goo blog サービス終了のお知らせ 

かばとととひひ

うれしいこととかたのしいこととかかなしいこととかいかりくるうこととかいろいろあっていろいろしあわせ。

読書

2014-08-11 | 読書
ゆっくり過ごす夏休みは読書をすることにした。
することにしていても、本を買い込むだけで終わることも多いのだけど、なんだか順調に読めているので、感想文です。

1冊目は、「困っているひと」

症例がほとんどないといわれる難病を発症した大学院生のお話。

闘病記ではないと、作者が冒頭に書いているとおり、病気がどうのこうのという話ではあんまりありません。
病気のことも書かれてはあるけど、そこが主ではないです。
病気になって、タイトル通り「困った」ということが、大学で難民についてフィールドワークをしていたという著者らしい視点で書かれていると思いました。

著者は病名が確定するまで、1年かかって、それもあちこちの医療機関でお手上げっていう状態で。
やっと受け入れてくれた病院でも、治療は手探りという状態で、そんな中で自立する、ということを著者は実行して行きます。
なんで、自立しないといけないかっていうと、そうでないと前に進めないから。
まだ、病気も治ってないのに、重病なのに、でも、生きるためには、前に進まないといけない。ということに、著者は治療の果てに気が付くのです。
そして今度は病気だけでなく社会制度にも戦いを挑んでいく。

難病、といってもいろいろありまして、特定疾患と呼ばれる病気は100以上あるのだそうですよ。
そのうち、公費で治療ができるのは半分くらい。
難病でも患者数が多いと対象にならなかったり、逆に患者数が少なくっても対象になってなかったり。

社会システムがそもそもおかしい、っていうのが著者の主張でもあります。

例えば、病院て、3か月以上ってなかなか入院できないんですよね。
3か月経ったら退院せなあかん、という話をうちの祖母のときにも聞いた気がする。
それは3か月経つと病院に入る診療報酬が極端に少なくなるから、らしい。

で、著者はそのために3か月目に退院、ということを余儀なくされます。しかも2回も!

そのくだりを読みながら、ふと思ったのは、私が昨年入院してたのは4か月半、だったのだけど、正確には1か月と3か月半で、それは入院して1か月目に薬が効かなくて、悪性腫瘍の疑いがぬぐいきれないからと、PET検査をするために1日だけ退院したからで、医大にはPET検査の設備がなくって、社会保険か何かの関係で、同時に2つの病院にはかかれないらしくって、でもPETは自費だったのだけど。
形だけっていうわけにはいかなくて、ほんとに荷物を全部持って帰らされて、で、翌日検査を終えて(医大からすぐの別の病院だったから)当日再入院したのでした。
このときはいろいろ憤慨してて、しかしこの期間を差し引いても3か月以上病院にいたわけで、そこはそれ。退院間近といえば間近だったのだけど、良心的な措置だったのかなぁと思い至りました。そおっと感謝しとこう。

と、自分の闘病生活と重ね合わせつつ読みました。
特にふつうに生活できないってことがどれだけ大変かってことを私も味わってしまったので、困っているひとというのは他人事ではなくて身近な話なのでした。

明るく軽いタッチで描かれていますが、しっかりちゃんとずっしりなテーマです。




2冊目は、月と6ペンス。

40(奇しくも今の私と同じ歳!!)になって、それまでの職業を辞め、妻子を捨てて画家になった男とそれに係わった小説家もろもろのお話です。
語り手の小説家は小説家としての性分から、この男が気になってしまう。
死後、世界的に評価されることになったという、画家という職業にしては珍しくないストーリーを、彼に係わった人々を交えながらその生涯を語っていくというもの。
途中、実在する画家の話なのかと思いましたが、ゴーギャンにインスピレーションを得たというだけで、フィクションとのことでした。
でも、タヒチが出てきたあたりから、ゴーギャンだ、と思い、ゴーギャンの絵を思い浮かべながら読み進めた。
フィクションなんだけど、ゴーギャンも同じ気持ちだったかもしれないと思うとゴーギャンの絵が見たいと思ってしまって、いつか見に行きたいなと思いました。
『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』


