goo blog サービス終了のお知らせ 

テル の~んびり人生♪

世界のDIVA“M”のライヴに行くのが隠居生活の生甲斐!趣味は2012年から始めた“弓道”と2011年からの“SAX♪”

弓道「納射会」でした!

2017年12月09日 20時25分02秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、我が道場の“納射会”でした。
朝は、冷え込みましたが昼間は日差しがポカポカで暖かかったです。

と、気候は良かったのですが成績はイマイチでした。


【結果】
○×|○○×○|×××○


と、10射5中の半矢でした。

日中にこの道場で練習しないので、太陽が丁度目に入ってめちゃ眩しかったです。
ま、皆さん同じ条件ですがね。。。


最近、引く度に良い射と悪い射が出ます。
そして、先輩や後輩からも肩線で「右肩が抜けてきる」ので「三重十文字」になっていないと注意されます。
なので、気になっていてどのように引いたら良いか迷いがあり、同じ射が出来ないのかもしれません。
じっくり直さないといけません。


明日は、県の「納射会」に初めて参加するので頑張りましょう!
県でトップの方たちも参加されると思いますので、「正射」を見取り稽古してきます。




と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪

弓道「郡市大会」でした!&男の料理(ー_ー)!!

2017年12月03日 21時17分56秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、日差しもあり日向は暖かい一日でした。

久々に、弓道“郡市大会”でした。
年間、5市町村で四半期ごとに持ち回りで大会が行われます!
今日行われた道場は、過去あまり相性が良くありませんでした。

【結果】
×○|×××○|○×××

と、10射3中でした。
やはり、相性が良くないですね。
自分で良い射と思ったのは、的中した3射でした。
あとの射は、力んでて矢が失速していた様な感じでした。
まだまだですね。。。


<男の料理
・シャルムで久々に料理をしてみました

先週、TOYOTAの店舗でタイヤ交換をしている間に雑誌を観ていて、「これをトライしてみよう」と昨日作ってみました

“玉ねぎのホイル焼き”です
シャルムをスライスして、オリーブオイル・コンソメ・塩コショウ・バターで味付けをしてオーブンで焼きました
片方は、妻の勧めでスライスじゃなくて半分にカットして「とろけるチーズ」を掛けました

  
もう少し焼いてシンナリした方が良かったかな。。。
でも、新鮮野菜でシャキシャキ感があって美味でした



と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪


弓道「昇段審査会」を受審しました!

2017年11月26日 20時19分38秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、風少しありましたが割といい天気で気温も上がりました。

そんな中、本日弓道“審査会”を受審してきました!
受けたのは、「四段」です。
昨年の5月の審査から毎回受け続け、今回で7回目の挑戦になりました。。。
三ヶ月に一回の受審は、学科試験の勉強と、結構しんどいものがありました。
精神的にもしんどかったです。
昨夜も「射をこうしよう~こんな感じで引こう!」と土壇場で頭に浮かんできて、中々寝付けませんでした。
最近の問題(以前からですが、、)は、「左肩が詰まって上がる&右肩が抜ける!」です。←三重十文字が崩れて、最悪の射ですね^^;

本日の四段の受審者は、22人でした。
私は、3番目の立ちで4人立ちの「大後前(オチマエ)」でした。

午前中に学科試験で、午後一番から行射試験です。
学科試験は、もう7回目なので大丈夫でしょう(ー_ー)!!

学科試験後急いでお昼のおにぎりを食べて、着物に着替えて巻き藁練習をしました。
昨日考えていた射のイメージで引きました。

<本番>
・4人で入場しましたが、前を歩く人が途中で歩調を変えたため、私も歩調が狂ってしまい合いませんでした。。。
そして、「肌脱ぎ」です。前の人は、女性でしたが大前の人の肌脱ぎが遅かったのに追い越してしまいました。
審査員の方が、私達の所作をチェックしていましたがどうなのでしょうね?!(審査員の様子を見てた私ってどうなのでしょう?!)

で、射位に進んで射をしました。
甲矢は引分けまではイメージしていた射でしたが、その後の射は「会・離れ」どんな射だったか覚えていません。
乙矢も引分けまで、イメージした感じで引けたと思います。そして、会でも「詰合い・伸合い」が出来ていたと思います。


【結果】
○○

と束り(2射共的中)ました。  

全部の審査が終わり、結果発表を待ちました。
そして、結果が張り出されました!

