goo blog サービス終了のお知らせ 

かばとととひひ

うれしいこととかたのしいこととかかなしいこととかいかりくるうこととかいろいろあっていろいろしあわせ。

入院1日目

2025-04-29 | Weblog
今回は肺の手術で入院することになりました。
もともとの病気とは関係なく、第三の病気です。
なので入院したのはいつもの病院ですが、科が違うので病棟も違う。
でも構造は同じでした。
手術は明後日。
祝日の入院なので今日は諸々の説明のみ。
明日は透析もあるし、忙しそう。
とりあえず今日の楽しみは夕飯です。

ちょっと違う

2015-09-23 | Weblog
昨日、鉢植えの植え替えとかを大々的にやっていて、思ったよりもうまく行ったのでうれしくって、で、今日はお世話というともう水やりくらいしかないのだけど、気になって仕方なくって、朝から水やりをしていたら、母が、

「子育てみたいなもんやろ?上手く育つとウレシイやん?」

というので、そういう経験はないのでよくわからないんですが…と思いながら、ちょっと違うのではと、うーんと唸っていたら、

「アトムのときもそうやったやん?」

というので、それは違うと…

「アトムさんは思い通りならへんかったもん。」


ただただまっすぐ歩いてほしい、ただただ適度に歩いておうちに帰ってほしい、ただただご飯を食べてほしい、ただただ・・・・と思うことがいっぱいありました。アトムさんには。
手におえなくてほとほと困ったこともあったし、逆にかわいいとこもたくさんあったけどね。

ていうか、子育てだって思い通りにはいかないのでは?母よ。

2015-09-22 | Weblog
蚊が多い。

しばらくやられていなかったので油断していたが、昨日も今日もやられている。

某CMで、滋賀県の人は、蚊に”噛まれる”と言うみたいなやつがあるけど、うちの家族は”刺される”やろ、と言っている。

私は、”噛まれる”派。
蚊に噛まれた、という方が悔しさが出る気がする。

蚊に噛まれるって、めっちゃ悔しい、と私は思う。

噛まれる前にヤッテしまう。
それが私のポリシー。


もじもじ

2015-09-14 | Weblog
篆書で自分の名前を書く練習をしてみる。
ま、たいして必要ないんだけど。
篆書に変換できるサイトをネットで見つけて、ほー、こんな字なんや、と思ったのがきっかけ。

しかもボールペンで。ノートに。
ま、身近にあるものでってことで。

ふたつみっつ書いているうちに、不思議と文字を書く楽しさみたいなものが生まれてきて、思わず没頭してしまった。
篆書は字というよりは図を書いている感じに近い。
キレイな字を書く、というよりは、純粋に線を引くという作業だ。

そういえば、幼稚園くらいの頃、習字を習いに行って最初に書かされたのは、ひらがなでもなく、カタカナでもなく、線だった。
タテとかヨコとか斜めとか、渦巻きもあった。
そこそこちゃんと書道をやるようになって、行書とかを書くようになっても、結局私がやっていたのは、字を書くというよりは、線を引くことだった。

篆書を書いていて感じたのは、ただ字を書くということの楽しさで、書いているうちに、文字には本来、意味を伝える役割があって、文字を初めて手にした人たちは、文字を書くことに喜びを感じていたのではなかろうか、ということだった。

必要ないと思うことにも、気づかされることってあるんだなあと思ったわけです。

モモ

2015-09-11 | Weblog
すごいおいしそうな桃をいただきまして、夕食後のデザートに頂こう、ということになったのだけど、皮が…剥けない。
で、前にテレビで見た剥き方を試してみることに。

まず、桃の真ん中から、ぐるっと種の回りに包丁を入れてから、手でぐるっと種を中心にして桃の実を回す。
するとアボガトみたいに半分に割れます。
で、あとは回りの皮をリンゴみたいに向いて、実を切り分ける。
もう半分は種が残っているので、これも包丁で種を取ってから皮をむいて切り分ける。

結構きれいに剥けました。
種の回りの実もきれいに取れたし。

手はべたべたになったけど…。

めちゃめちゃおいしかった!

