gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

核の脅し

2022-04-07 14:06:55 | 評論

「核の脅し」

 

20××年×月××日、突如として、ロシアが北海道への武力侵略と占領を予告し、日本は抵抗するな、抵抗したら東京に戦略核をお見舞いする、ときたら、さて、日本政府はどうする。同盟国たる合衆国はどう出る。G7各国は対応に苦慮、中国はそ知らぬふり、韓国は周章狼狽、その他大勢の中小国は、愚かなことに、他人事としか受け止めない。

ロシア極東艦隊がシンガポールやブルネイ沖に押し寄せ、日本に対してと同様の脅迫をおこなう場合、話は更に簡単だ。シンガポールやブルネイに対するロシアの侵略を防ごうと軍隊を派遣する国はあるまいし、ましてやシンガポールやブルネイのためにロシアとの核戦争を覚悟する国家は皆無であろう。

シンガポールやブルネイを占領してどうするって?両国の国庫(ブルネイの場合は首長の金庫)にあるありったけの金塊、国際通貨その他金目のものを戦利品として頂戴する。欧米の金融制裁を当面しのげよう。そんな金をロシアの債権者は受け取るや否や。無論受け取る。

まさかロシアが(は)そんな強盗(まがいのこと)をするまい、と思う人はいまや恐らく少数派であろう。

しないとしたら思いつかないだけだ。こんな妙策を。

「核の脅し」は、相手が本気と受け止めれば極めて有効なことを、ロシアのウクライナ侵略はまざまざと見せ付けた。「NATOが介入すれば第三次世界大戦だ」というロシアの脅し文句を「NATOが介入すれば核戦争だ」の意味と受け止めたらしいNATOは(更に合衆国も)、武器支援をするだけでロシアの暴虐を前に手も足も出せない。

ある小説を想起した。どのような手段を用いてか核兵器を手に入れた正体不明の犯罪者集団が、実際に日本の僻地で小型核爆弾を使用することで核兵器の保有と脅しが本気であることを証明した後、核の脅迫でついに日本を支配することになる、という小説である。この場合も、外国は手出しできない。日本の内政問題であるとして、同盟国たる合衆国も傍観するばかりである。犯罪者集団は、介入すれば合衆国の大都市を核爆弾で破壊すると脅しているからである。小説を読むと、彼らの核爆弾は運搬可能なもので、ミサイルに搭載するものではない。すでに合衆国の数都市に密かに核爆弾を設置しているようなのである。

小説の作者は野空藍氏、英語の題名を敢えて日本語に訳せば『必ずしも戦争(どんぱち)よりまし、にあらず』とでもなる。原題は『一発の核、日本の独裁者』、副題は「KJの手記外伝」である。そもそもは「国家ハイジャック論」という論文であったらしい。《KJ》とは、彼の故KJであるように読めて仕方ない。

日本語版は未刊、英語版のみamazonで入手可能。

作者はNOZORA AÏ、

題名と副題は、

Not Necessarily Preferable To War

――With One Nuke, The Dictator Of Japan――

原題と副題は、

Original Title : With One Nuke, The Dictator Of Japan

Original Subtitle : An Anecdote Of KJ’s Notes

 

こんな書き出しの小説である。

It was about a decade ago and quite by chance that I got acquainted on the web with a person named KJ, who identified neither gender nor age.

「必ずしも戦争(どんぱち)よりまし、にあらず」をどう解釈すべきか、悩ましいところだが、現今の状況に照らして言えば、ロシア軍を前に銃を置けば、その結果はロシア軍を相手に戦うより悲惨なものになる、といったところだろう。

時に、戦わないこと(戦争放棄)は戦う(戦争)よりまし、ではない、のである。

 

(了)

 


『カンマを伴う分詞句について』の分冊化について

2022-03-17 20:13:23 | 評論

『カンマを伴う分詞句について』の分冊化

 

何ゆえの分冊化か。

自著『カンマを伴う分詞句について――《分詞構文》という迷妄を晴らす試み』は大部である上、デジタル書籍の特性を存分に活用し、膨大な数のリンクを縦横無尽に張り巡らせている。その利便性を十分味わうには一定以上の大きさのモニター画面で、例えば現在Puboo(https://puboo.jp/)で販売しているEPUB形式で本書を読むことが求められる。

