☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月13日(金曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 25℃・11℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 10月13日 サツマイモの日 ( 記念日)
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。
日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることから。
サツマイモについて
サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等がある。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。
大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。
サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきた。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する。
日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県である。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適している。
デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)がある。
関連する記念日として、二十四節気の「霜降(そうこう)」の頃である10月23日は「おいもほりの日」となっている。サツマイモは霜が降り始めるまで太り続けるとされ、この頃に「おいもほり」のピークを迎える。
:Wikipedia
☆◆ 10月13日 豆の日 ( 記念日)
東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人・全国豆類振興会が制定。
日本には陰暦の9月13日に「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があった。日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。豆類に関する普及活動などを行う。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習がある。今では月見のお供えといえば「月見団子」だが、昔はちょうどその頃収穫される作物として十五夜には「里芋」を、十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがあった。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれる。
全国豆類振興会では「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて、健康に良い、栄養豊かな豆類をもっと生活に取り入れてもらうための普及・啓発活動に取り組んでいる。
豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称である。
豆は人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史がある。現在100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇る。そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年頃のものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられている。
:全国豆類振興会、Wikipedia
☆◆ 10月13日 ペットの健康診断の日 ( 記念日)
「ペットの健康診断」を推進する全国の獣医師団体である一般社団法人「Team HOPE」(チーム ホープ)が制定。
日付は「じゅう(10)い(1)さん(3)」(獣医さん)と読む語呂合わせから。
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見・早期治療が不可欠であることから、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
いつまでも子どものように思えるペットも確実に歳を重ねている。獣医療技術の進歩やフードの質の向上により、平均寿命は延びている反面、ペットも高齢化時代を迎え、人間同様に「健康寿命」が重要視され、その生活の質も問われている。健康な時間を延ばすためにも病気を未然に防ぐ「健康診断」などによるペットの予防が大切である。
「Team HOPE」は、「ペットの健康診断」を推進する獣医師の団体である。全国の動物病院の協力のもと、ペットの予防医療の大切さを社会に啓発し、病気の早期発見・早期治療の実現を目指している。
