
6月16日(月曜日)、6年生の食に関する授業が行われました。
今年度も、全学年において、野木中学校の栄養教諭である「西川匡子先
生に来ていただき、授業を進める予定でいます。よろしくお願いします。
6年生では、「生活習慣病を予防する生活のしかたを考えよう」というめあて
で実施しました。
死亡原因のトップ3に生活習慣病が入っていることに気付き、その予防に
は、「運動」「食事」「休養」の3つの要素が必要なことを確認しました。そして、
自分達の生活のしかたチェック表で、今までの生活を振り返りました。
また、「血液の流れと病気」のビデオを見て、偏った食生活、運動不足、不
規則な生活が健康に悪影響を及ぼすことを理解しました。特に、ドロドロに
なった血液の様子に子ども達は驚きました。西川先生作成の血管の内側の
模型には「えーっ」となりました。あんな血液にはなりたくないと、だれもが自
分の健康を意識しました。
生活のしかたチェック表の内容をのせておきますので、ぜひチェックしてみ
てください。
1 お菓子(スナック菓子)を毎日食べる。
2 ジュースや缶コーヒーをよく飲む。
3 食事の代わりに菓子パンやお菓子を食べることがある。
4 魚より肉の方が食べる機会が多い。
5 納豆や豆腐はあまり食べず、揚げ物を食べる。
6 好き嫌いが多い。
7 野菜は嫌い。
8 外食が多い。
9 定期的に運動をしていない。
10 ストレスが多く、ため込むタイプ。
チェックの合計はいくつでしたか? 少なければ少ないほど良いです。
授業の様子をお知らせします。


授業が始まりました。




ジュースに含まれている砂糖の量 西川先生のお話に興味津々です。


6年生も保護者の方も、皆真剣です。


血液の流れと病気のビデオ視聴 血管の内側の模型です。
最後にワークシートに書き込んだ内容の紹介をします。
☆自分が実行していきたいこと。
①バランス良く食べる。塩分、糖分の取りすぎに気をつける。
②お菓子の食べ過ぎに気をつける。
③こまめに運動をする。
☆保護者の方からは、健康な体作りのために、これからもバランスの取れた
食事作りを続けます。という力強いコメントや、家族みんなで体を動かす習慣を
つけます。というご意見をいただきました。ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます