今週末は日曜日だけのお休みだったので、あれもしたいしこれもしなくては!ということばかりで、おまけに午前中にお寺からお参りに来られるのでヨロシクネ、と日曜は仕事のハハに頼まれ、うー、それではベーグルが作れない~!!
と思っていたところ、
思いついて1種類だけ前日から生地を仕込むことにしました。

『ゆっくり発酵ベーグル』
だいぶ前に買っておいた本なのですが、まだこのレシピどおりに作ったことはなかったのです。
タイトルどおりドライイーストはいつもの1/8~1/4しか使いません。
その分ゆっくり発酵させます。
ドライイーストはほんとはちゃんと計らなくてはいけないのだろうけど、そこは適当に。
はちみつもなかったのでいつも通りのお砂糖で。
奇跡的にはるゆたかを買っておいたのでそれを使いました。
このレシピ本にはもちもち、むぎゅむぎゅ、ふかふか、と3つの食感のベーグルのレシピが乗っているのですが、それぞれに使用する小麦粉が指定されていて、もちろんその粉を使わないと作れない、ということもないのでしょうが、たまたまぴったりあったのです。
もちもちベーグルのプレーンを作ってみました。

生地を仕込んで冷蔵庫で一晩ゆっくり1次発酵。
といっても少し生地が緩んだかなという具合。
成形してもう1時間発酵させて焼き上げました。
表面がピカピカしてかわいいベーグルに焼き上がりました。
初はるゆたか。

大人気なので今日もつくってみました。
クリームチーズ&クランベリー。
これはいつもどおりの作り方です。
今日はキタノカオリで。
小麦粉の味が濃いので、リスドォルの方が合うかな?
実は、この生地を焼こうとしていたときにお参りに来られたのでそのまま作業中断。次に焼く生地も15分間のベンチタイムに入っていたときだったので、すごくタイミングが悪かったのです。
一応、時計を見ながら作業をしてたんですけどねぇ。
この間来られたときよりも今日は少し遅かったのです。なので作業を進めてしまいました。
お経を聞いている間ずーっと生地のことが気になってしまいました。
30分ほど作業を中断したので、それだけ長く発酵時間(ベンチタイム)をとってしまうことになったわけで、ダレダレの生地になっているのでは・・・と心配したのだけどなんとかちゃんと焼きあがりました。
気温が高くなかったのでそれほど過発酵にはならなかったようです。
ベンチタイムが40分になってしまったこちらも何とか焼きあがりました。

バナナくるみベーグル。
見てのとおりバナナをトッピングして焼いてみました。
バナナはつぶして生地にも混ぜてあります。
バナナってみかけよりも水分があるようでいつも水分調整を間違えてしまいます。
わかっていたはずなのに今日も水分が多くてべちゃべちゃになってしまったので小麦粉を30g追加。
なのでかなりボリュームが出ました。
くるみもたっぷり入れました。アーモンドにしようかくるみにしようか迷ったのだけどバナナといえばくるみのような気がしてくるみに決定。
焼き色がなかなかつかなかったので30分ちょい焼きました。
底はカリカリっと少々分厚く焼きあがりました。
バナナの香りはふんわりする程度。もう少し入れてもよかったかもしれません。
スーパーキングで焼きましたがバナナのおかげかしっとりした生地になりました。
バナナベーグルはちょっと追求してみたいかも。
今日はホントは髪を切りに行きたかったのだけど、結局いけませんでした。
あったかくなってきたのでザックリ行きたかったんですけど・・・。
でも明日の天気予報を見ると雪マークですな。
早まらなくてよかったかも・・・。





『ゆっくり発酵ベーグル』
だいぶ前に買っておいた本なのですが、まだこのレシピどおりに作ったことはなかったのです。
タイトルどおりドライイーストはいつもの1/8~1/4しか使いません。
その分ゆっくり発酵させます。
ドライイーストはほんとはちゃんと計らなくてはいけないのだろうけど、そこは適当に。
はちみつもなかったのでいつも通りのお砂糖で。
奇跡的にはるゆたかを買っておいたのでそれを使いました。
このレシピ本にはもちもち、むぎゅむぎゅ、ふかふか、と3つの食感のベーグルのレシピが乗っているのですが、それぞれに使用する小麦粉が指定されていて、もちろんその粉を使わないと作れない、ということもないのでしょうが、たまたまぴったりあったのです。
もちもちベーグルのプレーンを作ってみました。

生地を仕込んで冷蔵庫で一晩ゆっくり1次発酵。
といっても少し生地が緩んだかなという具合。
成形してもう1時間発酵させて焼き上げました。
表面がピカピカしてかわいいベーグルに焼き上がりました。
初はるゆたか。

大人気なので今日もつくってみました。
クリームチーズ&クランベリー。
これはいつもどおりの作り方です。
今日はキタノカオリで。
小麦粉の味が濃いので、リスドォルの方が合うかな?
実は、この生地を焼こうとしていたときにお参りに来られたのでそのまま作業中断。次に焼く生地も15分間のベンチタイムに入っていたときだったので、すごくタイミングが悪かったのです。
一応、時計を見ながら作業をしてたんですけどねぇ。
この間来られたときよりも今日は少し遅かったのです。なので作業を進めてしまいました。
お経を聞いている間ずーっと生地のことが気になってしまいました。

30分ほど作業を中断したので、それだけ長く発酵時間(ベンチタイム)をとってしまうことになったわけで、ダレダレの生地になっているのでは・・・と心配したのだけどなんとかちゃんと焼きあがりました。
気温が高くなかったのでそれほど過発酵にはならなかったようです。
ベンチタイムが40分になってしまったこちらも何とか焼きあがりました。

バナナくるみベーグル。
見てのとおりバナナをトッピングして焼いてみました。
バナナはつぶして生地にも混ぜてあります。
バナナってみかけよりも水分があるようでいつも水分調整を間違えてしまいます。
わかっていたはずなのに今日も水分が多くてべちゃべちゃになってしまったので小麦粉を30g追加。
なのでかなりボリュームが出ました。
くるみもたっぷり入れました。アーモンドにしようかくるみにしようか迷ったのだけどバナナといえばくるみのような気がしてくるみに決定。
焼き色がなかなかつかなかったので30分ちょい焼きました。
底はカリカリっと少々分厚く焼きあがりました。
バナナの香りはふんわりする程度。もう少し入れてもよかったかもしれません。
スーパーキングで焼きましたがバナナのおかげかしっとりした生地になりました。
バナナベーグルはちょっと追求してみたいかも。
今日はホントは髪を切りに行きたかったのだけど、結局いけませんでした。
あったかくなってきたのでザックリ行きたかったんですけど・・・。
でも明日の天気予報を見ると雪マークですな。
早まらなくてよかったかも・・・。


雪もちらちら
今日は寒いから先週ほどうまくは作れないかなぁと思いながらもベーグル作りスタート。
まず、先週クリームチーズと黒こしょうのベーグルが評判がよかったので、今日はクリームチーズとクランベリーを混ぜ合わせたものを巻き込んでみました。
生地はリスドォルで。
今日からケトリングにモラセスのヘビーを使っています。
生地に濃い色がつくかなぁと思ったけどそうでもなかった。

いや、これまたオイシイ!
ちょっとチーズケーキのような味わいです。
結構たっぷり巻き込んだので存在感もアリ。
これはまたやろーっと。
次は久しぶりにココナッツを生地に混ぜ込んだベーグル。
ココナッツをベーグルに入れるとふんわり甘い香りがしておいしいのです。
今日はお買い得品で入手したドライパインも入れてっと・・・・
トロピカルなベーグルを目指しました。
ところが・・・
ところが大失敗!!

なんと、”ドライイースト”を入れるのを忘れたのでした。

当然だけど、ふくらみゼロ!
入れたかどうだかわからなかったのでとりあえず焼いてみたのですが、やっぱり入っていませんでした。
トホホー。



すごい噛み応えのあるベーグル(?)になりました。
いえ、ベーグルではありませんね。
小麦粉の塊です。

3っつ目は、大好きな”きなこ”をたっぷり入れました。(全体の2割くらい入れた。)
私はきなこ大好き。きなこ(砂糖をいれて味をつけたヤツ)だけバクバク食べるのがすきなのです。
作っている時からとてもいい香り~。
中に甘納豆を巻き込みました。

生地をこねてるときからきなこ入れすぎかなぁと心配だったのだけど、ぜんぜん大丈夫でした。
結構家にある食材なので、もっと早くやってればよかったと思った。
ちょっと和風な雰囲気。
今日は以上3点でした。
今日は寒いから先週ほどうまくは作れないかなぁと思いながらもベーグル作りスタート。
まず、先週クリームチーズと黒こしょうのベーグルが評判がよかったので、今日はクリームチーズとクランベリーを混ぜ合わせたものを巻き込んでみました。
生地はリスドォルで。
今日からケトリングにモラセスのヘビーを使っています。
生地に濃い色がつくかなぁと思ったけどそうでもなかった。

いや、これまたオイシイ!
ちょっとチーズケーキのような味わいです。
結構たっぷり巻き込んだので存在感もアリ。
これはまたやろーっと。
次は久しぶりにココナッツを生地に混ぜ込んだベーグル。
ココナッツをベーグルに入れるとふんわり甘い香りがしておいしいのです。
今日はお買い得品で入手したドライパインも入れてっと・・・・
トロピカルなベーグルを目指しました。
ところが・・・
ところが大失敗!!

なんと、”ドライイースト”を入れるのを忘れたのでした。

当然だけど、ふくらみゼロ!
入れたかどうだかわからなかったのでとりあえず焼いてみたのですが、やっぱり入っていませんでした。
トホホー。



すごい噛み応えのあるベーグル(?)になりました。
いえ、ベーグルではありませんね。
小麦粉の塊です。

3っつ目は、大好きな”きなこ”をたっぷり入れました。(全体の2割くらい入れた。)
私はきなこ大好き。きなこ(砂糖をいれて味をつけたヤツ)だけバクバク食べるのがすきなのです。
作っている時からとてもいい香り~。
中に甘納豆を巻き込みました。

生地をこねてるときからきなこ入れすぎかなぁと心配だったのだけど、ぜんぜん大丈夫でした。
結構家にある食材なので、もっと早くやってればよかったと思った。
ちょっと和風な雰囲気。
今日は以上3点でした。
昨日と今日でたくさんベーグルを焼きました。
2月なのに暖かくてベーグル作りも快調快調!

キャラメルチョコチップベーグル
キタノカオリで焼きました。
キャラメルチョコチップははじめて使った。
おいしい!!
キャラメルチョコチップ、また買おうっと。

ライ麦ベーグル
細挽きのライ麦を使いました。
国産小麦の南部テリアを使用。

黒糖くるみベーグル
こちらも南部テリアで。
黒糖は55g使用。あっさり味になりました。

さつまいもベーグル
生地に黒ゴマを混ぜ込み、甘く煮たサツマイモを巻きこみました。
こちらはキタノカオリで。
キタノカオリは甘みがあっておいしい。
もちもち感もあってベーグルには一番合うと思う小麦粉です。

こちらは断面。
さつまいもがもう少し多くてもよかった。

チーズ&黒こしょうベーグル
クリームチーズと黒こしょうを巻きこみました。
こちらも生地はキタノカオリ。
粉チーズをトッピングしようと思っていたのに忘れてしまいました。
チーズとこしょうがピッタリ。
おいしい!!

クランベリー&レーズンベーグル
クランベリーとレーズンをたっぷり入れました。
こちらはカメリアで。

アーモンドベーグル
スライスアーモンドを砕いてトッピングしました。
こちらはリスドォルで。
たんぱく質が少なめなので準強力粉になる小麦粉です。
シンプルにプレーンな生地で焼いてみましたが、小麦粉の味がおいしい。
久しぶりにうまくどんどこ焼けました。

2月なのに暖かくてベーグル作りも快調快調!

キャラメルチョコチップベーグル
キタノカオリで焼きました。
キャラメルチョコチップははじめて使った。
おいしい!!
キャラメルチョコチップ、また買おうっと。

ライ麦ベーグル
細挽きのライ麦を使いました。
国産小麦の南部テリアを使用。

黒糖くるみベーグル
こちらも南部テリアで。
黒糖は55g使用。あっさり味になりました。

さつまいもベーグル
生地に黒ゴマを混ぜ込み、甘く煮たサツマイモを巻きこみました。
こちらはキタノカオリで。
キタノカオリは甘みがあっておいしい。
もちもち感もあってベーグルには一番合うと思う小麦粉です。

こちらは断面。
さつまいもがもう少し多くてもよかった。

チーズ&黒こしょうベーグル
クリームチーズと黒こしょうを巻きこみました。
こちらも生地はキタノカオリ。
粉チーズをトッピングしようと思っていたのに忘れてしまいました。
チーズとこしょうがピッタリ。
おいしい!!

クランベリー&レーズンベーグル
クランベリーとレーズンをたっぷり入れました。
こちらはカメリアで。

アーモンドベーグル
スライスアーモンドを砕いてトッピングしました。
こちらはリスドォルで。
たんぱく質が少なめなので準強力粉になる小麦粉です。
シンプルにプレーンな生地で焼いてみましたが、小麦粉の味がおいしい。
久しぶりにうまくどんどこ焼けました。

今日はカメリアでベーグルを焼きました。
カメリアは一番よくスーパーで見かける強力粉です。
一番手に入れやすい。
1コめは、グラハムベーグル。

スーパーキングがちょこっと残っていたので、これはブレンド。

裏側はこんな感じ。

横からみるとこんな感じ。高さも出ました。
2コめは、こちらも久しぶり。私の定番、くるみとクランベリーのベーグル。
こちらは全量カメリアで。
くるみとクランベリーをたっぷり入れたのでボリュームもupしました。



最近不調ぎみだったのだけど、今日はなかなかよく焼けました!
時間がなかったので今日は2種類で終了。
また来週!
カメリアは一番よくスーパーで見かける強力粉です。
一番手に入れやすい。
1コめは、グラハムベーグル。

スーパーキングがちょこっと残っていたので、これはブレンド。

裏側はこんな感じ。

横からみるとこんな感じ。高さも出ました。
2コめは、こちらも久しぶり。私の定番、くるみとクランベリーのベーグル。
こちらは全量カメリアで。
くるみとクランベリーをたっぷり入れたのでボリュームもupしました。



最近不調ぎみだったのだけど、今日はなかなかよく焼けました!
時間がなかったので今日は2種類で終了。
また来週!
今日は、ベーグルを焼いている途中で、裏庭の水道が壊れてしまい、修理に奔走。

修理するための材料を買いに近くのホームセンターへ走ることになったので、3種類のベーグルのうち最後の1種類だけ、ほったらかしになってしまいました。

で、なんとか水道も修理完了。
最近、家の中の水道関係を修理することが多くって、蛇口の交換とか水もれとかの修理ぐらいならできるようになってきたよ。
ベーグルも、バタバタのうちに何とか焼き上げました。

焼き上げた直後に写真を撮るつもりが、時間がなかったので、既にラップした状態になってしまった・・・。

毎回こうやって1コづつラップして、ジッパーつきのビニール袋に入れて冷凍しておくのです。私の朝食として消費されます。
上から
・黒糖くるみベーグル
・プレーンベーグル
・グラハムベーグル
上の2種類は初めての「テリア特号 (南部小麦粉) 」を使いました。
岩手県産の強力粉です。
しっとりしてそうだったので、水分は少なめにしました。黒糖は噛み応えのある食感に。
プレーンは最初はチョコチップを混ぜようと思ってたのだけど、生地をこねているうちに生地の色がうっすら黄色がかっていて、おいしそうで、純粋に小麦粉の味を味わいたいなあと思いはじめて結局プレーンにしました。
でも3番目に作ったので上記の理由で発酵途中でほっておくことになってしまい、生地がだれてしまいました。ガッカリ・・・。
一番下のベーグルはスーパーキング225gにグラハム粉を25g。
こちらはふっくらふくらみました。
いつもは全粒粉は2割ほど混ぜるのですが、このグラハム粉は挽きがかなり粗いので、1割にしてみました。
今日はもうひとつ初めて使ったものが!
それは・・・

ドライイースト。
いつも使ってるのよりちょっと高めのです。
味の違いはまだよくわかりませんが、パッケージが簡単なのに開けやすいし保存しやすいしでそこに驚き!
違いはおいおいわかればいいかなぁ。


修理するための材料を買いに近くのホームセンターへ走ることになったので、3種類のベーグルのうち最後の1種類だけ、ほったらかしになってしまいました。

で、なんとか水道も修理完了。

最近、家の中の水道関係を修理することが多くって、蛇口の交換とか水もれとかの修理ぐらいならできるようになってきたよ。
ベーグルも、バタバタのうちに何とか焼き上げました。

焼き上げた直後に写真を撮るつもりが、時間がなかったので、既にラップした状態になってしまった・・・。

毎回こうやって1コづつラップして、ジッパーつきのビニール袋に入れて冷凍しておくのです。私の朝食として消費されます。
上から
・黒糖くるみベーグル
・プレーンベーグル
・グラハムベーグル
上の2種類は初めての「テリア特号 (南部小麦粉) 」を使いました。
岩手県産の強力粉です。
しっとりしてそうだったので、水分は少なめにしました。黒糖は噛み応えのある食感に。
プレーンは最初はチョコチップを混ぜようと思ってたのだけど、生地をこねているうちに生地の色がうっすら黄色がかっていて、おいしそうで、純粋に小麦粉の味を味わいたいなあと思いはじめて結局プレーンにしました。
でも3番目に作ったので上記の理由で発酵途中でほっておくことになってしまい、生地がだれてしまいました。ガッカリ・・・。
一番下のベーグルはスーパーキング225gにグラハム粉を25g。
こちらはふっくらふくらみました。
いつもは全粒粉は2割ほど混ぜるのですが、このグラハム粉は挽きがかなり粗いので、1割にしてみました。
今日はもうひとつ初めて使ったものが!
それは・・・