「ペットの健康診断」には病気を早期に発見し、ペットを病気から守る役割がある。「Team HOPE」では、現在それぞれの動物病院で行われている健康診断の基本的な部分を全国で標準化することで、受診のしやすさを提供しながら、これまで「ペットの健康診断」を受診したことのない家族に対しても、広く受診を呼び掛けている。
この日を中心として「ペットの健康診断の日」をPRするイベントが実施される他、全国の「Team HOPE」会員病院において人間と同様にペットにも健康診断を受診してもらおうと「健康診断キャンペーン」が実施される。
関連する記念日として、「Team HOPE」は猫の鳴き声「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」と読む語呂合わせから2月22日を「猫の健康診断の日」に制定している。
:Team HOPE
☆◆ 10月13日 森永乳業・ソイラテの日 ( 記念日)
東京都港区芝に本社を置き、牛乳や乳製品、アイスクリームを中心に様々な食品・飲料を製造・販売する森永乳業株式会社が制定。
日付は「コーヒーの日」が10月1日で「豆乳の日」が10月12日であることから、10月の1日と12日を足して10月13日としたもの。
コーヒーに豆乳を加えて作られる飲み物「ソイラテ」の名称を広めるとともに、その由来をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社でも「マウントレーニア(Mt.RAINIER)」ブランドから「ソイラテ(SOY LATTE)」を販売している。
アラビカ種の高品質なコーヒー豆を使用したコク深いエスプレッソに、たっぷりの豆乳をブレンド。本格的な美味しさでありながら甘さ控えめ、コレステロールゼロ&カロリーオフのヘルシーな「ソイラテ」である。
「ソイラテ(soy latte)」とは、コーヒーに温めた豆乳を入れて作られる飲み物である。コーヒーにはエスプレッソを用いることが多い。「ソイ(soy)」は「大豆」、「ラテ(latte)」は「牛乳」の意味。
「カフェラテ(caffè latte)」とは、コーヒーに温めた牛乳を入れて作られるイタリア発祥の飲み物である。「ソイラテ」は、このカフェラテの牛乳の代わりに豆乳を用いた飲み物という意味である。
:森永乳業、コトバンク
☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日)
1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。
☆◆ 10月8日~14日は 古紙リサイクル週間 (10月第2週)( 記念日)
通商産業省(現:経済産業省)が制定。
古紙の利用率を高めることが目的。この週を中心に、古紙リサイクルへの理解と協力を深めるための啓発活動として、リサイクルペーパーフェア・ペーパーリサイクル講習会・工場見学などが実施される。
「古紙リサイクル週間」は10月の第2週で、その期間は以下の通り。
2022年(令和4年):10月2日(日)~8日(土)
2023年(令和5年):10月8日(日)~14日(土)
古紙リサイクルについて
紙は昔からリサイクルと深く関わりながら発展してきた。特に日本には、平安時代から紙を再生利用してきた一千年以上にわたる歴史と文化がある。今後もこのような循環型社会を実現していくためには、消費者一人一人が紙の価値をもう一度見直し、古紙リサイクルへの理解を深めることが大切である。
古紙の利用は資源の有効利用・省エネルギー・地球温暖化防止に貢献できる。日本は国土面積が狭いという特徴に加え、古紙回収システムが整備されており、高い回収率を支える結果となっている。2017年(平成29年)の古紙利用率は64.1%・回収率は80.9%と世界トップクラスであり、日本はリサイクル先進国と言える。
:経済産業省、古紙再生促進センター
☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日)
古書の日(10月4日 記念日)
2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。
古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。
☆◆ (10月1日~31日) 受信環境クリーン月間 ( 記念日)
テレビやラジオ放送など無線通信の受信障害(電波障害)の防止を目的とする受信環境クリーン中央協議会が1955年(昭和30年)から実施。
期間は10月1日から31日までの一ヵ月間で、各地方の受信環境クリーン協議会と協力して、テレビ・ラジオをより良好に視聴できるようにするため、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動を集中的に展開する。
受信環境クリーン月間
この期間には、建造物障害対策・家庭用テレビ受信ブースター(増幅器)障害対策・電気雑音障害対策・無線局障害対策を柱に、関係団体などの協力を得て、セミナー・講習会の開催や相談所の開設などが実施される。
また、広報番組の放送や専門紙への記事掲載、ポスターの掲示、リーフレットの配布など幅広い周知・広報活動、全国の中学生を対象とした受信環境クリーン図案コンクールなどが実施される。
電気的雑音による放送受信への妨害に対する取組みは、戦前から行われていたが、戦後にラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まった。
