goo blog サービス終了のお知らせ 

野木町立友沼小学校

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

漢字博士、計算チャンピオンになれたかな?

2014-05-29 13:20:09 | お知らせ
 今週は、学力UpWeekでした。
火曜日は「国語」の漢字テスト、木曜日は「算数」の計算テストを実施しました。
全学年の基礎・基本の学力向上を図るために、取り組んでいます。
「漢字博士」、「計算チャンピオン」のお子様には、たくさん誉めていただければと
思います。また、惜しくも今回満点に届かなかったお子様には、励ましの言葉を
お願いします。
 来月も第4週に計画しています。家庭での継続的な取組も大事ですので、
よろしくお願いします。
 テストの様子をご覧ください。
P1040616        P1040619
P1040636       P1040633
P1040630_2      P1040628
真剣な姿が素晴らしいです。
 

2年生 虹の舎訪問

2014-05-22 19:54:55 | インポート
 5月20日に、2年生が虹の舎を訪問しました。
お年寄りの方とのふれ合いを楽しみにしていた2年生。みなさんに楽しんでもらおうと、群読を発表したり、「かくれんぼ」や「小さな世界」を歌ったりしました。
発表が終わったときには温かい拍手をいただき、とてもうれしそうでした。
そして、お手玉や折り紙、おはじき、あやとりなどをして、一緒に楽しみました。
とても和やかで心温まるひとときでした。
Cimg2073 Cimg2087
 Cimg2094Cimg2116_3





給食食材放射線検査について

2014-04-16 10:13:23 | お知らせ

 明日(4月17日)の給食のメニューの一つ、「麦のスープ」に使用する、『玉ねぎ』を検査した結果、放射線は検出されませんでした。


6年生 お別れ演奏会

2014-03-14 18:29:42 | お知らせ
3月14日(金)音楽室で、6年生のお別れ演奏会を開きました。
それぞれのグループで、やりたい曲目を決め、意欲的に練習しました。
曲目は、次のとおりです。
 
  1 きらきら星+星笛      2 カノン
  
 
  3 アメイジング・グレイス   4 dandan心ひかれてく
  5 翼をください         6 one  love
     7 栄光への架け橋
どのグループも、自分達の思いを伝えることができました。
中学校へ行っても、音楽で頑張ったことを胸に、自分の夢に向かって
はばたいていってほしいです。
演奏の様子をお知らせします。
Cimg1858       Cimg1862
Cimg1865       Cimg1867
Cimg1870      Cimg1872
Cimg1875      Cimg1876
Cimg1880      Cimg1884
Cimg1885      Cimg1886
Cimg1887      Cimg1891
6年生、お疲れ様でした。とても楽しい演奏会でした。
  

校長先生との会食 6年生

2014-03-12 16:13:48 | お知らせ
 もうすぐ、友沼小学校を卒業する6年生と、校長先生との会食が行われました。
卒業生32名が4人組になって、校長室へおじゃましました。
 ふかふかのソファーの座り心地はどうだったでしょうか?
校長先生との楽しい会話で、食事もはずんだことでしょう。
いろいろな思い出いっぱいの小学校とも、そろそろお別れです。
 6年間の給食で、大きく成長した皆さん、中学校へ行っても、
残さずしっかり食べて、さらに元気な体を作ってくださいね。
 会食の様子をご覧ください。
Cimg3388       Cimg3386
Cimg3390       Cimg3434
Cimg3435       Cimg3437
Cimg3440       Cimg3443



性に関する授業(4年生)

2014-03-05 09:06:07 | 保健室より
3月3日、性に関する授業「男の子・女の子の体のちがい」を実施しました!

授業の様子はこちらをクリックしてみてください。 →「jugyou4.pdf」をダウンロード


薬物乱用防止教育~6年生~

2014-02-27 09:46:36 | 保健室より
薬物乱用防止教室を実施しました
 2月26日(水)に、栃木県警察本部から「きらきら号」に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
 
 
 覚醒剤や大麻、MDMAなどの薬物が身体や心にどんな害を及ぼすのかを教えていただきました。
Cimg3407 Cimg3410
 また、薬物を勧められたときには、どうしたらよいのか実際に練習しました。
Cimg3413 Cimg3417_2
 はっきり「やりません!」とことわることの大切さを学習しました。

性に関する授業~2年生~

2014-02-20 13:53:29 | 保健室より
2年生の性に関する授業『わたしのたん生』を行いました。
授業の様子や子どもたちの感想はこちらから →「jugyou.pdf」をダウンロード

書き初め大会&書き初め展

2014-01-28 19:15:32 | お知らせ



  書き初め大会を実施しました

「kakizome.pdf」をダウンロード





1年 食に関する授業

2014-01-24 17:21:56 | お知らせ

  1月23日(木)野木中学校の西川匡子先生と担任の黒須先生とのTT授業が

行われました。
 
  題名   「感謝して何でも食べよう大作戦」
  ねらい  「調理員さんの仕事の苦労を知り、感謝の気持ちで、赤・黄・緑
         3つのげんきっ子の食べ物を、好き嫌いしないで食べよう」です。
 
