goo blog サービス終了のお知らせ 

建築士の、ちょっと一息 CafeTime

名古屋市天白区の一級建築士によるブログです。
事務所ホームページもあります。

消費税

2014-02-20 00:04:58 | インポート

設計物件が動き出しています。

浜松市での当事務所による設計・監理物件で2軒目となる一戸建て住宅の基本設計が、ほぼ

まとまり詳細を決めていく段階となっていますが、今日の午後に連絡があって1月にプラン

した、鉄骨造3階建ての一戸建ての住宅も前向きに動き出しました。

こちらは名古屋市の物件なんですが、今はどこも職人さんも不足していて現場はバタバタ

してます。

工事が始まるまでには、その状況も落ち着いているといいですね・・・

そこで気になるところが一つ。

そう、消費税!

うちの事務所は設計・監理報酬料の見積もりを出すときは税込で提出します。

浜松市の住宅も名古屋市の住宅も、税込の金額で提出しています。

・・・・・5%の。

浜松市は木造ですので、実際の請求は時期的に消費税8%になりますが報酬額の値引きで

税込金額を合わせることにしました。

が、名古屋市は鉄骨造ですので構造建築士に外注依頼するため構造設計費は当然8%で

請求がうちにあがってきます。

どうりで構造建築士からの見積書が税別で記載されていたんだ・・・・・(汗)

確かにビミョォ~な時期だったもんね。

今度から、消費税は8%の見積書にしよう・・・・・

刈谷市のカフェ改修工事も設計が動き出しそうだしね。

設計監理の工場の現場は土間配筋まで終わって、明日土間コンクリート打設予定。

こちらは順調!!とまではイカズ・・・・

毎日現場に行く訳でもないしねぇ~・・・・・

指摘事項だけ伝えて・・・・

そうそう!ここは、飛行機バンバンですっごい騒音なのに、工場等の騒音規制を出してと

市役所からつっこまれてるし。(泣)

閑静な住宅地と同じ規制を、この飛行機の騒音の中で縛るのかと・・・・

現地の状況を把握して規制してちょ!愛知県!!と思います。(泣)

市も何とかして県の条例に県の条例にって仕向けているのが解るだけに。

まぁ~、当然市の条例より県の方が縛りはきつくなるし、市も大きな顔で言えるしね。

そう言えば今度の日曜から毎週、講師の業務も始まることだし忙しくなるなぁ~☆

有難いことだと感謝して頑張らないと♪


鉄骨の建方

2014-02-06 22:55:37 | インポート

今日は、春日井市の工場の鉄骨建方でした。

凄く寒い中、職人さんもブルブル・・・・

それよりも、職人さんいわく

「飛行機が近いッスね!飛行機が落っこちるかと思う程で金〇が縮こまっちゃうッスよ!!」

あははははっ

空港近いもんね。

寒さより、そっちの方が〇玉が縮こまっちゃうんだぁ~♪

男ならではの感覚ですね!お疲れさまです☆

Img_4422

午前中だけ立ち会ったのですが、柱は7割方出来ました。

(画像の奥に柱が後2スパンで4本残ってる・・・)

夕方、現場監督さんに電話連絡したら明日までレッカー作業はかかるとのこと。

空港近くの現場だけにレッカー作業は細心の注意を払って下さい!!

(ブーム高さとかね☆)

鉄骨工事自体は土曜日までかかるそうなので、くれぐれも怪我のないようにして下さい。

寒いしね♪

現場監督さんにご馳走になったお昼ご飯!

美味しかったなぁ~~~♪(笑)


鶏の唐揚げとフライドチキン

2014-02-03 17:13:40 | インポート

自他共に認める唐揚げ大好きっ子の自分なんだけど、今まで気にしてなかった。。。。

鶏の唐揚げとフライドチキンの違いってなんだろ?????

ちょっと調べてみると色々出てきた。・・・が、なんとなく???な感じ。

まぁ~、根本的に起源の違いから。

唐揚げは中国の普茶料理かららしい。でも、語源であって今の唐揚げとは違うそうな。

豆腐を揚げてから煮た料理。

精進料理とのことだから、そりゃ~鶏肉は使わないよねぇ。

これが江戸時代で、明治時代に「空」揚げってのが出てきて魚や肉を揚げてたそうな。

変わってフライドチキンはアメリカ南部の黒人奴隷のソウルフードだったそうです。

アメリカ南部に移住したスコットランド人の料理がアフリカ系アメリカ人の使用人につたわって

今のフライドチキンになったみたいだけど、もともとスコットランドでは焼いたり茹でたりする

より、揚げるのが鶏肉の食べ方としては一般的だったんだって。

起源の違いは解ったけど。・・・・で、どう違うの???