そして、1954年(昭和29年)に各地方の対策協議会の中央機関として、受信障害対策中央協議会が設立された。その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、中央協議会は名称の変更を経て、現在に至る。
「受信環境クリーン月間」のキャッチコピーとしては、「キレイな電波で、よりよい暮らし」や「テレビ・ラジオを受信障害から守ろう」などがある。毎年実施される受信環境クリーン図案コンクールでは、未来を担う青少年への理解促進に取組み、テレビ放送やポスターなどで使用する図案を募集し、後に入賞作品の展示会が開催される。
:受信環境クリーン協議会
☆◆ 松下幸之助一日一話10月13日
国土を大切にする
日本の国土ほど風光明媚で、気候が温和な国はそうないのではないでしょうか。しかも長年にわたって、非常にすぐれた日本独自の文化と国民性とを養い育ててきました。今後ともこの国土の存するかぎり、日本のすぐれた文化と国民性は永遠に失せないでしょう。
とは言え、日本国民全体が、自分たちのこの国土を大切にするという強い意識を持つことがきわめて大事だと思います。そして、この国土によって今までにはぐくまれてきた伝統の精神というものを十分に理解、認識し、そしてさらにすぐれた文化の花を咲かせるよう努めていくことが、今日の日本人の尊い使命だと思います。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月12日(木曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 25℃・12℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
10月13日
和名、通称など
サルビア
別名など
(ヒゴロモソウ)
科名
(シソ科)
花ことば
燃える思い 知恵
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は晴れています。一日晴の予報で昼間の気温も昨日と同じように高いようです。朝は11度で昼間は25度位で朝と昼間の温度差があります。体が慣れていませんが昼間は湿度も下がり動きやすいのでスポーツの秋です。朝の内に歩いてきます。体調管理に気をつけましょう。秋らしくなって来ましたので紅葉も始まるかな。
昨日は晴の天気でした。昼間は気温も上がって暑く感じましたが乾燥もしているので歩きやすかったです。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。急に気温も下がって晩秋をかんじます、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月13日(金曜日)赤口です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 25℃・11℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
☆◆ 10月13日 サツマイモの日 ( 記念日)
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。
日付は10月はサツマイモの旬であり、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。
また、サツマイモは痩せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあると言われていることから。
サツマイモについて
サツマイモ(薩摩芋)は、ヒルガオ科サツマイモ属の植物。別名に、甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも・とういも)、琉球薯(りゅうきゅういも)、とん、はぬす等がある。英語では「sweet potato」だが、ヤム芋に似ていることから「yam」とも呼ばれる。原産地は南アメリカ大陸、ペルー熱帯地方とされる。
大航海時代にイタリアのクリストファー・コロンブスが1498年にベネズエラを訪れて以降、スペイン人あるいはポルトガル人により東南アジアに導入された。日本へはフィリピンのルソン島から中国を経て1597年に沖縄の宮古島へ伝わった。アジアにおいては外来植物である。中国(唐)から伝来した由来により、特に九州では唐芋とも呼ばれる場合が多い。
サツマイモは繁殖能力が高く窒素固定細菌との共生により窒素固定が行えるため痩せた土地でも育つ。従って、初心者でも比較的育てやすく、江戸時代以降に飢饉対策として広く栽培されてきた。暖地の場合、春に苗を植え付け、晩夏から秋にかけて収穫する。
日本における産地としては、鹿児島県・茨城県・千葉県・宮崎県・徳島県が全国のトップ5県である。この内、上位4県で全国の8割を占め、とりわけ鹿児島県は全国の生産量約81万トンの4割弱を産する。鹿児島は水はけの良い火山灰を含んだ土地が広がっており、栽培に適している。
デンプンが豊富で、エネルギー源として適している。また、ビタミンCや食物繊維を多く含み、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特長がある。ブランドには、鹿児島県の知覧紅(ちらんべに)・安納芋(あんのういも)、徳島県の鳴門金時(なるときんとき)、石川県の五郎島金時(ごろうじまきんとき)がある。