現在の頁構成では、取り分けamazonのkindle画面で見るには不適当な点も多々あるため、膨大なリンクを相当程度整理し、分冊化することにした。

現在、第十分冊まで刊行し(各1ドルでamazon.comで販売中)、作業は継続中、全十三分冊となる予定である。

本書の中心的課題は「修飾」、具体的には「制限的修飾」と「非制限的修飾」について論ずることである。

わかりやすい例を挙げてみる。

制限的修飾」の場合。

私が書店に行き、「推理小説ください」と言っても、店員は応対に困るだろう。「本ください」と言われているのに等しいからだ。私が言葉を継いで、「ディック・フランシスが書いた推理小説」と言えば、私の求めているのがどのような推理小説であるのかが店員に伝わる。「ディック・フランシスが書いた」のように、名詞句の構成要素としてその名詞句の指示内容を絞り込むのに役立つような名詞修飾要素は一般的に「制限的名詞修飾要素」とされる。これを英語で表現する場合、例えば、“a mystery (that) Dick Francis wrote” となる。この関係代名詞節(下線部)にはカンマは不要である。

 

非制限的修飾」の場合。

私から知人への電子メール「"Twice Shy"を貸して欲しい」では、私はディック・フランシスの小説"Twice Shy"を貸してほしいと頼んでいる積りである。「ディック・フランシスの"Twice Shy"」という日本語表現は問題なく許容されるが、「ディック・フランシスの」という名詞修飾要素は、話者である私にとって、"Twice Shy"が何であるのかを明示する働きも、どの推理小説のことであるのかを明示する働きもしない。"Twice Shy"と表記するだけで既に貸して欲しいものを(これが本であることはもちろん)唯一的に特定できていると私は判断している。

話者の視点からは次のように言える。既にその指示内容は特定されている(と話者が判断している)名詞句について更に何ごとかを語る場合、話者は「非制限的名詞修飾要素」を用いることがある。"Twice Shy, which Dick Francis wrote/ written by Dick Francis"の場合のように、"Twice Shy"について更に何ごとかを語ることになる" , which Dick Francis wrote / , written by Dick Francis”は「非制限的名詞修飾要素」である。この場合、カンマは不可欠である。

こうしたことを、《分詞構文》に関わる-ing分詞句(いわゆる《現在分詞句》)と -ed分詞句(いわゆる《過去分詞句》)について、膨大な文字数を用いて、極めて精緻な論理を展開することになる。

本書を執筆しながら、また執筆を終えてからも、本書を理解してくれる人は日本に100人くらいはいるのではないか、という思いを抱え続けていた。ただ、本書がその100人の内の一人でもいいから、目にとまるかどうか、は別の大問題なのであるが。

分冊化の作業を続ける過程で、本書は自著でありながら、そこに展開されている極めて綿密精緻と言うほかはない論理的記述は、正直なところ、かなり厄介なものであることを確認せざるを得なかった。一言で言うと、しんどいのである。比喩的に言うと、海底には宝石がごろごろ転がっているのだが、10分以上素潜りできる能力がないと、海底の宝石を取ってくることはできない、のである。過酷な酸欠に耐え続けることは容易なことではない。

本書は直接的には《分詞構文》という英語の文法事項に関わるものだが、時間が経過してみると、狭く言えば「解釈学」、もう少し広げていれば「現象学的解釈学」に関わるものだということに気付かされる。

本書はついに広く人目に触れることはないかも知れず、ましてや理解されることはないかもしれないとは、すでに、想定内である。

ただ、私はこの著作を世の中に提示した。あとは世の中と歴史にゆだねるほかはない。已んぬる哉、私の努力はどうやら報われそうもないが、我が座右銘、bene vixit qui bene latuit  に背かずにはすみそうである。

現在執筆中の「『天皇との距離 三島由紀夫の場合』への助走」の「第一部  三島由紀夫の「切腹」 その"ザッハリッヒ[sachlich]"な有り様を探る」に続く「第二部 『武士道』(矢内原忠雄訳)対「切腹の美学」(矢切止夫)」を含むいくつかの著作をすべて書き終える時間はおそらくない。が、できる限りの事はしてみる。