ドライイースト。
いつも使ってるのよりちょっと高めのです。
味の違いはまだよくわかりませんが、パッケージが簡単なのに開けやすいし保存しやすいしでそこに驚き!
違いはおいおいわかればいいかなぁ。

最近調子が悪かったベーグル作り。
そこで今日はクオカのレシピで作ってみることにしました。

<<クオカのオリジナルレシピ本。シンプルな材料でできるレシピが多いので実用的なところが気に入ってます。>>
クオカのベーグルレシピは、130mlと水少なめ。
今日は最強力粉のスーパーキングを使ったのだけど、こね始めから生地が固くて噛み応えがありそうなベーグルになりました。半分けしの実をつけてみた。
(写真下のベーグル)
最近の不調理由のひとつ。底割れが!!
成形にもかなり気をつけたのにこの有様とは!
最近水の量を増やすことが多かったので、水分量が原因かと思っていたけどどうも違うみたい。
しっかり発酵してないことが原因のようです。

2回目は水を140mlでこねてみた。
粉は同じスーパーキング。
すると10ml違うだけで随分生地の感じが違いました。
やわらかくてこねやすい。
こちらはプロセスチーズを角切りにして巻き込みました。
とろけるチーズをトッピングしたチーズベーグルはこれまでも何度もやりましたが、意外にチーズを巻き込むということはやってなかったので
(写真上のベーグル)
こっちはあまり底割れしなかった。
しっかり発酵してたせいかな。
さて、今日はもうひとつ。
”リベンジ”レシピが!

肉まん!

↑の「シンプル肉まん」のレシピで作りました。
生地にはイーストとベーキングパウダーを入れました。
こちらもスーパーキングで。
あまり発酵しなかったのだけど、そこはスーパーキングのおかげかふっくら蒸しあがりました。
モチモチ~。
実は具を包む時に失敗して、「また失敗~
」とテンション急降下だったのだけど、出来上がりにニンマリ。
また作ろうーっと!

そこで今日はクオカのレシピで作ってみることにしました。

<<クオカのオリジナルレシピ本。シンプルな材料でできるレシピが多いので実用的なところが気に入ってます。>>
クオカのベーグルレシピは、130mlと水少なめ。
今日は最強力粉のスーパーキングを使ったのだけど、こね始めから生地が固くて噛み応えがありそうなベーグルになりました。半分けしの実をつけてみた。
(写真下のベーグル)
最近の不調理由のひとつ。底割れが!!
成形にもかなり気をつけたのにこの有様とは!
最近水の量を増やすことが多かったので、水分量が原因かと思っていたけどどうも違うみたい。
しっかり発酵してないことが原因のようです。

2回目は水を140mlでこねてみた。
粉は同じスーパーキング。
すると10ml違うだけで随分生地の感じが違いました。
やわらかくてこねやすい。
こちらはプロセスチーズを角切りにして巻き込みました。
とろけるチーズをトッピングしたチーズベーグルはこれまでも何度もやりましたが、意外にチーズを巻き込むということはやってなかったので
(写真上のベーグル)
こっちはあまり底割れしなかった。
しっかり発酵してたせいかな。
さて、今日はもうひとつ。
”リベンジ”レシピが!

肉まん!

↑の「シンプル肉まん」のレシピで作りました。
生地にはイーストとベーキングパウダーを入れました。
こちらもスーパーキングで。
あまり発酵しなかったのだけど、そこはスーパーキングのおかげかふっくら蒸しあがりました。
モチモチ~。
実は具を包む時に失敗して、「また失敗~

また作ろうーっと!

秋と言えば”食欲の秋”。
おいしいものはいろいろあるけど、やっぱり一番はコレ。
栗!
この時期の栗ご飯、モンブランは最高~!

ずーっとベーグルに入れてみたいなぁと思ってたものの、生栗の皮をむく根性はないし、甘露煮は結構高いし、甘栗はパンに入れてしまってもいいかなぁ、となかなか方法が見つからず、何かいいものはないかなぁと思っていたところ、こんなのを発見!