母からは、今年最初で最後の桃かも…と。


はしご

2015-09-08 | Weblog
久しぶりにコンビニコーヒーをはしごする。(^_^;)

まずは、Fマートのアイスカフェラテ。
最近コンビニ自体あんまりいかないのだけど、中でもFマは近所にないので、めちゃめちゃ久しぶり。

私はシロップを入れない方がスキ。

もともとカフェラテはあまり飲まなかったのだけど、Fマでそのおいしさに目覚めた。
のだけど、うーん。なんだか今日はちょっと違う。コーヒーの苦みが強くて私の求めていたものと違うー。


という、不満があったから、というよりはついでがあったので、コンビニはしご。


2軒目は、ローソン。

リニューアルしてからのローソンカフェラテが気に入っている。
今日は雨で結構体も冷えていたので、ここではホットのカフェラテに。
シロップなしで。

ローソンのカフェラテは、ミルクが多くてスキ。
アイスを頼むと、お店の人がストローで混ぜてくれることがよくあるけど、できればそのままでお願いしたいと思う。
混ざったか、混ざってないかくらいがちょうどいいのだけどね。
今日はホットだから関係ないけど。

ああやっぱりこれ。一口飲むとホッとする。
カフェラテはローソンだな。
少しぬるめでこれもいいんだな。

コンビニコーヒーは、ほんとに安くておいしい。

また明日

2015-09-07 | Weblog
今日は、一歩前に進めるかも?
と思っていたのだけど、あんまり、だった。

考えようによっては前に進んだのかもしれないけど、結果は出なかった、という感じ。
あきらめた、というか、やり直し、というか、そんな気分。




このアルバムはいいアルバム。
PRAYER、久しぶりに聞いた。
映画にはあっていなかったけど。

近江ちゃんぽん

2015-09-05 | Weblog
近江ちゃんぽん、のカップめんを食べた。

近江ちゃんぽん、っていうのは、彦根のお店が始めたらしい、彦根風のちゃんぽんで、いわゆる普通のチャンポンと思って頼むと全然違うものが出てきます。(^_^;)

どういうのかっていうと、野菜とお肉がいっぱい入った、和風だしのラーメンです。
最近はすっかりいろんなところにお店が増えてて県外でも食べられるみたいですが…。

彦根ではかなり昔からあるものの、私もそれほど食べたことはなくって、でもここ最近になって、食べたいなーと思うことが時々あって、食べに行ったりする。野菜がいっぱい食べられるし、途中でお酢をかけると味が変わって、2回楽しめるっていうのもある。

で、その近江チャンポンのカップめんができたそうで、今日はそれを食べました。

感想。
おいしかった。

お店で食べるよりもずーっと野菜・お肉は少ないのだけど、カップめんにしては頑張っている具(かやく)の量!
それとめんがおいしかった。
スープもあっさりしててでもコクもあっておいしかった。
さすがカップめん。
と思った一食でした。

お酢は台所からとってくるのがめんどうだったので、入れなかった。
というか、入れる前に食べてしまった。
お店で食べるのよりもあっさり仕上げてあるからだと思うのだけど。



私の目分量

2015-09-02 | Weblog
久しぶりにおにぎりを作ったら、めっちゃでかいおにぎりができてしまった。
こんなもんかな~とよそったご飯が、多かった、ということ。

小学校1年生のとき。
はじめての給食当番で、豪快にご飯をよそっていたら、担任の先生に、
「みんなはそんなに食べないのよ!」
と注意された。

そんなことあったなぁ、と思い出してしまいました。



おでかけ

2015-08-23 | Weblog
医療講演会・交流会に行ってきた。
久しぶりのおでかけ。

主治医の先生と違う先生の話を聞くのもよいだろうと思って。

病気のことはこれまでにも主治医の先生方からいろいろと聞かされているし、自分でも調べているし、ある程度は知っているけど、改めてちゃんと説明を聞くと知らないこともあって、勉強になった。行って良かったなぁと思った。

H24の統計ではこの病気の患者数は全国で2万人なんだそうな。
多い?少ない?
やっぱり少ないのかね。

同じ病気でも症状は個人差があるし、治療もそうだし、同じ病気の人との情報交換っていってもあんまりピンとこない部分もあるのだけど、交流会では日常生活で困っていることというテーマで話す時間があって、みんな似たようなことで困ってたり、不安がってたりするんだなあということがわかって、そういうことをしゃべれた、吐き出せた、っていうだけでもすごく良かったかなぁと思った。
最近、引きこもり生活だったから余計にそう思う部分は多いかな。

ちょっと驚いたのは、私と同じ病院の患者さんは私のグループにはいなかったこと。
(みんな割と近隣の病院だった。)

同じ病気の人のCPK数値(発病時)が今の私の数値と同じくらいってこと。
中には5桁まで行くという人もいると聞きますが、正常値は2桁ですからね。
私の最高は6800。今は300半ば。
再燃中の私はやっぱり再燃中なのだと思いました。