goo blog サービス終了のお知らせ 

テル の~んびり人生♪

世界のDIVA“M”のライヴに行くのが隠居生活の生甲斐!趣味は2012年から始めた“弓道”と2011年からの“SAX♪”

弓道「四・五段講習会」に参加しました!

2018年02月19日 20時53分12秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、「雨水」でしたが最低気温はマイナス8.1度と中々暖かくなりませんね。。。

昨日は、“四・五段講習会”に参加してきました!
昨年の11月にやっと四段に昇段したので、この講習会には初参加です。

晴れていましたが、やはり道場は極寒でした。
参加者は、四段16人+五段25人で全部で41人の参加者でした。


<備忘録>
・三重十文字が重要⇒そのためには、しっかり足踏み・胴作りをやること。
・ヒカガミを張る!
・縦横十文字をしっかり!⇒伸び合いが十分でないとダメ!
・「射法八節」を再度熟読する!⇒「各節を作っても前の節が崩れてしまってはダメ!!!八節が完成して初めて良射が出来る!」
・妻手の肘が下がる人が多い!⇒矢筋に離れを出せない!
・瞬きをしない!
・歩行が出来ていない!⇒踵が上がる!足の運びは、平行に歩行!(男子は3cm巾を保つ、女子は閉じて)
・大三(打ち起しから)では、両拳の力を抜く!
・大三の肘を張る!は、上方向と言うよりも脇正面45度方向に張る!
・大三から引分けは、両肩の後ろ(背中部分)で押す!
・引分けは、両肩根を下げる!
・上記2つにより、大三で肩根を下げておき、さらに引分けでも肩根を下げて行く!
・跪坐から立つ時、腰を切った時の「矢の高さ」は肩の高さで、立ち上がった時には目線の高さに保つ!
・上記の動作時、跪坐の「鼻弦」から腰を切った時には「弓と弦」の間に鼻がある!

・(個人)会では、肩根が落ちているが大三の時から肩根を下げるといい!(大三で肩が詰まっている)
・(個人)丹田(お腹の力)は、引き分けの目通しから徐々に丹田に納めて行くのが良い!
・(個人)外した射は、会で頭が照ったから。
※漏れがあったら追記します。
※矢渡しの講習もありましたが、詳細は省略(後日追記するかも)

体配の注意点では、初めて聞いた事もあったので良かったです。

講師の先生方には、寒い中お世話になりました。


と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~に。


弓道「市長杯大会」でした!

2018年02月04日 20時30分22秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、“市長杯弓道大会”でした。
今までは、市内の中高校生・一般の参加でしたが、今年から郡内の中高生も参加になったので盛り上がった大会になりました。
新しい道場で同じ郡市の学生さんが参加できるようになったのは、郡市の弓道の発展にも繋がるので良い事ですね!
一般は、丁度「県連の講習会」と重なったため数人が講習会に出たので少なくなりました。

ちなみに、昨年の大会は私が「一般男子の優勝者」でした。

【成績】

○×○○|×○×○

と、8射5中でした。


5中は、2位の成績で同中が二人居たため「遠近競射」になりました。
最初に相手が射て的中し、次に私が射てこれも的中しました!
どちらが的心に近いか射場からは、分かりませんでした。。。
的前審判が2本の矢を持ってきたら、私の矢のほうが「上位」になっていました。
結果、<準優勝>でした!

 


と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪

弓道「土曜研修会」に行ってきました!

2018年01月21日 19時23分15秒 | 弓道
こんばんは~

1月20日(土)、県連主催の“土曜研修会”に参加しました!

晴れていましたが、3時過ぎからは空気が冷たくなり冷え込んできました。

【防寒対策】
最近、全弓連から「防寒対策」が許可?になりましたが、その内容がイマイチ不明でしたので弓道場に着いて、指導部の先生にお聞きしました。
肌襦袢の下に、「半袖や七分袖」の胴衣を着る!
但し、胴衣の下には胴衣の袖から出ないような下着を着る!
との事でした。
つまり、下着にヒートテックを着てもその袖が胴衣から出てはダメ!と言う事ですね。

【研修会】
今回は、15人弱と少な目の参加者でした。
2回、5人立ちで「一次審査の間合い」で行射しました。

<指摘事項>
・歩行時、踵を上げない
・肌脱ぎで左袖刳りを掴んで、左袖を引き、肘を曲げて拳を胸元に寄せる時左手を「乳」の辺りまで持っていき、左肩を張り左袖がくつろぐ様にする
・「打ち起しから大三」に移行する時、右肘を送らない!(右肘を支点に)
・大三で弓手をもっと上に上げる(水流れになっていたのか?)
引分けで、妻手に力が入って、右肘が下がって手繰りになるので、妻手は右肩に乗せるように肩から肘で引き分ける(いつも指摘される)
・退場時、出口前で上座に正体する時に動作を止めない
・弓倒しは、左手首を曲げないで左肘を曲げて腰に持っていく、その時ウラハズが体の正面・床上10cmに最短距離で倒す

<持ち的射礼(物見返しの間合い)>
今まで3回くらいしかやった事がありませんでしたが、跪坐が辛かった。。。
・間違って、大前が「胴作り」が終わる頃に腰を切ろうとしてしまった
・射後、物見返しして足を揃えるのは、顔を的正面に向きを変えつつ、右足を半足寄せてから左足を寄せる(動作が二段階にならないように)
・射位より本坐に戻る時爪先を上げない
・講師の先生の逸話として、足袋の指の部分が上に上がった状態(使用していて爪先の形が変形した)になっていたら「何だその足袋は?!」と注意されたそうです!(厳しいですね^^;)

