goo blog サービス終了のお知らせ 

建築士の、ちょっと一息 CafeTime

名古屋市天白区の一級建築士によるブログです。
事務所ホームページもあります。

上棟

2014-09-18 01:05:29 | インポート

祝日15日(月)に浜松市で設計・監理している住宅の上棟式がありました。

当日はとても良い天気で陽があたっている所は汗ばむ陽気でした。

浜松市でも遠州灘からの風を受ける地域ですが、風も比較的なく穏やかでしたよ☆

上棟は頭の中でボリュームや外観等をイメージして設計したことが実際に形として現れます。

何年もこの仕事をしていますが、足場をばらす時に続いて感動する場面です♪

夕方には上棟式を行いました。

そこに長く住まわれていることもあり、ご近所さんからもお祝いのお酒が多数届きました。

男衆だけ2階に上がり、幣束に手を合わせ無事終了。

1階に下りてきて女衆も交えて乾杯♪♪

お施主の挨拶の後、設計者の挨拶を行う場合もあるのでドキドキ緊張して待っていたが、

ありませんでした。(笑)

その後は場所を変えて、お施主の親族と施工担当の中村建設さんで会食を行いました。

中村建設さんは営業精神が旺盛(お酒好き?笑)なので、とても賑やかで楽しい時間を

過ごすことが出来ました。

これからも、安全無事故で工事を進めて行っていただきたいと思います♪

Img_4754

中村建設さんのブログ →  http://www.n-house.jp/staff/2014/09/m-6.html

 


地鎮祭

2014-08-11 17:57:22 | インポート

先週の土曜日に、うちの事務所で浜松市での二戸目になる住宅の地鎮祭を行いました。

台風が近づいてきていたので、雨・風等を心配しましたが、夕方までは雨ももって大丈夫

でした。

これで、雨じゃない地鎮祭の記録が更に更新されました。(笑)

昨年の八月に話をいただき、着工まで一年過ぎましたがいろいろお施主と打ち合わせを

行ない、ここまできました。

今回は[解体→更地→新築]となりますので、解体前のご自宅を知っているだけに現状での

[解体→更地]でも胸にくるものはありますが、これから建っていくと更に気持ちの入る建物に

なりそうです。

ここの住宅はお施主の希望もあり、いろいろ付加がついています。

先ずはソーラーパネル。

最初から設置を希望されていたので、効率の良い屋根や面積を設計に取り入れています。

次に制振ダンパー。

耐震的には地域柄、他県より頑丈になっていますが(県の条例で決まっている)更に

制振機械で揺れを解消していく装置がついています。

もともとは高さの高い建物の地震や風による揺れを装置によって解消していたのですが

最近は住宅用の装置も使用されつつあります。

大きさも小柄になり、費用も抑えられると思います。

さぁ、これで確認申請の済証を受理し施工会社とお施主による契約も終え(うちは監理者と

して押印しました)地鎮祭も終えたので、これから工事が始まります。

素敵な住宅が出来る様に頑張って、いや、楽しんでいきましょう♪

浜松市も近いもので、週一もしくは2週間に一回の間隔で現地での打ち合わせに通います。

Img_4700


名古屋市内住宅 鉄骨建方

2014-07-28 11:11:44 | インポート

先週末に名古屋市内にある鉄骨造3階建の鉄骨建方がありました。

とても暑い中での鉄骨建方は職人さんは大変です。

鉄骨も熱くなり、フライパンの上で作業するようなものです。

熱中症になって、鉄骨から落ちないように休憩する時にはしっかり休憩して

安全に施工していただきたいと、見ながら思いました。

ここの住宅は、柱・梁が鉄骨で内部床や階段は木製です。

骨組みをしっかりして、木のぬくもりを保つ!って感じです☆

勿論、防火に関しても規制は守ってありますので安心です♪

いわゆる「準耐火建築物」と呼ばれる建物です。

狭小敷地の狭小住宅ですが、完成がとても楽しみな住宅です☆

Photo


住宅設計

2014-06-14 21:00:37 | インポート

工場の図面が一区切りついた♪

と思ったら、ドサッとチェック図が返信されてきた・・・(汗)

内容的な修正は仕方ないが、表現的な修正は・・・

タタキ台の図面じゃないし・・・

まぁ、下請けだとよくある話。

担当者は自分じゃないし、自分の設計じゃないしね☆

割り切ります♪

で、その修正も終えた頃に待ってたかの様に着信が!

以前、敷地購入前の相談からプランを作成したクライアント候補から連絡があり資金計画

が決定したので設計を正式に進めていただきたいとのこと。

うちの事務所は、敷地購入前からの相談も請けております。

気に入った敷地にどれ程の住宅が建つのか把握しないと、購入後にいろいろな規制で

必要な大きさや希望の間取りが出来なければ大変なことになりますからね。

(逆に、この敷地でこれ程の大きさも可能なんだ!とよく聞きます。工夫次第ですけどね♪)

しかし終わることあれば、始まることあるって感じです。(笑)

この工場の図面の関係で1週間程ストップしてた住宅の計画と実施の2件も早くまとめない

と☆☆

その内1件は建て替えなので解体が来週には始まるしね♪(汗)

連絡あった件と合わせた3件と、少し前に確認申請済証を受理した物件は同じ一戸建ての

住宅だけど内容は様々です。

鉄骨造3階建てや木造3階建て。木造2階建てでもプチ二世帯住宅と若夫婦住宅。

一つとして同じものはありません。

家族の数だけ住宅の種類がある。

うちら設計事務所がいつも掲げているのですが、住宅は「商品」ではない!

家族が住宅に合わせるのではなく、住宅を家族に合わせて設計する。

それを実感している今日この頃です。(^-^)

明日は非常勤講師の学科本講義最終日ですから、本日は早めに寝ようっと☆


建築模型

2014-05-10 00:59:57 | インポート

現在かかえている住宅が2物件共、プラン的にまとまってきたので模型を作製しました。

模型を作製する目的は大きく分けると2つあると思っています。

一つの目の目的はやはり、2次元の図面ですと素人の方には立体的にイメージするのが

難しいし、室内の空間自体のサイズ感が把握しづらい・・・

そのために作成する建築模型。

01

(木造2階建ての一戸建て住宅です。1/50)

屋根・2階共取り外しが可能で間仕切壁もちゃんと作成。

部屋の大きさもイメージしやすい様に、キッチンや下足入れ・ベット等の家具も作成します。

もう一つは建物自体のボリューム感をイメージしやすくする為の建築模型。

02

(鉄骨造3階建ての一戸建て住宅です。1/100)

こちらは敷地内における建物の大きさや位置、それと建物のスタイル確認の為に作成。

間仕切壁や階段は作成しませんが、日当たりの確認が出来る様に床は作成します。

今回ですと1~3階の床です。

窓から覗くと床が見えます。

パースで建物のスタイル等は確認する方法もありますが、うちでは模型の方が多いですね。

作成するの愉しいし♪

今朝、付き合いのある大工さんから(連休前に話はあった)住宅を新築する為に建築士を

探しているクライアントさんと連絡がついて、今度挨拶がてら一緒に打ち合わせに同行して

欲しいと電話があった。

勿論、喜んで☆

良い出会いであり良い縁になると嬉しいなぁ~♪

先日、ゼネコンの営業マンにお昼をご馳走してもらいつつ話を聞いたが、以前提出した

某企業の社員寮が8月の会議に通れば動き出すとのこと。

こちらも動き出すのが楽しみです!