遺書めいた一筆だが、遺書となる可能性もなきにしもあらず。すべては時が決する。この一筆を遺書とするには、せめて分冊化の作業を完了せねばならない。

急ごう。

 

(了)

 

 

 

 

 

 

 


剣呑な、余りにも剣呑な……

2021-11-30 15:55:48 | 評論

剣呑な、余りにも剣呑な……

 

自著『親近・疎遠・敵意 ――下らざるべからざる坂道が存在する』(amazon.co.jpで販売中)(英文Intimacy, Distance, Animosity――Slippery Slope Exists)(amazon.comで販売中)の中で、長期(数百年)に渡る集団的虐待を被ってきた特定人間集団はその遺伝子に有意な変異が生じるのかどうか、また、長期(数百年)に渡って特定人間集団を虐待し続けた特定人間集団はその遺伝子に有意な変異が生じるのかどうか、という疑問を提起した。

長期(数百年)に渡る虐待ではなく、極めて短期(数年から十数年)の虐待であっても虐待を受けた子どもの遺伝子の変化が生じるという研究結果は些か驚きでもある。

虐待などの不適切な養育を受けた子どもは、遺伝子に変化が生じ、その度合いが強いほど脳の機能にも影響するとの研究成果を、福井大の友田明美教授(小児発達学)らの研究チームが18日、発表した。(「虐待受けると遺伝子変化、脳機能が低下…トラウマ治療につながる可能性も」)(https://www.yomiuri.co.jp,2021/11/19 08:07)

長期(数百年)に渡って特定人間集団を虐待し続けた特定人間集団はその遺伝子に有意な変異が生じるのかどうか、という疑問を提起した私なれば、当然、湧き上がる疑問。

子供を虐待し続けた親は、果たしてその遺伝子に有意な変化が生じるのか。

特定の遺伝子に有意な変化が生じるのに要する時間は、動物実験の結果、マウスの場合は10世代以上、キツネの場合は50世代以上、という研究が発表されている。

ロシア・ノボシビルスク「細胞学遺伝学研究所」の長期に渡る「銀ギツネ[Vulpes vulpes]の選択交配と家畜化」研究によれば、

六世代目 甘える仕種を見せるようになる。

十六世代目 耳が垂れたり、尻尾が巻き上がるというイヌ化が見られた。

2019年には五十世代を超え、犬の様に芸をするものも現れた。

現在の五十六世代目 人間の指示を理解し、コミュニケーションが取れるまでになった。

いわば「キツネのイヌ化」が認められるようになった。

上記「細胞学遺伝学研究所」で長期に渡り続けられている「銀ギツネの選択交配と家畜化」研究を下敷きにした研究論文「アカギツネのゲノム配列によって、ヒト馴れした行動と攻撃的な行動に関連するゲノム領域が明らかに」[Red fox genome assembly identifies genomic regions associated with tame and aggressive behaviours](アカギツネも銀ギツネも学名は同じくVulpes vulpes)によれば、「細胞学遺伝学研究所」の「銀ギツネの選択交配と家畜化」研究では、ヒト馴れした銀キツネの選択交配のみならず、ヒトに対して攻撃的な銀キツネの選択交配も行なわれ、「ヒト馴れした系統と攻撃的な系統の行動の違いには、遺伝的要素が大いに寄与していることが確認され」、「ヒト馴れした行動の強力な位置候補遺伝子の一つとしてSorCS1が注目された。」(下線は引用者)SorCS1については、続けて、「SorCS1は、AMPAグルタミン酸受容体とニューレキシンの主要な輸送タンパク質をコードし、キツネの家畜化におけるシナプス可塑性の役割を示唆する。」という極めて専門的な解説が加えられている。

