goo blog サービス終了のお知らせ 

かばとととひひ

うれしいこととかたのしいこととかかなしいこととかいかりくるうこととかいろいろあっていろいろしあわせ。

いっぱい

2008-10-19 | ベーグル日記
今日作ったもの↓



いっぱい。


ホシノ天然酵母の生種は2週間程度でつかいきらないといけないので、今日も天然酵母でバケットとベーグルを焼きました。



バケットはもちもちの食感が気に入って先週に引き続き同じレシピで。
新しいカッターを買ってきたけど、クープがきれいに入らなかった。
やっぱり専用のナイフがいるかな。

ベーグルは、スーパーキングにアタを混ぜた。
レシピもいつもより50g多いのでいつもより大きくなった。
しかもスーパーキングだし。よくふくらむ。

天然酵母でのベーグル作りはなかなか思ったようにいきません。
天然酵母はバケットとか他のパンを焼く用にしようかな。


今日は、リクエストがあったので、ドライイーストで思いっきりベーグルを焼きました。



クランベリーピーカンナッツベーグル

今日は国産小麦のキタノカオリで。
ふくらみは悪いもののしっとりもちっとした食感に焼きあがるのでベーグルに向くかなと思います。



紫いもベーグル

知り合いから紫いもをもらったので、紫いものペーストを巻き込みました。
紫いもって初めて調理したのだけど、思ったよりも色が濃くて驚き!
はちみつで甘く煮てみたのだけど、鍋の中がたちまち紫に染まって怖かった!
これほんまに食べられるんか?って言うくらいすごい色で、魔女にでもなったような気分に・・・。
煮汁も濃い紫色になったので、生地に少し混ぜました。
生地に混ぜるとうっすらピンク色に。
焼いてみると色は飛んでしまったけど。


ココナツミルクベーグル

これもお気に入りになったベーグルです。
ココナッツの粉末を入れて、水の代わりにミルクを使ってます。
冷蔵庫から出してすぐに粉に投入したので、生地の温度を下げてしまった。
ちゃんとやけるか心配だったけど、ぼちぼちちゃんと焼けました。
よかったよかった。
かえってぎゅっとつまった感じの焼きあがりになった。


この後、残った紫いものペーストを使ってスイートポテトを作りましたが、作りなれてないのでイマイチな出来上がりでした。
お菓子作りはダメだな。やっぱり。

今日は6時過ぎから昼ごろまでずーっとパン作りに没頭。
昼はパンランチにしました。
疲れた、とは全然思わなくて、久しぶりに楽しめました。


天然~失敗と成功編~

2008-10-13 | ベーグル日記
今日は私は休みだけど家族は仕事だったので、朝から台所は占領できまい、と思ってみんなより早起きしてひと仕事終えてしまおうと思っていたのに・・・寝坊。
結局起こされてしまった。
というわけで、予定していた時刻よりも1時間遅れでパン作りスタート。
おかげで昨日から仕込んでおいたパン生地は・・・過発酵気味・・・・
ダーイショーック!


失敗したかも、と思いつつ、一生懸命気を取り直して作業開始。
とりあえず成型して2次発酵。思ったよりも生地はしっかりしてたので、大丈夫かもと、ひと安心。
ところがそば粉ベーグルの生地は生地がものすごくゆるく、ドーナツ型にできない・・・。
もうそのまままるめて焼くことにしました。

と、ここで、1時間程度で発酵終了のところ、他の事をしていて、ほっとき過ぎてしまう。
アワワ。
結構ちゃんと発酵してるけど、オーブンが・・・。
小さいので一度には焼けないのだワ。
ワワワ。ドウシヨウ。

慌ててもどうにもならないので、バケットから焼くことに。その次はプレーンベーグル。最後がそば粉ベーグル改めそば粉まるパン。

そうこうしている間に、そば粉まるパンは完全な過発酵になってしまいました。
ガーン。
大失敗。
プレーンベーグルも発酵しすぎ。
またまた天然酵母大失敗だ。

と思っていたら、バケット、もちもちでおいしー。
並べて焼いたら、途中でくっついてふたごパンみたいになってしまったのだけど、ふんわりもちもちでおいしかった。




手前がバケット(もどき)。ナイフがなくてクープがきれいに入らなかった。
見た目はあんまりですが、もちもちでオイシイ!