嫌い

2011-12-22 | 読書


(人の)好き嫌いがはっきりしてるね、と言われることがあって、そんなつもりは自分にはないので驚いてしまうのだけど、まあ、そうかもしれない。
顔とか態度とかに出てるんやろなぁ。


この本の主人公すーちゃんは、カフェの店長をしていて、同じ店で働く人が好きになれなくて悶々とした日々を送っている。
読んでるこちらも、すーちゃんと一緒になってムカついてきて、こんな人ぎゃふんと言わせてやりたい!!と思うのだけど、ムカつくことはどんどんどんどん積み重なっていく。
すーちゃんも最初はそんな自分を「どうしてすきになれないのか」と責めたりもするのだけど、どんどん相手の言動がひどくなっていってついにはある決心をする。
最初は、えー、それ!と思ったのだけど、これ、言い換えると自分を肯定する、ってことかなぁと思った。
自分の中で嫌だなぁと思うのは、自分が思ってることとか考えてることとは違う方向のことに対してだと思うのだ。
でも自分が絶対正しいなんてことは思えないから、自分が揺らぐことが嫌になる原因なんじゃないかなぁと思う。

私はこう思ってるけど、周りはそう思ってないみたい、とか。
私はこう考えたいと思ってるけど、相手は違うことを考えてるとか。

みんなおんなじ考えじゃないと嫌だ、ということではないのだけど、自分が自分に許さない部分を主張されると、気持ちに波が立つんだと思う。


人間関係で悩んでいるときは、むやみに自分を責めずに、自分を認めてあげる!
それってとても大切なことかもしれんなぁと思った私でした。


美になる言葉

2011-09-17 | 読書



先週の日曜日の読売新聞に掲載されていた記事で紹介されていて、「読みたい」と思って、ネットで買いました。
金曜日に届いて即読み始めました。


徹子さん、って、女優さんだったのですね。
そういえば舞台の話はよく耳にするけど、舞台もやるんや~、くらいに思っていた。
ザ・ベストテンとか徹子の部屋とか、黒柳徹子といえば、司会者、というイメージが強いからね。
ふしぎ発見とかは不思議なクイズ解答者だし。

そういうことになった理由とか、パンダがすきな理由とか、ユニセフで活動する理由とか、ああそうだったんだと、テレビを通じて知っている黒柳徹子さんを知ってそうで知らなかったんだなぁと思った。


タイトルの「美になる言葉」というのは、「身になる」というのとかけているのだと思うのだけど、この本で発せられる言葉の一つ一つがキラキラしているような気がした。
それは、徹子さんの人生そのものというか、ご本人はとても軽やかに考えていらっしゃるけれど、何かしら確かなバックボーンのようなものを感じて、ものすごく心に響いた。
きっと何度も読み返す。

子供のころの話や、仕事を始めたばかりの頃の話、ユニセフの活動でアフガンやアフリカを訪れたときの話や映画や本の話、どれも面白いし、時々声をあげて笑いそうになったり、考えさせられたり。
でも中でも印象に残っているのは、パンダの話。

テレビでも、パンダといえば黒柳徹子、みたいなイメージはあって、ユニセフの活動とかにも熱心だから、パンダの保護活動にも力を入れているんだろうな、と思っていたのだけど、そうではなくて、子供のころから筋金入りのパンダ好き、だったのですね。
子供のころ、おじさんにパンダのぬいぐるみをもらって、ボロボロになるまで大事にするぐらい大好きで、実物のパンダを見たらさらにパンダがすきになって、すきだからパンダのことをいろいろ調べるようになって、日本にパンダがやってくる頃には、日本で一番パンダに詳しい人、になっていたらしい。
”すきだから”
ということがすべての原動力なのだそうです。
好きなことをやっていれば、ストレスもたまらないし、と。
でも、すきがすべてでないとも。
人生は自分の思ったようにはならないし、ほとんどの人がなんらかの偶然を受け入れているんだということ。
その偶然を受け入れて努力することが人生を切り開くんだろうと。

思わず何度となくじーんとしました。

ホントに「みになる」言葉のオンパレードでした。

冒頭に出てくるイチローの話もすごい。
イチローもすごいけど、イチローよりもイチローを見て、そういう発想になる徹子さんがすごい。
もし、本やでこの本を手に取ることがあったとしたら、最初の2~3ページでも読んでみてください。
ハッとします。


さて。
読み終わって困ってることがひとつ。
表紙が強烈過ぎてどこに置いておこうかということ!