同研究論文によれば、「ヒト馴れしたキツネと家畜化されたイヌ」の比較ゲノム解析の結果は、

ヒト馴れしたキツネと家畜化されたイヌの行動には有意な類似性があり、同定されたキツネの(遺伝子)領域はイヌの家畜化に関わる候補(遺伝子)領域と重複している

ことを示唆している。

マウスを用いた実験でも、遺伝子の変異が観察されている。

研究論文「新規ヘテロジニアスストックマウスを用いた選択交配と選択マッピングにより明らかになった従順性に関連する二つの隣接した遺伝子座」[Selective breeding and selection mapping using a novel wild-derived heterogeneous stock of mice revealed two closely-linked loci for tameness](国立遺伝学研究所のWEB頁参照)の【概要】を多少補いつつ内容を紹介する。

野生マウス同士の交配で生まれたマウスの中から人の手を恐れず近寄ってくるマウスを選び、それらをさらに交配させるという選択交配実験を繰り返し、自ら人に近づくマウス集団を作り出す。

次いで、ヒトに近づかないマウスと人に近づくマウスの比較ゲノム解析を行う。11 番染色体上の二つのゲノム領域(ATR1とATR2)に相違が見出され、この二つのゲノム領域が人に近づく行動を生み出すゲノム領域であり、能動的従順性と関連する可能性が示唆された。

次いで、高度な従順性を示すイヌとの比較ゲノム解析をおこなった結果、マウスで選択されている領域と相同なゲノム領域、即ちATR1、ATR2に相当する特定のゲノム領域がイヌにも存在することが認められた。

この領域内には、脳内のセロトニン量調節に関わるセロトニントランスポーターをつくる遺伝子 Slc6a4が存在しており、高度な従順性にはこの遺伝子が関与している可能性がある。これらの結果は、マウスの実験によって明らかになった従順性関連遺伝領域が、イヌの家畜化、更にはイヌの従順性にも関わる共通のゲノム領域である可能性を示唆している。(拙著「第三章 家畜動物はなぜ人になつくのか」で紹介している内容)

遺伝子に変異を認められるまでの時間。

マウスの場合は10世代以上、キツネの場合は50世代以上、オオカミからイヌへの変化の場合は1万数千年、ヒトの場合は……。

虐待を受けた子どもの遺伝子の変化が極めて短期(数年から十数年)に生じるという研究結果は些か驚きでもある理由である

長期(数百年)に渡る集団的虐待を被ってきた特定人間集団はその遺伝子に変異が生じるのかどうか、また、長期(数百年)に渡って特定人間集団を虐待し続けた特定人間集団はその遺伝子に変異が生じるのかどうか、という余りにも剣呑な疑問は、提起されてはならないほど剣呑なものであるように思われる。

斯かる疑問を提起した自著『親近・疎遠・敵意 ――下らざるべからざる坂道が存在する』(英文Intimacy, Distance, Animosity――Slippery Slope Exists)が如何に剣呑な著作であるかは、虐待される側と虐待する側の二つの特定人間集団が、現代世界で具体的にどの人間集団を指すのかを推測してみれば明らかなのである。

その人間集団について、自著では、あいまいな書き方をしてはいない。二つの人間集団を明確に示している。

 

(この稿、了)


Intimacy, Distance, Animosity ------------- Slippery Slope Exists

2021-08-02 11:45:53 | 評論

Intimacy, Distance, Animosity
 

Slippery Slope Exists

-------------------------------------------------------------------------------------

Digital Book English Edition on Sale at amazon.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

OUTLINE  

 

It all starts with the "Miracle Relationship between Humans and Dogs."

Is is possible to quantify dog's tameness?

Is is possible to locate "tameness" at a specific genomic region?

Is is possible to locate "intimacy," "distance," or "animosity"

at a specific genomic region?

Is it possible to locate "a certain kind of psychic disposition", "racial prejudice", "racial superiority complex or racial inferiority complex"

at a specific genomic region?

What happened in Tulsa, OKlahoma, in 1921 and why?

On January 6, 2021, a mob of pro-Trump extremists(mostly white

people) broke into the Capitol and temporarily occupied it,

ransacking the halls of Congress, stealing property and smearing

feces on the wall. The 377 rioters arrested or charged were 95%

white and 85% male.

Does the event have nothing to to with the 1921 Tulsa Race

Massacre?