奥はプレーンベーグル。見た目はそれなりにベーグルですが、あきらかに発酵しすぎ。軽く押すとペコペコ言う。






そば粉パン。


発酵しすぎて、すでにまるパンでもない。
発酵しすぎたパンはアルコールのような匂いがします。
自分用だな。




さて、今日はもうひとつ、前からやってみよう!と思ってたものを作りました。




おやき!

ちょっと前だけど、デパ地下で買ってきたおやきがものすごくおいしくて、具が野沢菜だけなのにものすごくおいしくて感動した。
で、つくってみようと思ったのだけど・・・実は大きな勘違いをしていたワタシ。



スーパーで、野沢菜ではなくて"高菜"を買ってきてしまってました。
刻んでるときに気づいた。
そういえば、”九州産”とかってパッケージに書いてあって、ふーん、九州も高菜ってラーメンとかにもいれるもんなーとかって、ここで完全に野沢菜⇒高菜にすり変わっていました。

野沢菜と高菜ってどういう味の違いがあるかよくわからないのだけど、高菜の方が味が濃いというかくせがあるのかな、と思い、急遽おやきの具を変更。
高菜に豚肉、コーンを一緒に炒めて味付けしました。

今度は野沢菜でリベンジ決定!
もしくは通販でおとりよせ・・・。

天然~仕込編~

2008-10-12 | ベーグル日記
今日は昼からパン作り。
やっとこホシノ天然酵母も発酵完了しました。
天然酵母を使った生地は発酵に時間がかかるので今日は仕込のみです。

今日はベーグル2種類とバケットを作る。

まずバケット。
初挑戦です。
なんと!材料は小麦粉と塩と水と酵母のみ!
ちゃんと発酵するのかちょっと心配ですが・・・。

レシピはこちらから↓



小麦粉はリスドォルを使った。
リスドォルは準強力粉。フランスパン用の粉です。


ベーグルはまずはプレーンを。
↑の本のレシピを参考にしました。

プレーンベーグル

リスドォル   250g
きび糖      5g
塩        4g
生種       19g
水       125cc


バケットの水の量が10cc多かったので、ベーグル生地がいかに硬い生地かを実感。
生地もむぎゅーっという感じでこねていきます。
天然酵母のパンの本を読んでると、こねすぎはダメ、というのをよく読むので5~6分を目安にストップ。
リスドォルは水の吸収がよいのかきれいにこね上がりました。


もうひとつは先週農協の直売所で買ってもらった地のそば粉。
そば粉を使うのは初めてです。

そば粉ベーグル
リスドォル   200g
そば粉      50g
きび糖      10g
塩        4g
水       125cc


きび糖をプレーンの培にしてみました。
いつものベーグル作りでは250gの小麦粉に対して15g入れているので、5gではどうも心配。そば粉ブレンドはもっと心配。ということで培の10gにしてみました。
驚いたのはプレーンベーグルと同じ水の量なのに、生地がやわらかい!
バケットの生地よりもやわらかいかもしれん。
ふんわりとそばの匂い。
でき上がりが楽しみだな。



さて、今日の作業はここで終了。
1次発酵に一晩かけます。
明日は早起きして作業再開、の予定です。


スタート

2008-10-10 | ベーグル日記
ホシノ天然酵母の生種作りをスタートした。
いいかげん使ってあげないと、冷蔵庫から強制退去を命じられそうなので・・・。
ちょうど休みだし、今週末は天然酵母でパン作り!



といっても、すぐには焼けません。
生種作りにも少々時間がかかります。






乾燥した酵母にぬるま湯を入れてかき混ぜると段々おからみたいになってくる。
このまま常温で2日ほどおきます。
いまぐらいな気温だと、これで発酵するだろう。
あまり温度が変化しないように、箱の中にしまってみました。
成長が楽しみなのです。

さて。
明日は仕事です。


やっぱり・・・

2008-09-23 | ベーグル日記
さすがに毎週メロンパンを焼くのもどうかと思い、今度はシナモンロールを焼こうかなーと思って、ネットでレシピを検索してみたら、どういう訳か『かもめ食堂』がヒット。

???