酔って候

2010-08-16 | 読書
タイトルは、自分のことぢゃあないよ。
お盆休みの中、ようやく読了。




幕末、というと、今、大河ドラマでもやっている、坂本龍馬が一番人気ではないかと思うのですが、同時代に、”賢候”と呼ばれた大名のお話、4編。

まずは、坂本龍馬の出身、土佐藩の藩主山内容堂。
大酒のみで、詩作の才能があり、家臣と相撲をとってことごとく打ち負かす。
およそ大名とは思えない豪胆な人物なのは、もともとが分家の生まれで、大名の跡継ぎになることなど思いもしていなかったから。
攘夷派として名を馳せながら、徳川家への忠信のために尊王派とは組みしなかったことが、武市半平太らの処刑につながったというのは、異常児、と見られた容堂を持ってしても、大名と言う名前を捨てきれなかったところか、という感じ。
結果、容堂は歴史に名を残しながらも、『佐幕にも役だたず、討幕にも役だたなかった。』(本文抜粋)


2編目は薩摩藩の島津久光。
彼は大久保利通にうまく利用され、薩摩藩を討幕の主力とするに至った。
討幕の中心といえば、薩長。
幕末の歴史小説をいろいろと読んでいて、長州藩の討幕への動きは理解できたものの、薩摩藩がなぜ討幕へ動いたのかは長らく疑問だったのだけど、少しわかった気がした。
もっと詳しく知るには、”飛ぶが如く”を読まねばならないかな。


3編目は伊予宇和島の伊達宗城。
この話だけは、宗城の話、というよりは、宗城の命を受けて、黒船を作る嘉蔵の話。
嘉蔵は町人の中でも最下級の身分でありながら、その手先の器用さだけで黒船造りを命じられ、何の学もなく、周囲からは蔑まれながらも、ゼロから蒸気機関を作り上げていく。
嘉蔵の努力には、純粋にものを作りたいという気持ちが現われていて、読みながら応援してしまった。


4編目は肥前佐賀藩、鍋島閑叟。
倹約につとめ、武力を整え、結果、薩長につくことにより、討幕を武力で支えた。
閑叟自身には、攘夷とか尊王とか佐幕といった思想はなく、幕末に瞬間的に薩長土と手を結んだにすぎない、とある。
幕府への忠誠心よりも、個人思想的なものが閑叟にはあった、といっていい。



これらの話のおもしろいのは、あとがきの最後で、作者がこれらの登場人物のことを、『喜劇を演じさせられた』としている点。
強烈な個性を持ちつつも、歴史の主役とはなりえず、むしろ歴史が動く瞬間を結果的に支えてしまったというのが、幕末という時代のもつ不思議というところと感じた。


幕末のサイドストーリーとしては必読かも。




いまもむかしも

2010-07-31 | 読書



ふらり~と入った本屋にて、不意に手に取り、パラッと1ページ目を読んでみたら、読みたくなってしまいました。
最近の読書、2作連続田辺聖子さん。
これは長編。久し振りだな、長編小説。

昭和54年が初刊というのですが、時代を全く感じさせない。
というよりもむしろ共感できる部分が多い。
主人公は、(いまではあまり言わないし、言われないが)ハイ・ミスと呼ばれる34歳のベテラン事務員、斉坂すみれさん。
仕事ができない若手社員を忌々しく思うあたり、私も心当たりがないわけではなく、一方、宙ぶらりんな自分の立ち位置にジレンマを感じるあたりは、時代の差などみじんも感じさせません。
旅行先のローマで知り合った大学生のワタルと付き合ううちに、二人でいることがとても”似合う”と感じだし、だんだん気持ちをエスカレートさせていくすみれさんは、そんな自分に戸惑いつつも、時には冷静に34歳の自分を取り戻しつつ、行きつ戻りつ、結末はどうなるのか?!
そういうストーリーではないのかもしれないのだけど、なんだか私は最後までハラハラしてしまいました。

読み終わった後は、
「こんなこと、あるかいな。」
って気がしましたが、殊更、年の差を取り上げないところが、作者の想いというか、伝えたいことのひとつなのかな、とも思った。
ますます、
田辺聖子さんはただのおばはんではない、
というのを実感。

でも次は違うのを読もう!