<矢渡し>
最後に、「矢渡し」の介添えの練習を行いました。
私は、「第二介添え」をやらせてもらいました。
・入場から定めの坐に歩行時、両手に力が入っている(自然体で)
・歩行で急がないといけない時は、「小足」で急ぐと良い
・安土に「幕」が張っていない時(簡易施設等)は、左手で幕を押す動作はやらないで良い
・蹲踞する時は、太腿は地面と水平に!(キツい)、太腿に置いた左手で太腿を押さえるようにすると少し楽になる、顎を上げない(首筋を伸ばす)、背筋を伸ばす
・矢が着いて矢取りする時、左手で手刀を切り、矢と的を押さえるが拇指を揃えてしまったが、拇指で矢を挟んで押さえる
・矢を抜いてから太腿の付け根の所まで右手で持っていき矢拭きをする
・甲乙矢を戻す時に安土から射場への歩行がついつい早くなってしまい、途中で一気にスローダウンして第一介添えの動きを待つ状態になってしまった
・矢を渡し、射場に上がり定めの坐の位置に歩行したが、位取りした場所と違い随分前に出てしまった(第一介添えは最初の位置に戻ったので射手との正三角形が崩れてしまった)

介添えは、射手に意を注ぎ、正しい姿勢をとる事、それを保つのが非常に難しいと感じました!
今回、射は6射しか出来ませんでしたが「持ち的」や「介添え」でいい経験が出来ました。

行射では、引分けで、妻手に力が入って、右肘が下がって手繰りになるので、妻手は右肩に乗せるように肩から肘で引き分ける(いつも指摘される)を早く直さないといけません!


*******************************************************************************

今日は、昨日の復習の意味もあり道場に行きました。
金曜日から意識している弓手の手の内の「掌心」で押す事です。


某ブログで講習会の講師の「手の内の<掌心>で引分けると腕全体で会が出来る!」と言う記事を見て、この会を意識して行うと確かに腕全体で押せていると感じています。
上押し・ベタ押しにならず、中押しが出来るという事でしょうか!


午後からは、庭の笹竹を「植木バリカン」で刈りました
今なら雑草も枯れてて、笹竹だけが伸びているので刈り易いのです


Before



After

 
また伸びてくるのでしょうが、今から少しでも処理していれば夏場に楽かなぁ~


明日は、雪の予報ですね
そして、木・金・土曜の気温は、「マイナス10度、9度、10度」の予報です。。。
マジですかね
もう暫くは、冬眠していましょう・・・



と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪




弓道 復習しました!

2018年01月08日 20時02分27秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、曇天で今にも降り出しそうなお天気でした。午後からは、予報より早く雨が降り出しました

午前中に昨日の“初射会”で見せていただいた、“正射”をイメージして練習がしたくて道場に行ってきました!
通常、月曜日は休館日ですが今日は祭日なので、17時までは利用できます。
行ったら、二人練習をしていました。

課題
1、円相を堅持する
2、右肩を巻く感じを意識する
3、大三で妻手の上腕を水平になるくらいにする!(右肘を張る)
4、上記の状態で妻手を肩肘で引き分ける
5、引分けは、肩線と矢が平行に運行する
6、妻手の最終を右肩に乗せる感じで引分け
7、右肘を裏的(矢筋)に伸び合う


等を注意して射しました。

×○○×|×○|×○|○○○○|○○○○

と、16射12中でした。

最後の8射では、課題の3、の効果か、弓手の手の内もしっかり収まり「掌根」にも圧を感じで「中押し」が出来ていたので矢所も良かったのでしょう!
ただ、課題6、はまだ十分出来ていないと思うので後日チェックしてもらいましょう。


<おまけ>
従兄弟が、恒例の茨城産の「干し芋」を持ってきてくれました\(^o^)/
紅はるかの干し芋で甘くて美味しいYO


と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪

弓道「初射会」でした!PartⅡ

2018年01月07日 22時19分37秒 | 弓道
こんばんは!

今日は、昨日の道場の“初射会”に続いて県連の“初射会”に参加してきました。
昨年も参加しましたが、めちゃくちゃ寒かった記憶があったので参加に躊躇しましたが、道場の先生が「招待者」になっていたのでアッシー君を兼ねて参加しました!

天気は、良かったのですがやはり極寒でした。。。
参加者は、160人くらいでしょうか?!

私の成績は、

○○|×○××

と、6射3中の羽分けでした!

今日は、右肩の抜けに注意して射したのですが、最初の一手は割りといい感じで引けたと思います。
でも、4つ矢の時は妻手に力が入り「右肩抜けと肘の下がり」が出ていたと思います。
また、一昨日の金曜日に「握り皮」を交換し、まだ慣れていないので「手の内」がしっくりしませんでした。
 

男子の競射や順位決定戦で正射を見れたのでいい「見取り稽古」になりました。


来年参加する時には、もっと防寒対策をして参加します!
17時過ぎに帰宅しましたが、寒さと疲れでノックダウンでした^^;


と言うことで、今日も一日笑顔をありがとうございました!
明日もいい日でありますよ~~~にv(。・・。)イエッ♪