前から気にはなってた映画だったけど、見てなかった私には、なんのことやらさっぱりわからず、こりゃあ映画を見ねば!ということで、見てみました。



『かもめ食堂』



おもしろかったー。
ところどころ強烈におもしろかった。
夜中にも係わらず”ゲラ”炸裂!

日本かぶれの青年、トンミがミドリさんに自分の名前を漢字で書いてくれ、というところがあって、ミドリさんがとまどいつつも、漢字を書くところ。
絶対一文字目はアレだ!と思ってたらやっぱりその通りでおかしかったー。

あと、マサコさん。
強いお酒をクッと飲み干しても平然としていて、マリメッコかどうかはわからないけど、それっぽい、鮮やかな色彩のプリント柄のワンピースやブラウスがピタッとはまっていて、フィンランド語を話せないのに、傷心女性とココロで語りあっていたりと、ロストバゲッジで荷物がずーっと出てこないのに、常に悠然とした姿がすごいカッコイイーと思った。



で、シナモンロールだけど、お店でサチエさん(かもめ食堂の店主)がシナモンロールを焼くのですね。
そうするとその香りに引き寄せられて、それまで店の中をのぞくだけだったおばさまたちがお店にやってくるという重要アイテムでした。
でもって、ちょっと形が変わってるんですね。なので、シナモンロールのレシピをしらべたら、”かもめ食堂風シナモンロール”というのがいっぱい出てきたのだわ。

で、さっそくシナモンロールを焼いてみました。



Cpicon かもめ食堂ふうシナモンロール by pioko



生地はバターロールの生地。
やっぱり、1次発酵に失敗。
成型(ぐるぐる巻く)の時にグラニュー糖とシナモンを振るのだけどもっと入れてよかった。
レシピには適量と書いてあって、いっぱい入れたつもりだったけど少なかった。
というわけで、焼きあがりはしましたがいろいろ失敗。
リッチ生地(たまごとバターが入る生地)はやっぱり苦手だ。
作るよりも食べる方がよいです。



と、まあ、リッチ生地マイブームもまたまた終焉。
今日は新たにこんな本をゲットしましたし。




もっちり、むぎゅむぎゅ、ふかふか、の3種類の食感のベーグルのレシピを基本にいろんなバリエーションのレシピが載ってました。
見てるだけでもおもしろーい。
しかも、”少しのイーストで作る”というシリーズで、長時間発酵をするレシピなので、今度はこれにチャレンジしてみようと思う。
やっぱり私はベーグルなのだ。



ガロンパン

2008-09-14 | ベーグル日記
今日はベーグルではなくて”ガロンパン”を焼きました。



Cpicon ガロンパン by メアリーローズ

”狂暴なメロンパン”と書いてあったので作る前からワクワク。
ふつーのメロンパンより、クッキー生地が硬めで歯ごたえがあるレシピなのです。
あら熱がとれて落ち着くと、表面はカチカチ音がするくらいになりました。
すごいで。ガロンパン。



前回はクッキー生地に苦戦したのだけど、今日はクッキー生地はうまくいった。
ところが・・・パン生地の1次発酵に失敗。
あまりふくらまなかったので、パン生地が重めな食感になってしまいました。
以外に室温が高くなかったか。固めの生地になったので、乾燥させないように板に打ちつけてこねたので、こね上がりの温度が低かったかもしれない。

あちらがうまくいくとこちらがうまくいかず・・・バランス悪し。




今日はベーグルは焼かないつもりだったのだけど、ついでに焼いてしまいました。



最近の定番。
コーングリッツベーグル。
半分にカットしてマヨネーズを薄く塗ってトーストする食べ方が気に入ってマス。
はちみつとバターでもおいしい。






ミルキーレーズンベーグル。
レーズンにピーカンナッツ、シナモンを入れ、生地はミルクで練りました。
レーズンが結構たっぷりめ。(残っていたのを全部入れた。)
ミルクで練った生地はちょっと固め。
ケトリング(茹で)の間に、ドーナツ形が外れてしまいそうでやばかった。
こんがり焼けました。