  

CONTENTS  

 

INTRODUCTION  Quantifying "Human-Dog Bonds"

CH.1 "Positive Loop" between Humans and Dogs

CH.2 The Process of Establishing the "Miracle Relationship between Humans and Dogs"

CH.3 Why Domestic Animals are tame

CH.4 Poor Denby (sometimes called Bill Denby, or Demby)

CH.5 Quantification of Intimacy or Distance

         or Whether "Negative Loop" Exists or Not

CH.6 A Lateralization of Behavioral Traits

        Can we locate "active tameness" at a specific genomic region?

        Where to locate "active tameness"?

        At a specific genomic region?

CH.7 Confirmability of A Lateralization of Psychic Disposition

         Is it possible to locate "a certain kind of psychic disposition",

         "racial prejudice", "racial superiority complex or

         racial inferiority complex"

         at a specific genomic region?

CH.8 "What is happening Here is not like what is happening There"

CH.9 The 1921 Tulsa Race Massacre :Conspiracy of Silence, Cover-up, Amnesia

CH.10 How Many Blacks were Slaughtered

CH.11 How to Dispose of Numerous Corpses

CH.12 "The Nanjing Massacre" : Whereabouts of the Remains

CH.13 The 1921 Tulsa Race Massacre : Aspects of the Violence

CH.14 the 1921 Tulsa Race Massacre : Aspects of the Dead

CH.15 The Haunting of Tulsa

CH.16 The Reality of the Haunting

CH.17 Vague Horrors : The Nightmare of "Replacement"

-------------------------------------------------------------------------------------

Digital Book Edition on Sale at amazon.com


親近・疎遠・敵意ーー下らざるべからざる坂道(slippery slope)が存在する

2021-08-02 11:41:28 | 評論

『親近・疎遠・敵意』
 

下らざるべからざる坂道(slippery slope)が存在する

 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

電子ブック日本語版 amazon.co.jpで販売中

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

【内容紹介】

  

すべては「人と犬の奇跡の関係」から始まる。

犬の「従順性」の数値化は可能か?

「従順性」の在り処を特定ゲノム領域に求め得るか?

「親近」「疎遠」「敵意」の在り処を特定ゲノム領域に求め得るか?

「ある種の心性」の在り処を、「人種偏見」の在り処を、「人種的優越心あるいは劣等心」の在り処を特定のゲノム領域に求めうるか?

1921年、オクラホマ州タルサで何が起きたのか、そしてなにゆえ?

2021年1月6日、トランプ大統領を狂信的に支持する暴徒(殆どが白人)が議会議事堂に乱入、一時占拠し、議会ホールを荒らし回り、国有財産を略奪し、壁に排泄物を塗りたくった。逮捕もしくは起訴された暴徒377人の95%は白人、85%は男だった。

この出来事は、1921年タルサ人種虐殺と何の関係もないのか?

  

【目次】

  

はじめに 

「ヒトとイヌの絆」の数値化

第一章 

ヒトとイヌ、「ポジティブ・ループ」の成立

第二章 

「ヒトとイヌ 奇跡の関係」の成立過程

第三章 

家畜動物はなぜ人になつくのか

第四章 

Poor Denby (sometimes called Bill Denby, or Demby)

第五章 

親近性(もしくは疎遠性)の数値化、

あるいは「ネガティブ・ループ」は存在するのか

第六章 

《行動特性》局在説

――「能動的従順性」の在り処を特定ゲノム領域に求め得るか

第七章 

《心性》局在説の検証可能性

―ーある種の心性の在り処を、

「人種偏見」の在り処を、

「人種的優越心あるいは劣等心」の在り処を

特定のゲノム領域に求めうるか

第八章 

ここで起きていることは向こうで起きていることとは違う

第九章 

1921年タルサ人種大虐殺:沈黙の共謀、隠蔽、健忘症

第十章 

何人の黒人が虐殺されたのか

第十一章 

膨大な数の死体を如何に始末するか

第十二章 

「南京大虐殺」:遺体の行方

第十三章 

1921年タルサ人種虐殺:暴力の諸相 

第十四章 

1921年タルサ人種虐殺:死者の諸相

第十五章 

呪われたタルサ

第十六章 

呪いの実相

第十七章 

そこはかとない暗鬱、不安――立場の逆転という悪夢

引用文献・資料

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

電子ブック版 amazon.co.jpで販売中