関連する記念日として、二十四節気の「霜降(そうこう)」の頃である10月23日は「おいもほりの日」となっている。サツマイモは霜が降り始めるまで太り続けるとされ、この頃に「おいもほり」のピークを迎える。
:Wikipedia
☆◆ 10月13日 豆の日 ( 記念日)
東京都港区赤坂に事務局を置く一般社団法人・全国豆類振興会が制定。
日本には陰暦の9月13日に「十三夜」として名月に豆をお供えし、ゆでた豆を食べる「豆名月(まめめいげつ)」という風習があった。日付は暦どうりの「十三夜」とすると毎年日付が大きく変動してしまうので、新暦の10月13日とした。豆類に関する普及活動などを行う。記念日は2010年(平成22年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
いにしえより旧暦の8月15日の「十五夜」と9月13日の「十三夜」に月を愛でる月見の風習がある。今では月見のお供えといえば「月見団子」だが、昔はちょうどその頃収穫される作物として十五夜には「里芋」を、十三夜には「豆」をお供えして食べる習わしがあった。そのため、十五夜は「芋名月」、十三夜は「豆名月」とも呼ばれる。
全国豆類振興会では「豆の日」普及推進協議会を組織し、「豆の日」の料理教室やイベントなどを通じて、健康に良い、栄養豊かな豆類をもっと生活に取り入れてもらうための普及・啓発活動に取り組んでいる。
豆(bean)とは、マメ科植物の種子のことで、特に食用・加工用に利用される大豆、インゲンマメ、ヒヨコマメ、アズキ、ラッカセイなどの総称である。
豆は人類の農耕文明において、穀物と同じように、長い期間にわたって作物となってきた歴史がある。現在100ヵ国以上で栽培される食用の豆として、インゲンマメが最大の生産量を誇る。そのインゲンマメは、メキシコで紀元前4000年頃のものが見つかっており、メソアメリカが原産と考えられている。
:全国豆類振興会、Wikipedia
☆◆ 10月13日 ペットの健康診断の日 ( 記念日)
「ペットの健康診断」を推進する全国の獣医師団体である一般社団法人「Team HOPE」(チーム ホープ)が制定。
日付は「じゅう(10)い(1)さん(3)」(獣医さん)と読む語呂合わせから。
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見・早期治療が不可欠であることから、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることが目的。記念日は2017年(平成29年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
いつまでも子どものように思えるペットも確実に歳を重ねている。獣医療技術の進歩やフードの質の向上により、平均寿命は延びている反面、ペットも高齢化時代を迎え、人間同様に「健康寿命」が重要視され、その生活の質も問われている。健康な時間を延ばすためにも病気を未然に防ぐ「健康診断」などによるペットの予防が大切である。
「Team HOPE」は、「ペットの健康診断」を推進する獣医師の団体である。全国の動物病院の協力のもと、ペットの予防医療の大切さを社会に啓発し、病気の早期発見・早期治療の実現を目指している。
「ペットの健康診断」には病気を早期に発見し、ペットを病気から守る役割がある。「Team HOPE」では、現在それぞれの動物病院で行われている健康診断の基本的な部分を全国で標準化することで、受診のしやすさを提供しながら、これまで「ペットの健康診断」を受診したことのない家族に対しても、広く受診を呼び掛けている。
この日を中心として「ペットの健康診断の日」をPRするイベントが実施される他、全国の「Team HOPE」会員病院において人間と同様にペットにも健康診断を受診してもらおうと「健康診断キャンペーン」が実施される。
関連する記念日として、「Team HOPE」は猫の鳴き声「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」と読む語呂合わせから2月22日を「猫の健康診断の日」に制定している。
:Team HOPE
☆◆ 10月13日 森永乳業・ソイラテの日 ( 記念日)
東京都港区芝に本社を置き、牛乳や乳製品、アイスクリームを中心に様々な食品・飲料を製造・販売する森永乳業株式会社が制定。
日付は「コーヒーの日」が10月1日で「豆乳の日」が10月12日であることから、10月の1日と12日を足して10月13日としたもの。
コーヒーに豆乳を加えて作られる飲み物「ソイラテ」の名称を広めるとともに、その由来をさらに多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2021年(令和3年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社でも「マウントレーニア(Mt.RAINIER)」ブランドから「ソイラテ(SOY LATTE)」を販売している。
アラビカ種の高品質なコーヒー豆を使用したコク深いエスプレッソに、たっぷりの豆乳をブレンド。本格的な美味しさでありながら甘さ控えめ、コレステロールゼロ&カロリーオフのヘルシーな「ソイラテ」である。