オーブンに入れている間、シナモンのいいかおりがしてきたので、おーいい匂い~と、クンクンしてたら、アトムが不思議そうな顔をしていた。





メロンパン

2008-09-07 | ベーグル日記
今日のベーグル



←から
明太子ベーグル
米粉プレーンベーグル
けしのみベーグル。

生地をこねながら、何を作ろうかずーっと悩みながら、結局シンプルなものになった。
明太子ベーグルは100円ショップで見つけた明太子のペーストを巻き込んだ。
パン屋さんでよくみる明太子フランスを真似てみた。
生地は米粉プレーンベーグルと一緒。
米粉ベーグルはもちっとした食感がより強い感じがする。
あっさりした仕上がりも米粉っぽくていい感じです。

けしのみベーグルはカメリアを使った。今日は気温が高かったせいか発酵が早くて40分くらいで発酵をやめたのだけど、それでもちょっと過発酵気味。

今日は少し水分を多めにしてみました。
水分が多い方がモチモチするかなーと思って。


さて、今日はベーグル以外に今週ずーっと作ろう!と思ってたものを作りました。
それは・・・




メロンパン!


ちょっと前まではパンの本を見ながら、絶対に作らん!と思っていたのがメロンパンだったのだけど、なぜかムクムクと急に作ってみたくなり、今週は平日からパンの本を見て研究していたのです。
で、待ちに待って作ってみたのだけど・・・途中うまく行かなくて意気消沈。
メロンパンはふつーのパン生地にクッキーの生地をかぶせて焼くのだけど、このクッキー生地がうまく行かず、ベタベタしてうまくパン生地を包めなかった。
なので、こりゃー失敗かも・・・と思っていたのだけど、焼いてみるとなんとかメロンパンらしくは焼けた。
食べてみると・・・以外にあっさりして、生地もふんわりしておいしかった。
コンビニで買うメロンパンよりも甘くないし、大きさも小さいし。
御家族様にも大好評でした。

わーい。メロンパンが焼けたー!
クッキー生地がうまくできなかったので、また今度挑戦してみよーっと。

ベストシーズンなのだ

2008-08-30 | ベーグル日記
今日はベーグルを3種類とランチ用にピタパンを焼きました。

ひとつ目は米粉甘納豆ベーグル。けしの実をトッピングしました。
こんがり焼けた。



生地は強力粉に米粉を2割混ぜた。
友達からもらった米粉。ありがたーい感じのするネーミングやな~。
ほんとならこれでお餅とか和菓子とか作るのかな。ベーグルに入れたけど。



米粉入りのベーグルは生地がしっとりしてしっかりした噛み応えになった。
甘納豆にもあいました。甘納豆は4種類くらいのお豆の入ったやつでコンビニに売ってるやつ。
量もお値段もちょうどよくって、気にいってる。
けしの実もついてあんぱんチックなベーグルになりました。

今日は涼しかったので発酵を1時間とったら、結構膨らんでしまったので、失敗か・・・、とテンションが下がったのだけど、焼いたら結構引き締まってきれいに焼けた。


ふたつ目はドライトマトベーグル。



ドライトマトは初めて使ったのでどうやって使うのかなーと思ったけど、感じとしては干ししいたけみたいな感じやった。
お湯につけておくとふんわり戻ってくる。
それを刻んで生地に混ぜました。
焼く前にあらびきコショウを振りかけて焼きました。
トマトジュースで生地をこねて焼くというのは今までに何度もやってるけどそれよりもずっとトマトの風味がするベーグルになりました。


三つ目はかぼちゃベーグル。



レンジでチンしたかぼちゃをつぶして生地に混ぜました。
かぼちゃの水分が多かったので、生地に入れる水の量は控えたはずだったのに生地がやわらかくなってしまいました。
それにしてもかぼちゃの黄色は強い。きれいな黄色のベーグルになりました。
今日はシナモンもちょこっと入れた。
あとレーズンも巻き込みました。シナモンといえば、レーズン、てなつながりで・・・。


だいぶ涼しくなってきたので、パンも作りにはいい季節になってきたかな。
気をゆるして発酵時間も元に戻してみたのだけど、米粉ベーグル以外はよい発酵でした。米粉も結局発酵しすぎということではなかったみたいなので、生地がちょっとだれるだけだったのかもしれないし。

発酵時間を1時間とれるほうがそのほかの作業のローテがちょうどよくてよいのです。
でも3種類焼くのはやっぱりバタバタする。今日はあまり調子がよくなかった。
1日2種類をじっくりやるのがよいかもしれない。

