goo blog サービス終了のお知らせ 

たかっしーの野菜畑

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

作付け計画(南6)

2021-02-08 19:14:15 | 2月の畑仕事

この畝では現在垂直仕立て栽培でキャベツを作っています。

当初冬採りのキャベツを作っていたのだけど、バッタ君に食べられちゃいました。

それで、急きょ苗を作り直して冬越しのキャベツになりました。

まだロクに栽培技術も持ち合わせていないけど、何事も経験しないと分からないですからね。

品種は「富士早生キャベツ」です。垂直仕立てなので密植気味に植えています。

真ん中の列には、3株に1つそら豆を植えています。

 

この畝では、春から夏に掛けてはトマトを栽培していました。

垂直仕立てで、大玉とミニトマトを同じ畝で作っていました。

 

 

8月の様子。垂直仕立て栽培でトマトを栽培。

 


作付け計画(南⑤)

2021-02-07 10:12:53 | 2月の畑仕事

南⑤の畝です。

堤防の草を刈って積んでいます。刈りたてなのでまだ硬いですが、暖かくなったら黒っぽくなって分解されるハズ・・・。

ここには、ミニトマトを植える予定です。

いつもは、トマトとミニトマトを一つの畝(畝幅1m)に2列に植えていました。垂直栽培なので地上部はスッキリしていましたが、条間が狭いように感じられたので、今年は、トマトとミニトマトを別々に作ります。

さらに、いつもは苗を買っていましたが、今年は種からの栽培に挑戦してみようと思ってます。

株間には落花生、畝肩には早生エダマメを混植をします。マメ科なので窒素固定と菌根菌の働きでリン酸の供給もされるそうです。落花生の根は根瘤センチュウ対策にもなるみたいです。

 

この畝には、6月まで大麦、7月から黒豆(丹羽黒)を栽培していました。

大麦の頃から草を株元に敷く草マルチをしていました。麦を刈った後は耕さずに黒豆を直播しました。

花の咲く頃までは、順調に育っていたけど、結果はほとんど空鞘でした。余り種を分けてあげたお隣さんのは立派に育ったのに、なんでや。

考えられるのは、沢山収穫したいからと密に植えすぎたからかも。

風通しが悪いとカメムシも沢山発生するみたいだし。今年は株間を広く取ることにしよう。

 

8月の様子。丹羽黒を栽培

 


作付け計画(南④)

2021-02-06 16:44:27 | 2月の畑仕事

この畝にはスイカを予定。

今までは、北側の畝にスイカを植えていたけど、南側の方が水はけが若干良く思えるから、こっちに移動。

メロンやトマトも南畝で育てているのは、その水はけを考慮しています。水分が多いと実割れを起こしたり、甘みが薄くなるみたいです。

蔓は隣の南③の方向に伸ばして行こうかと思ってます。これまでは、一つの畝の中で収まる様に植えていたので、垂直栽培をやってても窮屈に感じていたので、やっと広々と育てられそう。

 

前作はさつまいもで、収穫後に生ゴミ堆肥を少し入れました。

5月の植え付けまでにまだ時間があるので、分解終わってるといいのだが。分解を助ける様にネギでも植えておこうかな。

 

 

8月の様子。さつまいもを栽培していました。

 


作付け計画(南③)

2021-02-05 19:12:55 | 2月の畑仕事

この畝は、春に早生のエダマメを2条植えて、梅雨明け頃に条間にニンジンを筋まきしました。

エダマメは草マルチで育てていたので、ニンジンを播種したところは、土がフカフカしていたように感じました。

ニンジンは、エダマメの収穫後に順調に育ったと思います。

無肥料で始めてまともなニンジンが出来て、ちょっと自信が付いたような気がしました。

現在はほとんど残ってないけど、あと10本くらいあるかな。

春からは、隣の南④にスイカを植えるので、ツルを伸ばす場所にしようと考えてるので、それまでの間、春ニンジンでも作ろうかと思ってます。

 

 

7月中旬に、エダマメの条間にニンジンを播種

 

9月の様子

ニンジンが順調に育ってます。


作付け計画(南②)

2021-02-04 19:29:08 | 2月の畑仕事

南②の畝は、夏はメロンを作った後に白菜と菜葉類を植えて防虫ネットをしていて、良くできたと思って安心してたら、アブラムシが大繁殖!

ネットをしていたから、天敵のてんとう虫が入ってこれなかったのが原因だけど、白菜の害虫は夜盗虫だけじゃ無かったと言うことだね。勉強になりました。

 

春から黒マルチを張ったままの不耕起、無肥料での栽培も初めての試みだったけど、少し土の中の有機物が足りて無かったかもしれない。

春までに草を積んで土の中を豊かにしていこうと思う。

作付けは、根菜類のニンジン、大根を予定。

枝豆を混植して行こうと思う。

 

 

8月の様子

 

草マルチに使う草は、近くの堤防にどっさり生えてます。