値段もお手頃だし、ベーグルにもあいそう。
と言うわけで、

ベーグルに巻き込みました。
見た感じはちゃんと焼けてそうですが、欲張りすぎてマロンクリームを入れすぎてしまって”破裂”!
危険を感じていつもより少し低めの温度で焼いてみたけどダメでした。
欲張りすぎはダメですな。
キタノカオリで焼いた。オイシカッタ。

ピーカンナッツとクランベリーのベーグル。
今日はピーカンナッツも粗く刻み、クランベリーもそのまま混ぜてみた。
底もこんがり。
これもキタノカオリで焼きました。

新作。ジンジャーベーグル。
私はしょうががダイスキ。
しょうがの砂糖漬けとかすごい好き。
この間、加賀みやげにもらったお菓子がしょうが味のお砂糖がかかっているお菓子ですごいおいしかった。
ピリピリした風味をベーグルにも、と生のしょうがをみじん切りにしてはちみつで煮てみました。それを煮汁ごと生地に練りこんでみた。
成型はちょっとねじってみました。
これもキタノカオリで。
焼きたてほかほかを食べてみたけど、それほどしょうがの風味はしなかった。
要再考。

むらさきいもベーグル。
いただきもののむらさきいもを使ったベーグルもこれで最終回。
今日はお砂糖で煮たむらさきいもを裏ごしして煮汁ごと生地に練りこみ、中にもはちみつを加えて甘くしたペーストを巻き込みました。
これはスーパーキングで。
やっぱりキレイな色だなぁ。
むらさきいもは、パウダー状になったものも良く売ってるのだけど、前に使った時にイマイチうまく使えなくてパサパサしたベーグルになってしまった。
生のイモは手間はかかるけどおいしくできるように思います。
また機会があれば使ってみたい。
今日は午前中、車の点検に行ってたので、昼から、しかも3時くらいからの作業スタート。
ベーグル作りはいつも朝からスタートするので、ちょっと調子が狂って、なかなかペースがあがらなかったのだけど、できあがりはまずまずかな。4つともツルピカに仕上がってくれました!
マロンクリームはなかなかおいしい。
あっさりしたベーグルにピッタリ。
次回は破裂しないように巻き込もう。
おいしいものはいろいろあるけど、やっぱり一番はコレ。

この時期の栗ご飯、モンブランは最高~!

ずーっとベーグルに入れてみたいなぁと思ってたものの、生栗の皮をむく根性はないし、甘露煮は結構高いし、甘栗はパンに入れてしまってもいいかなぁ、となかなか方法が見つからず、何かいいものはないかなぁと思っていたところ、こんなのを発見!

値段もお手頃だし、ベーグルにもあいそう。
と言うわけで、

ベーグルに巻き込みました。
見た感じはちゃんと焼けてそうですが、欲張りすぎてマロンクリームを入れすぎてしまって”破裂”!
危険を感じていつもより少し低めの温度で焼いてみたけどダメでした。
欲張りすぎはダメですな。
キタノカオリで焼いた。オイシカッタ。

ピーカンナッツとクランベリーのベーグル。
今日はピーカンナッツも粗く刻み、クランベリーもそのまま混ぜてみた。
底もこんがり。
これもキタノカオリで焼きました。

新作。ジンジャーベーグル。
私はしょうががダイスキ。
しょうがの砂糖漬けとかすごい好き。
この間、加賀みやげにもらったお菓子がしょうが味のお砂糖がかかっているお菓子ですごいおいしかった。
ピリピリした風味をベーグルにも、と生のしょうがをみじん切りにしてはちみつで煮てみました。それを煮汁ごと生地に練りこんでみた。
成型はちょっとねじってみました。
これもキタノカオリで。
焼きたてほかほかを食べてみたけど、それほどしょうがの風味はしなかった。
要再考。

むらさきいもベーグル。
いただきもののむらさきいもを使ったベーグルもこれで最終回。
今日はお砂糖で煮たむらさきいもを裏ごしして煮汁ごと生地に練りこみ、中にもはちみつを加えて甘くしたペーストを巻き込みました。
これはスーパーキングで。
やっぱりキレイな色だなぁ。
むらさきいもは、パウダー状になったものも良く売ってるのだけど、前に使った時にイマイチうまく使えなくてパサパサしたベーグルになってしまった。
生のイモは手間はかかるけどおいしくできるように思います。
また機会があれば使ってみたい。
今日は午前中、車の点検に行ってたので、昼から、しかも3時くらいからの作業スタート。
ベーグル作りはいつも朝からスタートするので、ちょっと調子が狂って、なかなかペースがあがらなかったのだけど、できあがりはまずまずかな。4つともツルピカに仕上がってくれました!
マロンクリームはなかなかおいしい。
あっさりしたベーグルにピッタリ。
次回は破裂しないように巻き込もう。
昨日の夜は11時までかかってパンの仕込み。
今日は午前中めいっぱいパン作りしました。
まずは・・・