「ソイラテ(soy latte)」とは、コーヒーに温めた豆乳を入れて作られる飲み物である。コーヒーにはエスプレッソを用いることが多い。「ソイ(soy)」は「大豆」、「ラテ(latte)」は「牛乳」の意味。
「カフェラテ(caffè latte)」とは、コーヒーに温めた牛乳を入れて作られるイタリア発祥の飲み物である。「ソイラテ」は、このカフェラテの牛乳の代わりに豆乳を用いた飲み物という意味である。
:森永乳業、コトバンク
☆◆ 10月10~16日 40歳からの健康週間 ( 記念日)
1984年(昭和59年)から厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
壮年期からの日常的な健康管理の重要性について広く理解と関心を深めてもらうことが目的。「体育の日」から一週間で、元は10月10日から16日までであったが、祝日法の改正に伴い「10月第2月曜日からの一週間」となった。
☆◆ 10月8日~14日は 古紙リサイクル週間 (10月第2週)( 記念日)
通商産業省(現:経済産業省)が制定。
古紙の利用率を高めることが目的。この週を中心に、古紙リサイクルへの理解と協力を深めるための啓発活動として、リサイクルペーパーフェア・ペーパーリサイクル講習会・工場見学などが実施される。
「古紙リサイクル週間」は10月の第2週で、その期間は以下の通り。
2022年(令和4年):10月2日(日)~8日(土)
2023年(令和5年):10月8日(日)~14日(土)
古紙リサイクルについて
紙は昔からリサイクルと深く関わりながら発展してきた。特に日本には、平安時代から紙を再生利用してきた一千年以上にわたる歴史と文化がある。今後もこのような循環型社会を実現していくためには、消費者一人一人が紙の価値をもう一度見直し、古紙リサイクルへの理解を深めることが大切である。
古紙の利用は資源の有効利用・省エネルギー・地球温暖化防止に貢献できる。日本は国土面積が狭いという特徴に加え、古紙回収システムが整備されており、高い回収率を支える結果となっている。2017年(平成29年)の古紙利用率は64.1%・回収率は80.9%と世界トップクラスであり、日本はリサイクル先進国と言える。
:経済産業省、古紙再生促進センター
☆◆ 10月1日~31日は「古書月間」 ( 記念日)
古書の日(10月4日 記念日)
2003年(平成15)に全国古書籍商組合連合会(全古書連)が制定。
古書の「古」の字が「十」と「口」に分解でき、2つの文字を重ねると「田」となり、4冊の本に見えることから。古書に親しんでもらうことが目的。
☆◆ (10月1日~31日) 受信環境クリーン月間 ( 記念日)
テレビやラジオ放送など無線通信の受信障害(電波障害)の防止を目的とする受信環境クリーン中央協議会が1955年(昭和30年)から実施。
期間は10月1日から31日までの一ヵ月間で、各地方の受信環境クリーン協議会と協力して、テレビ・ラジオをより良好に視聴できるようにするため、全国各地で放送電波受信障害防止に向けた活動を集中的に展開する。
受信環境クリーン月間
この期間には、建造物障害対策・家庭用テレビ受信ブースター(増幅器)障害対策・電気雑音障害対策・無線局障害対策を柱に、関係団体などの協力を得て、セミナー・講習会の開催や相談所の開設などが実施される。
また、広報番組の放送や専門紙への記事掲載、ポスターの掲示、リーフレットの配布など幅広い周知・広報活動、全国の中学生を対象とした受信環境クリーン図案コンクールなどが実施される。
電気的雑音による放送受信への妨害に対する取組みは、戦前から行われていたが、戦後にラジオ放送と家庭電化製品の急速な普及に伴い、本格的な電気雑音防止対策への要望が各方面から高まった。
そして、1954年(昭和29年)に各地方の対策協議会の中央機関として、受信障害対策中央協議会が設立された。その後、無線局や建造物によるテレビ・ラジオ放送電波の受信障害に対しても取組みを展開し、中央協議会は名称の変更を経て、現在に至る。
「受信環境クリーン月間」のキャッチコピーとしては、「キレイな電波で、よりよい暮らし」や「テレビ・ラジオを受信障害から守ろう」などがある。毎年実施される受信環境クリーン図案コンクールでは、未来を担う青少年への理解促進に取組み、テレビ放送やポスターなどで使用する図案を募集し、後に入賞作品の展示会が開催される。
:受信環境クリーン協議会
☆◆ 松下幸之助一日一話10月13日
国土を大切にする
日本の国土ほど風光明媚で、気候が温和な国はそうないのではないでしょうか。しかも長年にわたって、非常にすぐれた日本独自の文化と国民性とを養い育ててきました。今後ともこの国土の存するかぎり、日本のすぐれた文化と国民性は永遠に失せないでしょう。
とは言え、日本国民全体が、自分たちのこの国土を大切にするという強い意識を持つことがきわめて大事だと思います。そして、この国土によって今までにはぐくまれてきた伝統の精神というものを十分に理解、認識し、そしてさらにすぐれた文化の花を咲かせるよう努めていくことが、今日の日本人の尊い使命だと思います。
☆◆ カープVメール
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き・雑日記・ ☆◆
今日は(2023年・令和5年)神無月(かんなづき)10月12日(木曜日)大安です。・・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 25℃・12℃・・夏日・・
