雲九のもくもく覚書

2005年からだらだら今年も書いてます…

映画「ダ・ヴィンチ・コード」入場券

2006年05月31日 | 購入品’(映画券)
レディースデイを待って見に行ってきました。
午前中は空いているかと思ったけれど、女性ばかりの列がずらり…。
席を決めなくてはいけないので、ただチケットを買うにも時間がかかる。
やっぱりシネコンはいつまで経っても苦手だわ。

カンヌでの不評とか聞いていたので、
あまり期待はしてなかったけど、それなりに面白かったです。
本で一番面白かった暗号を解く部分が超特急だったのは
時間制限があるから仕方ないですね。

それと割と細かいところが原作とは異なっていました。
ベズ・ファーシュ警部の宗派の件、
あんなにはっきりとはしてなかったと思うんですけど、
だいぶ前に読んだから自分が覚えてないだけかしら?
でも最後にきてオードリィ・トトゥ(って表記?)が、
トムの腕に落ちるのは画的にあり得ないわぁ~と思ったので、
原作と違っていて妙に納得

(あ、写真は記事とは全く関係ない我が家のワイルドストロベリーです。)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 麻手縫糸 3種 | トップ | KIRIN 勝ちリング »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トム・ハンクスのラングドンだけは、どうしても賛成かねます (Saltee)
2006-05-31 22:31:50
私は淡い期待を抱いて見に行って、やっぱりね~仕方ないよね~と妙に納得して終わりました。「かなりはしょっちゃったけど、わかるよね?」的な作りで、原作の醍醐味はほとんどナシ。ただ、イメージしてたもの(パピルス&ビネガーの入ったガラス瓶とか)の形状を具体的に確認できた点はよかったかなぁ。

しかし、ラングドン。もしシリーズ化するなら次は変えて!





返信する
うぷぷ、そですね。 (cloud9)
2006-05-31 22:39:16
そうそう、クリプテックスとか、他にも建物周りの描写がよく頭に思い描けなかったので参考になりました。

トムさんの大不評ロングヘア、おでこが広いだけに私には「ずるむけた」か「ずりおちた」ような感じに見えて仕方ありませんでした。

でも誰がいいですかね?よくハリスン・フォードの名前が挙がってますが、トムさんでもちょっとイメージより年配過ぎる気がしたのは私だけ?
返信する
Unknown (mig)
2006-06-05 09:55:43
こんにちは、

ストロベリーいいですね

いちご大好きなんです☆

子供のころに家でも庭で育ててまして

ワタシも作りたいけれどなかなか育つの大変ですよね

白い花もかわいいんですよね

TBいただきました
返信する
いらっしゃいませ (cloud9)
2006-06-05 10:19:42
migさん



いつも映画の情報はmigさんのところで

初めて知ることが多いです。

お世話になってます





種ばかりでかくて果肉が見えないほどなんですが、

あんまりかわいくてUPしてしまいました~。
返信する
超特急 (はっち)
2006-06-05 22:04:34
TBどうもでした~♪

>本で一番面白かった暗号を解く部分が超特急だったのは時間制限があるから仕方ないですね。

超特急でしたねぇ~♪でも、その早い展開が逆に楽しめた人です。

返信する
こんばんは♪ (cloud9)
2006-06-05 22:19:28
はっちさん



TB+コメントありがとうございます。

ここまで話題の娯楽大作、

楽しめた人の方が得(?)ですよね~。

こうやっていろいろわぁわぁ言える訳だし。



でも、時間軸的には「ダ・ヴィンチ・コード」の

前になる「天使と悪魔」も映画化される

というハナシがちらほら…



それは見に行かないかも。

ラングドン役が彼の続投なら尚更
返信する
TB有り難うございました (Boh)
2006-06-06 00:28:08
こんにちわ、こちらからもTBさせて頂きました。

原作とびみょ~に違ってるところがいくつもありましたね。

特にラスト、お兄さんいなかったっけ???と思ったのは、私だけでしょうか?(苦笑)

「天使と悪魔」の映画化も決定したそうで。

もうすぐ文庫が出るので、映画のキャスティングなどが発表される前に読んじゃおうとおもってます。
返信する
ラスト (cloud9)
2006-06-06 09:55:43
Bohさん



記事おもしろかったです。

一応お兄さんらしき人はいましたけどね。

末裔にしてはあまりオーラなかったですね
返信する
こんにちは! (猫姫少佐現品限り)
2006-06-10 18:17:00
echo&コメ、ありがとうございました!

やはりこの映画、原作の補完、挿絵的なものとして見るのが、一番良いのでしょうか?

期待していたオカルト研究とそのうんちくが、さらさら流れてしまって、期待はずれでした。

またよろしくお願いしますね。
返信する
ほんとにね… (cloud9)
2006-06-10 22:07:59
公開直前にやってたテレビの特番が

そういう意味では一番面白かったかも知れないです。

こちらこそまたよろしくお願いします
返信する

コメントを投稿

購入品’(映画券)」カテゴリの最新記事