徒然子育て日記

アラフォー母の日々の子育て、仕事のあれこれ

ピンクのお空

2023-04-30 18:28:00 | 日記
体調不良になって約2週間、ほとんど家から出ずに家事育児に追われていた4月後半。

やっと明日から出勤できる!!
普通の会社員なら、サザエさん症候群が始まる時間帯に、私は真逆の気持ちです。
今日は早く夕飯にして、子どもたちは早く寝かしつけようと夕飯の支度をしていると、第一子•菊草が。

「お母さん、見て!ピンクのお空だよ!」

キッチンから出てベランダへ行き、窓を開けて外を見ると、美しい夕焼けが。

大袈裟ですが、生きてて良かった、そんな気持ちになりました。
キッチンに立ったままだったら気づかなかった景色。
菊草、きれいな景色に気づかせてくれてありがとう。

小さなことに感動できるって、大切なことですね。

ジェンダーレスな育児って?

2023-04-28 20:33:00 | 日記
毎晩している絵本の読み聞かせ。
主に図書館で貸出回数ベスト100にランクインしている絵本をメインに借りてくるのですが、中には昭和の頃に書かれたものもたくさんあり…。

名作と言われる作品の中にも、やはり令和の時代にはそぐわない内容のものが含まれていると感じます。

ある絵本を読んでいて思ったこと。
「いつか好きな子と結婚して、ぼくのお嫁さんになってもらったら、大きなおうちに住んで、ぼくが仕事をして、お料理を作ってもらって(自分は何もしない)、子どもができたらお世話してくれて(自分は子育てに関わらない)…」
という内容が絵で表現されています。

読んでいてとても不快です。
(もちろん、子どもたちの前ではおくびにも出しませんが)
これからのジェンダーレスな社会を生きる子どもたちに、こんなのが当たり前だと思わせてはいけないと強く思います。

プリキュアだって、男の子が変身する時代です。
家事育児は男女どちらもやって当たり前ということ、子どもたちに伝えていきたいです。

楽しみながら数を数えよう!

2023-04-17 17:50:00 | 日記
いつも、お風呂から出る前に浴槽の中で数を数えています。

第一子・菊草は日本語、英語どちらも100まで数えられるようになりました。
そこでステップアップしてみようと思い、
母が英語でone、菊草は日本語でニ、母はthree、菊草は四、という具合に、日本語と英語で交互に数えてみることにしました!

これ、なかなか難しいです。
聞いている音だけで数を数えていると、つられて英語または日本語で数えてしまうのです。
考えながら数えないと間違えてしまうので、良い頭の体操になります。

ちなみに第二子•愛加那はなぜか1からではなく、7から数えはじめます…。
30までは菊草と母のやり取りを聞いて、音で覚えているようです。

前後がないトップスの是非について

2023-04-14 18:06:00 | 日記
最近、あちこちのお店で見かける、「前後がないからどちらでも着られる」タイプのトップス。
うちのスタッフ達(子育てはもう終わっている、またはそろそろ終わるお年頃)からはすこぶる不評で、「こんなのおバカな子を育てるだけだ」と言われている。
たしかに、それも一理ある。

でも、現役で子育てをしている立場からすると、そうでもないな、と思う。
子どもの着替えは一苦労。やっと着せたと思ったら後ろ前…なんて、気づいた途端にあー…となる。きょうだいや双子、三つ子を育てていたら、尚更だ。

そんなこともあってか、前後ないシリーズは売れている。
いずれ大人になればちゃんとできるようになるし、小さいうちはこれでいいのだ!

おすすめ絵本

2023-04-12 17:49:00 | 日記
毎晩、子どもたちの寝かしつけに絵本を読んでいます。
図書館で数冊借りて日替わりで読み、返却期限の2週間後までローテーションで読む、という具合です。

第一子・菊草(仮名)と第二子・愛加那(仮名)で、理解できる内容が異なる為、それぞれの年齢に合わせた内容の絵本を読みます。

きょうだい2人とも絵本は大好きで、自らすすんで「読んでー」と持ってきてくれるので、読み甲斐があります。
…たまに、読みながら寝落ちしてますが笑

今は、なかえよしをさんの「ねずみくん」シリーズ(愛加那用)と、いもとようこさんの日本昔話シリーズ(菊草用)の全巻読破が目標です!