といいつつ、今日はこのあとピタパンを焼いた。
久しぶりだったので、これでよいのかどうかわからないまま、あまり調子ののらないままやってしまったけど、そこそこちゃんと焼けた。
あれですね。
ピタパンて、フワフワ感とかモチモチ感とかいらないパンなので、いい加減な生地でもちゃんとできるのかもしれません。
御家族様にもなかなか好評でした。
お腹いっぱいになったランチでした。





開眼

2008-08-14 | ベーグル日記
今日から夏休みです。

朝起きて、気づいた。
「カメリアがない!」
私としたことが、すっかり忘れていた。
念のためハハに、
「カメリアさん、ないよな?」
と聞くと、
「は?」
と言われた。

ハイ。
スミマセン。

ハハに、
「(暑いし)焼くのやめたら。」
と言われたけど、焼くのだ!カメリアがなくても!!


といっても粉がないことにはベーグルは焼けない。
パン用米粉ミックスがまだあるのを思いだしたのだ。
これまでこの粉で2回ほど焼いてるのだけど、レシピを無視した作り方で失敗していたので、今日は米粉パンのレシピ本に忠実にやってみる。
米粉パンのレシピはいつものベーグル作りとは材料を入れる順番が違う。
それ以外はほとんど同じだけど、そこがポイントかなと思って。

やってみたら、なかなかうまくいくでないの!
生地の具合もいいし、発酵の感じもよいし。
結果、今までよりもいい感じに焼きあがりました。
調子にのって黒ごまいりのセサミベーグルも作った。
ふんわり、もちもちしておいしかった。
ほほほーん。


後からレシピを読み返してみると、ちょっと間違えてるところがあった。
イーストを入れるタイミングと、あとはこねあがりのタイミング。
もう少しこねてもよかったかもしれない。
こね不足なのかどうかはわからないけど、茹でたあとプシューとしぼんでしまった感じだったので。表面もしわしわになったし。これが次の課題。

レシピどおりにやってみたら、米粉パン、て楽しいかも、と思った。
こねるときの、小麦粉とはまたちょっと違う感じが面白い。
最初はドロドロしてるけど混ぜてるうちに固まってくる。
ベーグルだけじゃなくて他のパンにもチャレンジしてみよーっと。

たのしいべんきょう

2008-08-10 | ベーグル日記
今日はベーグル焼きはお休み。
冷凍庫がいっぱいなのだ。


代わりに今週は本を読んでおります。




「毎日楽しむ天然酵母パン」熊崎朋子

最近お休み中の天然酵母。
ホシノ天然酵母が冷蔵庫の中に眠っている。
最近ハハから、「ジャマなんやけど」と文句を言われている。
そろそろ焼いてみようかなと思いつつ、時間がかかるので面倒なんだなあ。
何かよい方法はないかと思い買ってみた本。
でも使ってるのはホシノ丹沢酵母だった!!
まあ、何かヒントにはなるかも・・・。
ベーグルのレシピも載ってる。
中種を作るタイプのレシピ。


図書館で見つけた本。
なかなかよかった。

「だいすき!もちもちパン」たかはしみき

もちもちパンの本。
もちろんベーグルも載ってるけど、私もダイスキなポンデケージョとかアメリカンドーナツとかいろんなもちもち系パンがいっぱい。
ポンデリング風ドーナツの作り方が載ってたのに驚き!
作れるんやぁ~。
ミスドのポンデリングは家族みんな大好き。
行ったら絶対2コ以上買う(テイクアウトの場合ね。)

ドーナツは(油を使うので)作らないと思うけど、ポンデケージョは作ってみたくなった。前にミックス粉を使って焼いていまいちだったので、今度はタピオカ粉から作ってみたい。
そういえばベーグルにタピオカ粉を入れたらもちもちになりそうだな。
これもまたやってみようーっと。


あと、こんなのも見つけた。


「しっとり、もっちりベーグル」横山 順子

ベーグルオンリーの本。
思わず購入してしまいました。



もうひとつ。
本やで見かけて、面白そうと思ってたのだけど、図書館にもあった!

「もっちりシフォン さっくりクッキー どっしりケーキ」なかしま しほ

なかなかオサレ系な本。
レシピもおいしそうなものばかり。
なんだか、”もっちり”というキーワードには、引っかかってしまいます。