 
     まず、1年生が苦手な食べ物が「緑」の野菜であることを知りました。
  次に、その緑が足らなくなると、体の調子が悪くなったり
  病気にかかりやすくなったりすることを、西川先生から学びました。
 
  それから、今日の給食メニューに含まれている「緑」のげんきっ子が
 いかにたくさんあるのかを、確認しました。なんと14個でした。
 全員ビックリしました。
  最後に、これから頑張るめあてをおのおのが書き込みました。
 たくさんの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。
 ご家庭での食事についても、これからもよろしくお願いいたします。
   活動の様子を写真でお知らせします。
Cimg3203Cimg3204


Cimg3205Cimg3206
Cimg3207Cimg3217
Cimg3221Cimg3224
Cimg3225Cimg3228























   


 
     


     

4年生 益子に行ってきました

2014-01-23 17:46:11 | お知らせ
益子の窯元を見学し、手びねりを体験してきました。

給食週間行事について

2014-01-23 16:52:48 | お知らせ
給食週間(1月20日~1月24日)の行事について
今年も給食委員会児童を中心に、次のような行事を行いました。
1、カルタの展示
2、豆つかみ大会(30秒間に割り箸で大豆をいくつ移動させられるか)
3、調理員さんへのお手紙や、給食などに関する作文の発表
4、給食チャンピオンの推薦(正しいマナー、偏食しない児童)
5、給食集会(調理員さんからのお手紙の朗読、楽しい三択クイズ)
   クイズその1「たくさんの野菜が入っているのは?」
             ①ソース  ②しょうゆ  ③マヨネーズ
   クイズその2「初めてラーメンを食べたのはだれでしょう?」
             ①一休さん  ②水戸黄門   ③浅川校長先生
   答えは、お子さんにお聞きください。
どの行事も全学年で楽しむことができました。
活動の様子をお知らせします。
Cimg3317    Cimg3322


Cimg3232    Cimg3323


Cimg3333    Cimg3360


Cimg3357    Cimg3340


Cimg3342     Cimg3345

Cimg3349     Cimg3352_2






                      
















野木町駅伝大会

2014-01-22 19:06:08 | お知らせ
 
1月19日(日)野木町一大イベントの町駅伝大会が行われました。
(参加チーム116、全選手668名)
仲間と襷をつなぎ、ゴールに向かって全力で走りました。
保護者ボランティアの皆さん、沿道で声援を送ってくださった
皆さん、ありがとうございました。
本校ここ数年で最高位の成績を残すことができました。
(男子Aチーム2位、女子Aチーム2位)
また、男女Bチームの選手、地域の野球チームで参加の選手も
全員がんばりました。合格です。
Cimg7496_2Img_4050_2
Img_4051Cimg7545
Cimg7504Img_4054
Cimg7564Cimg7562_2
Cimg7566Cimg3202s

























 

1年 たこあげ

2014-01-21 20:23:21 | インポート
 1年生の生活科の学習で「たこあげ」をしました。
 「たこ」には、自分で好きな絵を描きました。ハートや星などの模様を描いたり、好きなキャラクターを描いたり、好きな動物や食べ物を描いたり。色とりどりのすてきな「たこ」が出来上がりました。
 そして、大川先生に指導していただき、校庭に出て早速たこあげをしました。この日は雲ひとつない快晴。風はあまり吹いていなかったものの、とても高く「たこ」があがりました。子どもたちは何度も何度も走って「たこあげ」に挑戦していました。青空に高くあがった「たこ」は、気持ちよさそうに、風に吹かれていました。
Cimg1638 Cimg1667 Img_4081








 

3年生  食に関する授業

2014-01-14 16:49:02 | お知らせ
「しっかりかんで食べる方法を見つけよう」
 1月14日(火)6校時に、野木中学校の栄養教諭である西川匡子先生と担任
の寺本先生による「食に関する授業」が行われました。
 食事の時のアンケートから、次のような実態が分かりました。
 
 ①あまりかんで食べていない。5回ぐらいかな
 
 ②固い物よりやわらかい物のほうが好き。
 
 これらのことから、よくかんで食べることの大切さを「紙芝居」や話合いから
気付きました。
 
 西川先生からは、①胃や腸の調子がよくなる。
 
            ②頭や体の働きがよくなる。
 
            ③むし歯になりにくくなる。
 
            ④食べ過ぎを防いで、肥満を予防する。
 
            ⑤だ液の働きは、ガンを予防する。
 
これらのことを、教えていただきました。
 
 
 この後、しっかりかむことができるように自分のめあてを立てました。
 
   *おしゃべりをしないで、20回はかむ。
 
   *あごが疲れるくらいかむことを、わすれない。
 
 今日から8日間、夜ごはんをしっかりかむ約束をしました。
 どうぞ、お家の方々からも、「一口20回くらいはかむという習慣」が付くように
励ましていただければと思います。よろしくお願いします。
 授業の様子をお知らせします。
Cimg3722   Cimg3726

Cimg3728   Cimg3727

Cimg3733   Cimg3735

Cimg3730   Cimg3736