入湯求湯巡礼行記

これまでに訪れた温泉を紹介します。
時代に逆行し、写真は基本的に載せません。
変換できない残念な名称のブログです…

東鳴子温泉 高友旅館 (宮城県大崎市) ★★★

2020-11-14 | 南東北の温泉

東鳴子温泉の開湯は鎌倉時代とも奈良時代以前ともいわれており、非常に歴史ある温泉だ。江戸時代 (恐らく後期) になると伊達家の御殿湯も置かれ、江戸時代最後の仙台藩藩主慶邦が訪れた記録が残る。

高友旅館には混浴の大浴場のほか、女性用、男性用、宿泊者限定の風呂など、いくつかの浴室がある。男性が立ち寄りで入浴できるのは、大浴場とひょうたん風呂という浴室で、それぞれ離れており、幾重も古びた廊下を折れての行くのは迷路のようだ。

まず入浴したのはひょうたん風呂。2 面に窓を広くとった明るい浴室に、ひょうたん型にくびれた湯舟のあるこじんまりとした浴室だ。黄褐色の源泉が、加水、加温、消毒なしでかけ流されていた。アブラ臭、アンモニア臭のある個性的な湯であった。
次に、大浴場。大浴場には黒湯とプール風呂という 2 つの湯舟がある。黒湯は、ひょうたん風呂よりさらに強いアブラ臭がした。クレゾール臭もあり、アブラ味、藻屑状の湯の花も感知できたが、泡付きはなかった。プール風呂は、白濁しており、高友の代名詞たる黒湯の陰に隠れてしまっているのか空いており、終始、独泉状態であった。


(2015 年 11 月)
********************************************************************************

<再訪>

まず前回好印象であったひょうたん風呂へ。藻屑状の湯の花、アブラ臭、アブラ味、泡付きあり。前回の記録を見るとアンモニア臭とあったが、これは感じなかった。熱めで、長湯はできなかった。同じ源泉を使用したラムネ風呂という女性専用の浴室は、水面が 2 cm ほどの泡で覆われていたらしい。
プール風呂は、白濁しており、国見温泉を薄くしたような味がした 。


(2017 年 11 月)

 


◆源泉情報◆
源泉名:玉の湯 (ひょうたん風呂に使用)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温:49.3℃
成分:pH6.5、溶存物質 1191.4 mg/kg、主要な成分は以下の通り(いずれも mg、カッコ内はミリバル %)。

ナトリウムイオン 234.3 (83.52) 炭酸水素イオン 659.2 (88.82)
カルシウムイオン 13.5 (5.49) メタケイ酸 188.4
アンモニウムイオン 5.0 (2.30) 遊離二酸化炭素 360.3

分析日:2009 年 11 月 10 日

 

源泉名:幸ノ湯 (黒湯に使用)
泉質:含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩泉
泉温:57.8℃
成分:pH6.7、溶存物質 2490.2 mg/kg、主要な成分は以下の通り(いずれも mg、カッコ内はミリバル %)。

ナトリウムイオン 518.9 (85.30) 炭酸水素イオン 1430.0 (81.02)
カルシウムイオン 33.4 (6.31) 塩化物イオン 141.1 (13.76)
アンモニウムイオン 6.1 (1.29) 硫酸イオン 60.0 (4.32)
メタケイ酸 228.1 遊離二酸化炭素 385.3

分析日:2009 年 11 月 10 日


コメントを投稿