燃えよ剣

2010-01-27 | 読書





最後は泣けました。
何に泣けたか?
土方歳三の生き方に。
思いをかけられた、人の思いに。
泣けるとは思っていなかったので、不意討ちでした。

文庫の帯を見ると、2002年プレゼントマーク、とか書いてあるので、8年前に買ったのに、読まずにいたんですねぇ。
というか”挫折”したのです。
数ページ読んで、これは合わない。
と思って、読まずにしまいこんでいたのだけど、今回は最後まで読めました。

幕末、というと、私の中では、”竜馬”なのだけど、また違った”幕末”でした。
自らの思想・理想で世の中を変えていった”竜馬”と動乱の時代の中で生まれ、幕臣として異例の出世を遂げ、時代の波にもまれるようにして消えていった新撰組。
両極のように見えて、まったく違うとも思えます。
幕末という時代の混沌は決して単純なものではないと思わされました。

大河ドラマを見ているらしいイモ1号が、ドラマを見ていても意味がわからん、といいながら、
『尊王攘夷ってどういう意味?』
と聞いてきたので、驚愕した私なのでしたが、よーく考えてみると、幕末の時代の中で”尊王攘夷”の本当の意味を知っていた人がどれほどいたか。

あとがきにあった、『幕末が生みおとした時代のつづきが、現代である。』という言葉が印象的で。なるほど。だから、幕末というものにこれほど惹かれるのですかね。
これを読み終わったら、『竜馬がゆく』を読みなおそうと思っていたのだけど、文庫をしまってあるケースをのぞいたところ、恐ろしいことが発覚。
挫折した文庫の1巻がまたまた発見されました。

『世に棲む日日』『坂の上の雲』
挫折本が2冊も!!

読む?


犬のしっぽをなでながら

2009-09-12 | 読書



タイトルにひかれたのと、このひとのエッセイをずいぶん昔に読んだことがあってそれがとてもよかったのを覚えていたのと、パラッと読んで、再びタイトルを見て、やっぱりタイトルにひかれて、読んでみることに。
うちのアトムさんはがっつり柴犬気質で、なでるならなでる、ほっておくならほっておく、というのを好まれるので、”~ながら”なんてのは許されないわけで、このタイトルがちょっぴりうらやましく思えたのかも…。


さて、いぬの話が多いのかと思いきや、数学、にまつわるエッセイから始まります。
著者は「博士の愛した数式」という小説を書いていますが、その小説を書こうと思ったきっかけとか、数学に興味を持った話とか、中でも”虚数”の話が私はとても興味深かった。
「マイナス1の平方根」という文系人間には途方もなく理解不能なものが、小川洋子さんの言葉で、なんとなく、ふーん、という気分にさせられた。

中盤は、「アンネの日記」のアンネの足跡をたどった旅について。
ここだけ本の紙がみどりいろのものが使われていて、他のエッセイとは区別されているよう。
あとから見るとページ数はそんなに多くないのに、深い印象を与える内容でした。

中盤以降、ここでやっといぬの話。
”優雅な散歩”を夢見ていぬを飼い始めたのに、ちっとも優雅でない散歩を嘆くところが、なんとも他人事と思えず、思わず慎重にページをめくる私なのでした。

あと、タイガース(阪神)の話や家族の話、など。
どれも無駄な装飾はなく、クリアな文章で、かつ、著者の目線が確かにわかるところ。そこが信用できる気がして、私はこの人のエッセイがよいと思うのです。
小説は、ちょっと重いものが多い気がするので、あまり読まないのだけど…。





映画にもなったこの小説は私もとても好きな小説。
できれば映画にはしてほしくなかったかな、とも思いますが…。
そういえば数学も阪神タイガースも出てきますね。
いぬは、出てきたっけ?