私の「審査番号」がありました! “合格”

合格者は、4名でした。
後で、審査会のお手伝いをしていた我が道場の人に聞いたのですが、「束った人が7人居て、そのうちの4人が合格(4人とも束ったかは不確実です)」との事でした。
やはり、束っても合格するとは限りません。
私の射は、甲矢の離れで妻手が跳ねていた(離れで妻手が一文字でなく上に向いていた?!)との事でしたが、何とか合格できました。
体配も大きいと思いました。私の後の射手でいい射をしたと思う人が「物見返し」で目線が4m先じゃなく下を見ていました。

もし、束って残念な結果だったらショックだったと思います。
四段は、地方審査の最後ですので「的中確実」と「体配、射、射形・・・etc.」と基本動作がしっかりしていないと四段の域に達していないという事です。
要は、<五段の射が出来る!>が基準なのでしょうね。

審査後、研修会等でお世話になった先生にご挨拶に行きましたが、「これで終わりではないので、これからも修練して後輩の指導等もしっかりやって下さい!」と単なるお祝いだけじゃなく、弓道の信念等もお話しいただきました。

道場の先生方、先輩方、そして県連の研修会等でお世話になった先生方に感謝申し上げます。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。


と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪






にほんブログ村

また新しい弓を買いました(^^♪

2017年11月16日 19時40分54秒 | 弓道
こんばんは!


昨日は、テンヤワンヤの一日でした(@_@;)

昨日は、一昨日のクシャミと鼻水の結果か、朝微熱が出てしまいました。。。

なので、朝一で病院に受診したら「喉に炎症がある!」とのことで、お薬を処方して貰いました


そして、さらに一昨日夕飯時に治療中の「仮歯」が取れてしまったので予約して歯医者(片道40分)に行きました。
1時間ほど待たされてから、取り付けてもらいました。


そしてそして、先週末から予定していた「弓具店(小山弓具店)」に行ってきました!
丁度、その歯医者から駅までは徒歩でちょっとの所でしたので、歯医者の駐車場に車を置いて駅に行き、コンビニでパン2個を購入し、ホームで食べて電車に乗り込み、江戸に向かいました!!!

弓具店には、先週に電話して「竹弓伸び寸16kg“雅澄”」を買いたいので取り揃えて下さいとお願いしていました。
お店の方も「今、2張りありますが他の支店にあったら取り寄せておきますねっ!」と。
最寄り駅の淡路町に降りてからお店まで少し迷ってしまいました。。。
時間のロスでした。

お店に行くと、「4張」私の求める弓を揃えてくれていました。
で、お店の方とも相談しながら決めて、購入しました!

購入して電車に乗ると弓の長さが227cmあるので、うっかりすると吊り革のパイプ等に当たるのですよね(+o+)

帰りの電車では、風邪と空腹とでグッタリしながら帰路に着きました。
帰って熱を計ったら37.5度ありましたv(。・・。)イエッ♪w
今日は、咳は出ますが熱は下がったので、もう大丈夫ですね!


9月に弓を買ったのになぜかと言うと、、、9月に購入した弓(小倉紫峯、伸び寸、17.5kg)が「笄(コウガイ)」を出し、弓具店に修理を依頼しているのですが先日様子を聞いてみたら、「宮崎に問い合わせてみましたが、まだ3ヶ月くらいかかる!」との事でした。。。

また、前回の弓は17.5kgでしたが、もう少し弱い16kgを1張り欲しいと思っていたので今回購入した訳です!
それと、“アベノミクス”効果で株価が上がり・・・その売却益で(嘘)(^。^)y-.。o○w


  

と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪




にほんブログ村

弓道「土曜研修会」に行ってきました!

2017年11月12日 19時22分28秒 | 弓道
こんばんは!

昨日は、弓道「土曜研修会」に参加してきました。
いつもは、20人前後の参加者がいるのですが、昨日は「錬士審査会」が近県であったせいもあり、7人の参加でした。


13時から始まり3回審査の間合いで立ちをやり、15時からは“矢渡し”の練習をやりました。
上段者は、3回目の立ちで“原則の間合い”での持ち的をやりました。(私は見取り稽古です)
1班3人に別れ、「射手・第一介添え・第二介添え」を交代でやりました。
ただし、私は「第二介添えと射手」をやりました。
私は、介添えも射手もやった経験がないので一つ一つの動作を先生に指導されながらやりました。
普段見ていてぼんやりと分かっているつもりでも、まったく違っていたりと良い経験になりました!
今後は、「矢渡し」を見る時の視点が変わると思います。

介添え等の注意点は省略して、射技の注意点を記します。

【備忘録】
1、執り弓の姿勢で、両拳の位置・弓と矢の向き角度・肘の位置に注意!
⇒矢は右手の親指と人差指で摘む様に持つ、弓は体前に立てて左手で持ち弦が上腕の外側に当たる様に持った状態で腰に弓手を持っていくと弓と矢の二等辺三角形が出来る!矢の角度は小指で調整する。
2、大三で両拳を握り込まない!
3、伸び合い続け、その状態で離れる!(離れで止まらない)
4、弓手の手首が離れで折れないように!←中々直らないです。。。



【弓道】2016.9.18皇后盃 佐竹万里子 範士八段 矢渡し(Satake Mariko Yawatashi)




と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪




にほんブログ村