろいろ アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ) 腐生植物 ヒガンバナ 紅白 ヒガンバナ ガマズミ コバノガマズミ 少し色ずき始めました。 カキノミタケ キノコの一種 カキノミタケ タヌキが柿の実を食べ糞に出した柿の種から出たキノコ。 センチコガネ コウチュウ目 センチコガネ科 糞や腐肉を餌にするいわゆる糞虫、金属光沢にある鮮やかな体色をしたものが多い。 タヌキのため糞の所に時々見かけます。 クズの花にウラギンシジミの幼虫を探しているとオジロアシナガゾウムシがいました。
今日の散歩道 2021年08月24日 | いろいろ 予報では31度のようですがやっぱり暑いですね、でも今観ておきたい野草や昆虫などもありいつもの場所に出掛けました。 トキリマメが色付き始めました。 トキリマメ ノウタケ キノコの仲間 タマゴタケも今年2度目の発生です。 ヤマボウシの果実 同上 葉は虫に食べられて果実のみに 緑、赤、黄色と色とりどり綺麗です。 ヤブミョウガ クロコノマチョウの蛹の抜け殻 クロコノマチョウの幼虫
散策 2021年08月09日 | いろいろ 昨日の散策時にツクツクボウシの今年初鳴きを聞きました、立秋ですね。 クロアゲハのボロボロさん ニホンマイマイ ルリモンハナバチ 今年もキツネノマゴの花に来ていました。 コミカンソウ コミカンソウ科 コミカンソウ属 同上 センニンソウ キンポウゲ科 センニンソウ属 アオツヅラフジ ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属 トキリマメ マメ科 トキリマメ属
夕方散策 2021年08月06日 | いろいろ ツリガネニンジンとアキカラマツ ナツアカネ まだ赤くなっていません。 シオカラトンボ 雄 シオカラトンボ 顔が白 ツルボとイチモンジセセリ ガマの穂 セリの花 シオデの果実 稲の花