簡単に説明すると、鶏肉に味付けをするか衣に味付けをするか。

・・・らしい~

もう一つは、生から揚げるか下茹で(もしくは下処理)してから揚げるか。

・・・らしい~

フライドチキンの代表格のケンタも圧力処理してるもんね♪

その他にも骨付きだの大きさだのあるけど、どこまでが本当か不明。

でもさ、万能の調味料と言われる(?)、から揚げ粉って衣に味付いてるよね?

んじゃ、実はフライドチキン粉だった??(笑)

まぁ~、生から揚げるから唐揚げかな???

よく解らん。。。。。結局は。(汗)

この記事を書いてて、フッと昔の事を思い出してしまった。

仲間建築士がFBで「最強のから揚げ粉」(?)ってのをアップしてたこと☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・唐揚げ食べたい♪ 

そいやぁ~矢野顕子の「ラーメン食べたい」って歌あったなぁ~(笑)


再取材

2014-01-31 19:41:48 | インポート

本日は昼一番で、承認された書類の受け取りと別の書類提出の為に春日井市役所へ

行ってきました。

今日も春日井市ですか・・・・・(汗)

しかし昨日とうって変わって晴天♪  ひゃっほぉ~~♪♪

とは言えあまり時間もなかったので、市役所行って現場寄って直ぐに帰ってきました。

陽は暮れかかってたけど・・・

Photo

実は先日、以前に取材をうけていた紹介サイトの再取材を受けました。

アポ来た時には電話で「サイトの内容を更に充実した感じに・・・」と言ってましたので

HPを外注(その会社)で制作するつもり無いけどいい?の確認をとりつつ・・・(笑)

前回来たのはお兄ちゃんだったのですが、今回は新人の女子でした☆☆

ん?聞けば昨年末に入社したばかりとか。

なんとなく、ピィィ~~~~ン♪

はっはぁ~~~ん、いわゆる新人研修ねぇ~(笑)

ほれ、2回目なら取材をうける側も身構えないし取材する側もどう言う人か解ってるから

新人さんでも安心☆ みたいな♪

それが解ったので、尚更こちらも気が楽でした。

話してても愉しい子だったしねぇ~


制限表面

2014-01-25 21:50:28 | インポート

いろいろ地域によって規制されていることがある。

現在、設計監理している工場は春日井市にあるのだが県営名古屋空港の真ん前。

車輪を出して着陸態勢の飛行機がバンバン飛んでる。

そこにも特有の規制がある。それが「制限表面」です。

こちらは航空法で定められているんだけど、簡単に言うと航空機の安全な航行を目的として

飛行場周辺には特別な高さ制限があり、その表面(高さ)のことを言う。

種類は7種類だが、設定されていないのもありその中でも必須は3種類。

[進入表面] 飛行機が離陸や着陸するコース

[転移表面] 着陸の時に失敗したら回避するコース

[水平表面] 滑走路の上空を旋回する為

今回は進入表面がかかってくるので、制限がキツイ・・・

せいぜい地面から10mちょっとまで。

今回は、ほぼ9mだから2m程度しか余裕なし(汗)

でも、この規制を知らなければ大問題!

だって、航空法で制限高さを超えた部分は撤去することって規制されてるし(当たり前かぁ)

竣工した後に指摘されたらたまったもんじゃない・・・(大汗)

Photo_2


もう一つは、今プランをやってる浜松市の住宅。

こっちは中高層住居専用地域と言う、全国にある地域だが通常は10m以上上から規制

されるのだが、7mから北側斜線という規制が掛かってくる。

前回浜松市で設計・監理した時には低層住居専用地域だったので通常の北側斜線だった

ので、今回初めて知りました・・・

ただ、壁量計算時に付加数値として1.2と1.1をかけて必要壁量を算出することは知って

ます。(知らなかったけど前回物件の時に役所へ打ち合わせに行って教えてもらった)

こんな事があるから、初めての地域は必ず市役所に打ち合わせに行かないとね!

後は、地域柄で無く一般の人にはあまり知られていないこと。

それはの木造と鉄骨造で、軒の高さが9mを超えると構造計算適合性判定の規制が

かかること。

木造の場合は3階建てでも9mまでで抑えることは簡単だが、鉄骨造の場合は気を付け

ないと3階建てでも9mを超えてしまうことが多々ある。

申請手数料だけでも170000円増加するし、構造設計費もグンと上がる・・・

今、名古屋市で計画している鉄骨造3階建住宅もそこがキーポイントだ。

刈谷市のカフェ改修や名駅前の観光ホテル計画☆

いろいろ大変なことが山積りだが、最近思うことがある。

・・・・・・・・・実に面白い♪