(^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^)
今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
10月13日(じゅうがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から286日目(閏年では287日目)にあたり、年末まであと79日ある。
☆◆今日の誕生花と花言葉☆◆
10月13日
和名、通称など
サルビア
別名など
(ヒゴロモソウ)
科名
(シソ科)
花ことば
燃える思い 知恵
毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
今朝は晴れています。一日晴の予報で昼間の気温も昨日と同じように高いようです。朝は11度で昼間は25度位で朝と昼間の温度差があります。体が慣れていませんが昼間は湿度も下がり動きやすいのでスポーツの秋です。朝の内に歩いてきます。体調管理に気をつけましょう。秋らしくなって来ましたので紅葉も始まるかな。
昨日は晴の天気でした。昼間は気温も上がって暑く感じましたが乾燥もしているので歩きやすかったです。朝晩の寒暖差もあり服装にも気を着けないといけません。
昼間はトンボも飛んで、夜はたくさんの虫が鳴き秋を感じます。急に気温も下がって晩秋をかんじます、季節は移り変わっていると感じます。コスモスの花が咲いているのを見かけます。
毎日1万歩以上は歩くようにしていますので、朝のうちに歩いています。外を歩けないときはイオンの中を歩いています。
毎朝、ラジオ深夜便の今日の花と花言葉、を聞きながら起きてそのまま聴いています。
年金も少なく生活困難病借金も増えてきました、家族は全員引き籠りで贅沢病。仕事はないし良い知恵も浮かばないです。助けてくれる人もなし、辛い、身体も不調をお越し始めました。
水分は、しっかり補強して歩いています。
新型コロナウイルスが収まるまでは、マスク・手洗い・消毒の対策をしましょう。
マスクをして水を持って水分補給しながら歩いています。
イオンの中を開店と同時に来て中を何周も歩いて買い物して帰る人もいます。イオンも食品売り場は朝8時開店・夜11時閉店で、専門店は10時開店です。通路として建物の両出入り口は開いていますので通学・通勤の人が利用しています。駅に近いのでバイクで来て駐輪場において通勤して帰りに買い物してる人もいます。
朝の内にイオンの中と周りを年配の人は良く何周も歩いています。人も少ないから良い運動なると思います。
イオンでラジオを聴きながら本を読んだり、パソコンをしています。
自分は毎日が読書日です。
シリーズものは、中々全作揃わないので話も前後しながら読んでいます。
時代小説が好きなので、いろんな捕物帖・人情もの・料理人の一膳めし屋などの本を読んでいます。
東京に住んで居たときに仕事で良く歩いた場所なので、思い出しながら読んでいます。
神田・日本橋・上野・浅草・大伝馬町・小伝馬町・八丁堀・茅場町・両国橋・永代橋・深川・神田川・隅田川・目黒・品川・上野などです。
毎朝ラジオを聴きながら歩いています。毎日歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を歩いています、1万歩は毎日歩くようにしています。
季節の変わり・気温の変わり・などで身体もだるく不調です。
マスクして歩くと息苦しいす。
マスクをしてるので、知っている人とすれ違っても顔が分からなくて挨拶ができないですが、今は、マスクをしていても知っている人なのか、だいたい分かるようになり挨拶もすぐできるようになりました。
イオンモールの入り口には顔を移して自動検温できるスマホを置いてあります。
自分で顔を移して検温しますと、温度が出て正常な人は緑に変わります。消毒液も置いてあります。
ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
イオンモールで何時もの場所で本などを読んでいると、知った人にも出会いお話もできます。毎日来る人もいます。
季節の変わりめは身体も少し不調です、両肩と背中にハリがあり首筋も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に疲れています、精神的な病気を持つ娘2人と親子の関係。家にいられないから毎日朝8時から夜8時までイオンで休んでいます 心の叫び どこにだそうかな。
外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。毎日実行するようにしています。
今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
今朝も目覚ましていただき感謝です。
今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
皆様にとって良い一日になりますように。
今日も読んでいただきありがとうございます。
☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
4月6日にパソコンとバックアップ用のHDD、が壊れてしまいましたのでいつまで続くかわからないです。古いパソコンでは動きが鈍いです。保存データーも無くなったので辛いです。