初めての、パン・ド・ミ。
型がないので、パウンド型で焼いた。
型が大きかったのでうまく焼けるかな、と心配だったのだけど、焼き上がりを見てちょっと感動。
上が焼けすぎてカチカチになったけど、ぼちぼちそれっぽく焼けたので、俄然やる気が出てきました。
また焼こうーっと。

またまたバゲット。
どうしても横が割れる。
クープをもっと深く入れた方がよいのかな。
リスドォルがなくなったので、初めて買ってみた北海道産ハードプレッド専用粉(タイプER)を使用。
リスドォルよりもしっとり焼けた感じかな。
これで今回のホシノ天然酵母は終了。
使わなければ、と思って焼き始めたのでしたが、なかなか楽しかった。
まだあるので、また焼こうーっと!
今日のベーグルのテーマは紫いもとかぼちゃ。

2種類の紫いもベーグル。
←はスーパーキングに紫いものペーストを混ぜ込んで黒ごまを巻いてみた。
→はキタノカオリに紫いもの煮汁を混ぜ、紫いものペーストとはちみつを混ぜたものを巻き込みました。
写真ではわかりにくいけど、→のベーグルはうっすらピンクです。
ペーストを混ぜた生地はキレイな紫色になった。
紫いもってすごいなぁと思う。

こちらはかぼちゃベーグル。
何度作ってもかぼちゃの黄色がキレイにでるベーグルです。
かぼちゃの皮の部分を刻んで巻きこんである。
かぼちゃの甘みが程よくおいしい。
あとは・・・写真に撮るのを忘れてしまった・・・・
前に見た本に載ってたなーと思って、ベーコンを巻いてみた。
ところが、そのレシピにあった粒マスタードがなかったので、冷蔵庫にあった、柚子胡椒を塗ってみた。
ちょっと量が多かったみたいで塩味がきつくなってしまった!
でも柚子胡椒はなかなかのマッチング。
またやろーっと。
生地はフランスパン用粉で。リスドォルとレジャンデールを70gずつと今日のバゲットと同じタイプERを110g使いました。
見た目はプレーンベーグル。
それから、五穀米ベーグル。
おコメに混ぜて炊く、五穀米ミックスをお湯で湯がいて、そのお湯ごと生地に混ぜ込みました。
カメリアにタピオカ粉をちょこっと混ぜた。
240gに10g。
もう少し混ぜてもよかったかな。
最後に、残った紫いもとかぼちゃのペーストをそれぞれ生地に混ぜ込んでマーブル模様のベーグルを焼いた。
キレイなマーブル模様になりました。
これもアリかな。
朝から初めて昼過ぎまで焼どおしでした。
お昼すぎになって、家族から、「昼ご飯は?」と聞かれる始末。

考えてなかったわ・・・。
というわけで急遽パンランチに。

パンをスライスしてお昼はパンランチにしました。
ハムや野菜やチーズをサンドして食べましたー。
おいしかった。
今日もたっぷり楽しみました。
パン作り、楽しい!





今日は午前中めいっぱいパン作りしました。
まずは・・・

初めての、パン・ド・ミ。
型がないので、パウンド型で焼いた。
型が大きかったのでうまく焼けるかな、と心配だったのだけど、焼き上がりを見てちょっと感動。
上が焼けすぎてカチカチになったけど、ぼちぼちそれっぽく焼けたので、俄然やる気が出てきました。
また焼こうーっと。

またまたバゲット。
どうしても横が割れる。
クープをもっと深く入れた方がよいのかな。
リスドォルがなくなったので、初めて買ってみた北海道産ハードプレッド専用粉(タイプER)を使用。
リスドォルよりもしっとり焼けた感じかな。
これで今回のホシノ天然酵母は終了。
使わなければ、と思って焼き始めたのでしたが、なかなか楽しかった。
まだあるので、また焼こうーっと!
今日のベーグルのテーマは紫いもとかぼちゃ。

2種類の紫いもベーグル。
←はスーパーキングに紫いものペーストを混ぜ込んで黒ごまを巻いてみた。
→はキタノカオリに紫いもの煮汁を混ぜ、紫いものペーストとはちみつを混ぜたものを巻き込みました。
写真ではわかりにくいけど、→のベーグルはうっすらピンクです。
ペーストを混ぜた生地はキレイな紫色になった。
紫いもってすごいなぁと思う。

