八十一
♪ Love is over, 悲しいけれど 終わりに・・・
という歌詞は若い頃には全く理解できませんでした。
♪ 誰に抱かれても忘れはしない
きっと最後の恋だと思うから
では、シチュエーションが想像できずにおりました。実は今でもよく分かりません。
という歌詞は若い頃には全く理解できませんでした。
♪ 誰に抱かれても忘れはしない
きっと最後の恋だと思うから
では、シチュエーションが想像できずにおりました。実は今でもよく分かりません。
♪ And she'll have
ファンファン・ファン
'til her daddy takes the T-bird away
ファンファン・ファン
'til her daddy takes the T-bird away
昨晩、テレビ朝日で、欧陽菲菲さんが「ラヴ・イズ・オーバー(LOVE IS OVER)」を熱唱なさっているのを観ました。
この曲が流行ってた頃、友達の家の押入れから古いカセットテープがたくさん出てきました。彼は小学校の頃からエア・チェック(死語かも)していた音楽好きで、それらのテープはラジオ番組(AM、FMに限らず)を彼がラジカセ(死語かも)で録音していたものでした。
カセットには、いろいろな歌手の名前が手書きで書かれていました。その中に、
大柳ヒーヒー
と書かれたものがありました。小学生時代の彼のヒアリング能力では、欧陽菲菲がそう聞こえたものと見えます。
王菲と書くと、アジア最大級の歌姫であるFaye Wongのことですね。

この曲が流行ってた頃、友達の家の押入れから古いカセットテープがたくさん出てきました。彼は小学校の頃からエア・チェック(死語かも)していた音楽好きで、それらのテープはラジオ番組(AM、FMに限らず)を彼がラジカセ(死語かも)で録音していたものでした。
カセットには、いろいろな歌手の名前が手書きで書かれていました。その中に、
大柳ヒーヒー
と書かれたものがありました。小学生時代の彼のヒアリング能力では、欧陽菲菲がそう聞こえたものと見えます。
王菲と書くと、アジア最大級の歌姫であるFaye Wongのことですね。

今さらですが、TSUATYAのクーポンが手に入ったので上戸彩のセカンド・アルバム「MESSAGE」を借りて「愛のために」「贈る言葉」など聴きました。
彼女は、山口百恵のような「伝説」(ったって20年くらいのものですが)にはならないでしょうけど、結構「凄い」です。 多芸は何とかになりませんように。
彼女は、山口百恵のような「伝説」(ったって20年くらいのものですが)にはならないでしょうけど、結構「凄い」です。 多芸は何とかになりませんように。

中国の人には、日本人にとって三味線や尺八でポップス演ったり、アメリカ人にとってバンジョーやフィドルでサンバ演ったりするような感じで聴こえるんでしょうか。

首相官邸のページですが、「YOU SAY YES」(=恐らく「郵政YES」)だと、民営化にYESなんだか何だかよく分かりませんけど、その辺りが狙いでしょうか。
個人的には、これはほかのことから目を逸らすための、赤い鰊(にしん)に思えてなりません。
◆【語源】a red herring とは、A herring to which a red colour is imparted in the process of curing it by smoke、つまり「薫製のニシン」。猟犬を訓練するときに、獲物が通り過ぎたにおいの残っている道と交差するように、においのきつい薫製ニシンを引きずっておいた。そうすることによって、猟犬が正しいにおいと間違ったにおいとをかぎわけられるように訓練した。そこから、draw a red herring across someone's path という表現が使われるようになった。つまり、「人が進むべき道に、薫製ニシンを引きずっておく」ことにより、「人の注意を他にそらす」のである。また、a red herring だけで「人の気をそらす(人を惑わす)ような情報」を意味する。
(出典:スペースアルク)
RED HERRINGという雑誌がありましたが、なくなってしまいました。残念です。