おはようございます。けん・たかくらです。
昨日の続きです。
【今日のポイント】
>>でもこのやり方も万能ではないのです。
知識分野の家庭学習の確認をしてみても毎回毎回、「やれませんでした」
で通す「豪の者」も中にはいるからです。
>>こうなっちゃうとなかなか難しいんですよ。
「がんばって成績上げていこうという気持ちがかなり弱い」
ということなんです。
今日はここにしましょう。
方法論とか地頭とかそんなことにばかりこだわる人が多いのですが
私は長年、上から下までいろいろな学力レベルの子たちを実際に観察していて
「学習に対する精神性」が成績と密接に関わるという印象をもっています。
成績のいい子がみんな同じ方法で学習しているかというとそうではないし、
地頭にいたっては成績のいい子に対する後付けの理屈だし、
それでは成績の上がり下がりを説明できませんからね。
インターエデュあたりのくだらない女たち(男も)は地頭云々と言いたがるのですが
そんなことよりはできないことは練習してできるようにするとか
教科に対する興味、関心とか、どうしてそうなるのかと考えるとか
そういう精神性を身につける方が大切だと思いますね。
続きはまたあらためて。
減るどころか増え続ける韓国の慰安婦像 37体から約60体へ
昨日の続きです。
【今日のポイント】
>>でもこのやり方も万能ではないのです。
知識分野の家庭学習の確認をしてみても毎回毎回、「やれませんでした」
で通す「豪の者」も中にはいるからです。
>>こうなっちゃうとなかなか難しいんですよ。
「がんばって成績上げていこうという気持ちがかなり弱い」
ということなんです。
今日はここにしましょう。
方法論とか地頭とかそんなことにばかりこだわる人が多いのですが
私は長年、上から下までいろいろな学力レベルの子たちを実際に観察していて
「学習に対する精神性」が成績と密接に関わるという印象をもっています。
成績のいい子がみんな同じ方法で学習しているかというとそうではないし、
地頭にいたっては成績のいい子に対する後付けの理屈だし、
それでは成績の上がり下がりを説明できませんからね。
インターエデュあたりのくだらない女たち(男も)は地頭云々と言いたがるのですが
そんなことよりはできないことは練習してできるようにするとか
教科に対する興味、関心とか、どうしてそうなるのかと考えるとか
そういう精神性を身につける方が大切だと思いますね。
続きはまたあらためて。
減るどころか増え続ける韓国の慰安婦像 37体から約60体へ