こちらはかぼちゃベーグル。
何度作ってもかぼちゃの黄色がキレイにでるベーグルです。
かぼちゃの皮の部分を刻んで巻きこんである。
かぼちゃの甘みが程よくおいしい。
あとは・・・写真に撮るのを忘れてしまった・・・・

前に見た本に載ってたなーと思って、ベーコンを巻いてみた。
ところが、そのレシピにあった粒マスタードがなかったので、冷蔵庫にあった、柚子胡椒を塗ってみた。
ちょっと量が多かったみたいで塩味がきつくなってしまった!
でも柚子胡椒はなかなかのマッチング。
またやろーっと。
生地はフランスパン用粉で。リスドォルとレジャンデールを70gずつと今日のバゲットと同じタイプERを110g使いました。
見た目はプレーンベーグル。
それから、五穀米ベーグル。
おコメに混ぜて炊く、五穀米ミックスをお湯で湯がいて、そのお湯ごと生地に混ぜ込みました。
カメリアにタピオカ粉をちょこっと混ぜた。
240gに10g。
もう少し混ぜてもよかったかな。
最後に、残った紫いもとかぼちゃのペーストをそれぞれ生地に混ぜ込んでマーブル模様のベーグルを焼いた。
キレイなマーブル模様になりました。
これもアリかな。
朝から初めて昼過ぎまで焼どおしでした。
お昼すぎになって、家族から、「昼ご飯は?」と聞かれる始末。

考えてなかったわ・・・。
というわけで急遽パンランチに。

パンをスライスしてお昼はパンランチにしました。
ハムや野菜やチーズをサンドして食べましたー。
おいしかった。
今日もたっぷり楽しみました。
パン作り、楽しい!





お昼にコンビニで見つけたベーグル三度を食べた。
BAGLE&BAGLEタイアップ商品・ブルーベリーベーグル ハム&チーズサンド!

毎朝自分作ベーグルを食べているとはいえ、この手のものを見つけるとものすごく気になって食べてみたくなる!
BAGLE&BAGLEとのタイアップ商品とのことで、もちろんベーグルはBAGLE&BAGLEのものみたいです。
BAGLE&BAGLEは私のベーグル作りの教科書を出しているベーグルやさんです。
最近はいろんな本を参考にしたり、思いついたことをやってみたりしてるけど、基本はBAGLE&BAGLEのレシピなのです。
さて、お味は・・・
サンド用ということでか、しっとりソフトな食感のベーグル。
食べやすいです。
ブルーベリーはふんわり風味が感じられる程度。
ハムとチーズに合わせるにはコレぐらいがよいのでしょう。
シンプルながら、結構食べ応えがありました。
おいしかった!
また食べたいか、と言われると、絶対食べたい!というほどではないけど、また買ってしまいそうです。
よくハハから私のベーグルは固いのでやわらかいベーグルを作って、
と言われるのですが・・・できん。
ソフトベーグルを作るのにはどうしたらいいんでしょうね。
強力粉に薄力粉を混ぜるか、水分量を多くするか。
ちゅーか、やわらかかったらベーグルちゃう。
というわけで、私は私の道を行きます。
テヘ。
BAGLE&BAGLEタイアップ商品・ブルーベリーベーグル ハム&チーズサンド!

毎朝自分作ベーグルを食べているとはいえ、この手のものを見つけるとものすごく気になって食べてみたくなる!
BAGLE&BAGLEとのタイアップ商品とのことで、もちろんベーグルはBAGLE&BAGLEのものみたいです。
BAGLE&BAGLEは私のベーグル作りの教科書を出しているベーグルやさんです。
最近はいろんな本を参考にしたり、思いついたことをやってみたりしてるけど、基本はBAGLE&BAGLEのレシピなのです。
さて、お味は・・・
サンド用ということでか、しっとりソフトな食感のベーグル。
食べやすいです。
ブルーベリーはふんわり風味が感じられる程度。
ハムとチーズに合わせるにはコレぐらいがよいのでしょう。
シンプルながら、結構食べ応えがありました。
おいしかった!
また食べたいか、と言われると、絶対食べたい!というほどではないけど、また買ってしまいそうです。
よくハハから私のベーグルは固いのでやわらかいベーグルを作って、
と言われるのですが・・・できん。
ソフトベーグルを作るのにはどうしたらいいんでしょうね。
強力粉に薄力粉を混ぜるか、水分量を多くするか。
ちゅーか、やわらかかったらベーグルちゃう。

というわけで、私は私の道を行きます。
テヘ。