お茶が熱くてのめません

2009-09-06 | 読書



先週図書館で借りてきた本。
この間私が買い損ねた文庫のシリーズがあったので借りてみた。
タイトルが面白いな、と思って借りたのだけど、予想を裏切るところに面白さがあって、あっという間に読んでしまいました。
短編集。
短いのだけど、ギュウッと凝縮したような小説。
例えるならば、りんごの皮と身の間みたいな。
(りんごの一番おいしいところはここだと言われたことが。
そんな微妙に皮は剥けないのに…。)

巻末の作者インタビューも面白かった。
小説が大阪弁での語り口調が多く占めているので、読んでてインタービューと思えなかったのだけど。

また読もう。
読書の秋。



筋肉痛

2009-04-12 | 読書



まだ開店直後の時間帯だったので、いつもは混んでいる本やの駐車場も店内もすいていて、特に予定もなく時間に余裕があったので、ぶらぶらと本を見て歩いていたら、ほとんど帰ろうとしていたときに見つけてしまった。

江國香織 『ぬるい眠り

はじめて見るタイトルの本だったので、思わず手にとってみたら、短編集で、『きらきらひかる』の10年後の話が入っているというので、これはもう買うしかなかった。
『きらきらひかる』は私にとって例えば手持ちの文庫本を10冊だけ残して処分しなさい、と言われたら(時々ほんとに言われる)真っ先にとっておく1冊だ、と思う。

さて、午後からは部屋の大掃除をしようと思っていたのに、体中が痛くって、横になったらそのまま昼寝をしてしまい、目が覚めたときには掃除をする気力も時間も残っていなかったので、そのまま今日買った本を読むことにした。
真っ先に『きらきらひかる』の10年後の話を読んだ。
以前なら、邪道、という気がして、最初から読むことにこだわったと思うけど、今はまったく気にしない。

さて、さっそく読んで、がっかりした。
私が期待したストーリーではなかったのだ。
ホントに、期待なんてするもんじゃないと思う。
正しくは、『きらきらひかる』の10年後を舞台にした別の人物の別のストーリーだった。その短編自体が悪かったのではなくて、期待を持ちすぎていた私が悪かったのだと思う。
なあんだあと思いながら、それでも、10年後の世界に『きらきらひかる』の3人がいたことがうれしかったし、安心した。
ああ、ちゃんと続いているんだなぁと思って。
まあ小説の世界なので、変な安心ですけど。

読みながら、やっぱり筋肉痛で腕とか手とかもだるくって、だんだん文庫本を持つっているのがきつくなってきて、情けなかった。
明日、今日より体が痛くないことを痛切に祈っております。




ダウン・ツ・ヘブン

2008-12-17 | 読書

「ダウン・ツ・ヘブン」

読み終わったー。
スカイクロラシリーズの全5巻。
久しぶりに長い読書だったなぁ。

出版順が①②③④⑤だとして、これを時間の経過順に並べ替えると②③④⑤①なんだそうで、私が読んだ順番は④⑤②①③というぐっちゃぐっちゃな順番になってしまったので、正直今、頭がごっちゃごちゃ。
でも、順番に読んでも、ナゾというか真実というか、そういうものは解明できそうでできない小説なので、わけわからんということ自体、それはそれで楽しめたかな、と思う。
しかし今ものすごく①のスカイクロラを読み直したい気分!

②のナ・バ・テアを読んだあとすぐに、③にあたるダウン・ツ・ヘブンを読みたい、と思う流れだったのだけど、そこに①のスカイクロラが入ってしまったので、幾分しらけた気分で読み始めたのだったけど、最後の1冊だからか、③であかされること、起こる出来事が一番重要だったのではないかーと思えた。
読んでいるうちにいろいろと思いだす場面があって、それがまた新たなナゾになったりもしたけど、結局読み終わって思うのは、「読み返したい!」ということ。
読めば読むほどまた続きが読みたくなる感じかなあ。
ループしそうな小説だなーと思いました。

タイミングがよければ、「スカイ・クロラ」を。
それから忘れず「スカイ・イクリプス」を、読もうと思う。


↓全巻並べてみました。
表紙がとてもキレイです。
手にとってみるだけでもおすすめですヨ!