goo blog サービス終了のお知らせ 

あめつちの詩

「あめつち」に響く歌声の持ち主「にいや」こと「新屋まり」が奮闘の日々を綴る。

大人の部活動~大分市長光寺法要

2025-04-28 | ライブレポ

遠征の直前までバタバタした。

前日、宇佐に入っておいて

良かった。

トレーラーのホテルは隣室の

トレーナーと離れていて

ギターを弾いて歌っても大丈夫。

選曲をし直した。

越知平家会で必要になるかもと

思いカラオケ伴奏をギター伴奏の

コード譜面に手書きして寝た。

哀しいことにダニ・アレルギーを

発症(爆)

シーツを天日干しして、

昼間はお部屋の窓を開けておいて

欲しいです。

夜中にかゆくてやや浅い眠り

だったが、気持ち良い朝だった。

ナビのお陰で宇佐神宮も柳ヶ浦も

予定通り回って長光寺さんに到着。

機材を搬入してセットアップ完了。

何しろ音響の調整・準備も自分で

やらねばです。

ドキドキだったがタブレットから

カラオケの音が出たし

ギターの音も出たので安心した。

難を言えばタブレットとPAを繋ぐ

シールドが長すぎた。

足元の畳がぐちゃぐちゃな

状態はちょっと頂けなかった。

PAのジャックに差し込むピン

(名前を知らない)を忘れた。

無駄に長いシールドは不要

だったのに。

午後の法座が始まった。

福岡の紫藤先生のお話は経典に

まつわるインドの物語。

「ここからが面白いところです」

で終了。

そのストーリーは読んだことがある。

が、肝心な結末を忘れた。

気になるところだ。

そして新屋まりのミニ・ライブ

の時間が近づいた。

にいやおっかけのMさんが

なんと島根から駆けつけて

下さることになっていた。

持ち時間は45分と伝えてあった。

本当にわざわざ来られますか?

と念をおしていた。

本当に行くし他にも観光するから

「なんくるないさ~」

とのことではあったけれど

何しろ遠方から。

間に合うかと気をもんでいた。

開始10分前に無事ご到着。

少し早めに開始となった。

ご住職が録画してユーチューブに

アップして下さった。

「新屋まり冒頭であいさつを

しないのかいっ」って自分に

ツッコミ入れた。

今回は物故者の法要とのことで

得意の?鎮魂歌をずらっと歌ったが

ご住職が言われたように

テンポが早い上に自分の動作が

どうも落ち着きがないと知る。

しゃべりも早口で焦っている。

45分にしてはしゃべり

過ぎていると自覚していた

ということもあるのだけれど

完全なるソロだといつも焦る。

前夜、一応しゃべる内容を

一通りおさらいしたが、

歌わせてもらうと嬉しくて

ついしゃべり過ぎる。

鎮魂歌には平家もあれば

親鸞様もあり、東日本大震災や

ヒロシマも歌のテーマにした

オリジナル曲もある。

更に我が亡き父のことや、

昨年亡くなったファンの方など

しゃべりながら歌いながら

込み上げて来た。

歌うにあたってはいつも葛藤を

している。

が、あれやこれやをひっくるめて

歌える縁に心から感謝した日。

3曲目あたりで片側スピーカーに

線がつながっていないと

ご指摘を頂いて事なきを得た。

事なき得たのか・・どうか(笑)

法要前に一旦外したので

繋ぎ忘れそうだと思ったが

そのとおりになってた。

ユーチューブで色々と発見して

まだまだと知るのだったが

伸び代があるってことで・・

精進したいと思います。

そして、歌いながらリバーブが

入っているか切れているかが

またしても分からなかった。

足元のペダルを踏むと切り替わる。

リハでは問題なくできたのだが、

切り替わった合図のランプが

途中で点かないままでした。

皆様には熱心に聞いて頂いた。

「すばらしき人生」は3拍子。

皆さんに立ち上がってもらって

歌に合わせて一緒に揺れて

もらった。

お陰様で歌い切れた。

長光寺さんご住職と地域の方、

坊守さんとお嬢さんにも

細々とご配慮頂いて有難かった。

Mさんは私を素敵に撮って、

来場の方にCDをコマーシャルして、

機材の撤収に協力頂いた。

なんて有難い♪

翌日私は四国へ。

Mさんは宮崎を目指すと別れた。

諸々のご縁に深く感謝です。

2025年4月27日長光寺春の法要、新屋まりコンサート

1時間近くのライブ模様です。

暖かい目と心でご覧ください。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大人の部活~大分遠征 | トップ | 大人の部活動~四国遠征での... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。