『8のつく日はwebにお花を』・・・・・・・。
冬に咲くぼたん、なぜか「寒ぼたん」と「冬ぼたん」の呼び名が・・・・。
石光寺は「寒ぼたん」そして當麻寺は「冬ぼたん」と・・・・・。
石光寺のHPには本物のぼたんと紹介されている。
石光寺は「関西花の寺霊場第二十番」。
石光寺の「寒ぼたん」。

當麻寺奥院の「冬ぼたん」。


その見分け方は・・・。
「寒ぼたん」は自然の中で時期がくれば花は開きます。
初冬の頃から咲き出し、12月には見頃を迎えます。
茎が短く葉がほとんど出ないのもそのためで、これも寒さ対策のひとつとのこと。
「冬ぼたん」は冷蔵庫と温室を利用して春ぼたんを人工的に春夏秋冬をこしらえて
促成で咲かせ、鉢ごと埋めたのが「冬ぼたん」です。
春のつもりで咲いているのですから長い茎と大きな緑の葉っぱが特徴です。
現在殆どの観光地でこれが行われているらしい。
簡単に見分けるには「大きな葉っぱ」があるかないかで、見分けられるようだ。
冬に咲くぼたん、なぜか「寒ぼたん」と「冬ぼたん」の呼び名が・・・・。
石光寺は「寒ぼたん」そして當麻寺は「冬ぼたん」と・・・・・。
石光寺のHPには本物のぼたんと紹介されている。
石光寺は「関西花の寺霊場第二十番」。
石光寺の「寒ぼたん」。

當麻寺奥院の「冬ぼたん」。


その見分け方は・・・。
「寒ぼたん」は自然の中で時期がくれば花は開きます。
初冬の頃から咲き出し、12月には見頃を迎えます。
茎が短く葉がほとんど出ないのもそのためで、これも寒さ対策のひとつとのこと。
「冬ぼたん」は冷蔵庫と温室を利用して春ぼたんを人工的に春夏秋冬をこしらえて
促成で咲かせ、鉢ごと埋めたのが「冬ぼたん」です。
春のつもりで咲いているのですから長い茎と大きな緑の葉っぱが特徴です。
現在殆どの観光地でこれが行われているらしい。
簡単に見分けるには「大きな葉っぱ」があるかないかで、見分けられるようだ。
寒牡丹は野性味があって逞しそうですね。
冬牡丹・・温室育ちの美しさがありますね~。
お寺のパンフレットに寒ぼたんと冬ぼたんと両方あったので、気になって・・・・・。
育った環境が違うということで、納得しました。
こちらは冬牡丹かな?何か所か見れるところがありますが、今年はもう遅いですね。
きれいな牡丹、ありがとうございます。
ところで、腰、大丈夫ですか?
週末、寒くなるようです。冷やさないようにお気をつけください。
寒ぼたん、冬ぼたん、厳密に言えば別もののようです。
見分けは葉があるかないかのようです。
腰、ご心配かけています。
寒くなるとやはり、違和感が出てきますね。
明日、整形外科にいきます。
お気遣いありがとうございます。