goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの信州日記

故郷へのリターンで田舎暮らし。
さてさてどんな生活が待っているやら。

見てられない

2013-07-08 14:37:40 | Weblog
今日のコタロー




朝起きると、久しぶりに青い青い空が広がっていた。





夕べはそれこそ滝のような雨が降ったが。



明後日からまた仕事が入っているので、今日明日の間になんとか畑の草取りを終わらせなければ。連日の雨と暑さで雑草がぐんぐん伸びていてまたもや草だらけの畑になってしまっている。朝はまだいいがだんだん暑くなりそう、でも我慢して頑張ろう。


でもまだここ信州はいい方だ、朝は20℃以下の気温でとても涼しいし、昼間だって30度以下だ。今日なんかすぐ隣の県の甲府市で37度、恐ろしい暑さ。


でも汗は出て出て止まらない、まあそんなことは慣れているので我慢我慢、なんとか畑の半分草とりを終わらせた。明日あと半分頑張ろう。



そこに軽トラで通りかかった奥の田んぼを作っているマサさん、車の窓から「おいでおいで」と呼んでいる。おじさんが近くまで行くと軽トラから下りてきて、「いつかトマトの作り方を教えてやろうと思っていたがちょうど畑にいたから」言う。そういえば今年は道のすぐ下でトマトを作っているから嫌でも田んぼの行き帰り軽トラの窓から見えるのだろう。そしてどうしても下手な作り方を見過ごすことができなくなったようだ。


「こうやって余計な枝を切って」と実技付きで教えてくれるマサさん、一応近所の人などから聞いてやりかたは分かっているはずのおじさんだが、今回の実技付きの指導で良く分かった。「そうなんだ、こうするんだ」。まだまだ素人のおじさん、マサさんは聞いてみてないが噂では御年80歳をはるかに超えているらしいから野菜作りの大ベテラン。


畑にいる時だけでなく、コタローを連れて散歩してる時も軽トラの中から手を上げて挨拶してくれたり、声をかけてくれたり面倒見てくれるマサさん。嬉しいことだ、特に知り合いが少ないおじさんにとっては。




白瓜ってなんだろうと訳も分からず苗を買って植えておいたが、いつのまにかなってました大きな実が。





この分ではどれだけ採れてしまうか恐ろしいことになりそう、なんたって5本も植えてあるので。

いよいよ暑くなってきた

2013-07-07 15:21:32 | Weblog
今日のコタロー




朝畑に出ようと思って歩き出した時、雨が降り出し出足をくじかれる。たいした雨でもないからとは思ったが、考えてみれば今日は日曜日、そんなに急いですることもないので休みにするか。


7月7日といえば七夕、小さい子供がいるわけでもないので世の中の行事など関係ないし、短冊に書くこともなし。


梅雨明けは特に暑いというが、いよいよ信州も暑くなってきた。ただいまの気温が28℃、こなればコタローもおじさんも寝ているしかしょうがない、下手に動いて熱中症にでもなったら大変だ。



昨日一昨日と広島に連勝した阪神、今日も勝って3連勝だとは思ったが相手のピッチャーが前健、セリーグを代表するような投手を打てるわけもないしまず無理かな。なんとかなればいいが。

お施餓鬼

2013-07-06 15:16:35 | Weblog
今日のコタロー




「なになに梅雨が明けた~」、テレビのニュースで今日関東甲信地方の梅雨が明けたという。今年の梅雨入は早かったし梅雨明けも早いこと、例年なら7月終わりになってもまだ明けてないこともあるのに。でもそのわりには空は一面の曇り空、太陽はどこかに隠れたままだ。そう思って天気図を見てみるとなるほど梅雨前線は東北の方に上がっている。さ~暑くなるぞ~、おじさんとコタローが苦手な季節。


今日はなぜか忙しい、朝早く獣医さんに行きその後ホームセンターに寄って午後からはお寺に行かなければ。予定が詰まっているので獣医さんには朝一番で見てもらおうと9時前に行ったがもう先客が3組ほど待っていた。ところがその中で一匹のワンちゃん担架代わりの布団に包まれて来ていて起き上がることもできない。かわいそうに御年17歳だというワンちゃん今朝からこんな調子らしい。こうなるとこっちは後でいいからなんとかこのワンちゃんを先に診てもらえないものだろうか。


だがあいにくこのワンちゃんはこの獣医さん初めてらしく手続きに時間がかかり、その間に痙攣を起こしヒクヒクしてとてもこちらは見ていられない。でも獣医さんはあわてない、様子を見に来ても落ち着いている。それはそうだろう職業柄獣医さんがあせっていては務まらない。なんとか無事だったらいいが、先に終わったおじさんとコタローは後ろ髪ひかれる思いで帰って来た。



それからが大変だ、今日は村のお寺のお施餓鬼会この暑い中喪服を着て出席しなくては。村中の人が集まるお施餓鬼会、おじさんも最初はなんだか分けが分からずうろうろしたが今は慣れたもの。午後の1時からお経が始まって、その後順番に檀徒がお参り。その順番おじさんの家は26番なのでそんなに早く行ってもしょうがない、そう思って1時半過ぎに出かけたが今日も早かった。

なんとかお参りも終わり、帰りに良く分からないが旗をもらってそれをお墓に上げてから家に。なんでもその旗は家に持って帰ってはだめらしい。


それにしても暑かったこと、明日からは少しゆっくりしよう。


明日から晴れ

2013-07-05 14:23:55 | Weblog
今日のコタロー



また朝から雨、「いったいいつまで続くのか」と天気予報を見ると明日からはほんとに久しぶりに太陽が顔を覗かせるらしい。

やれやれこれで外で仕事ができる、昨日買ってきた野菜の苗も植えられるだろう。毎年梅雨の期間は家の中に閉じ込められる。おじさんだけでなく近所の農家もみんな同じでお隣のミツオさんの家でも雨が降ると休み、長い休みとなるようだ。でもおじさんと違うのは天気が良くなると朝から晩まで働き続けるお隣さん、専業農家というのは大変だ。



さ~明日からどう仕事を始めるか、その計画を立てるため雨がやんだので遠くの畑や空き地の様子を見に出かける。畑の方はもうスギナの芽が出て来ているがさすがにこないだ草取りをしたのでまだ大丈夫そう、空き地の方もまだ草刈りをしなくて良さそうだ。それだったら裏の畑に専念できる、まず苗植えをしてから野菜の手入れをゆっくりしよう。


エジプトでまた革命、みんなで選んだ大統領を軍が出て来て解任。いったい誰が正しいのか、これからはどうなるのか。良く分からない中東の国、まだ日本の方がいいようだ。


退屈な日々

2013-07-04 10:42:08 | Weblog
今日のコタロー



朝から雨、少し小降りになったので「さ~コタロー買い物に行くよ」と出かける。店に着いた時止んでいたので「これはチャンス」とばかりコタローを歩かせる。だがまたすぐ降ってきて、結局コタローは散歩できず。何のために行ったのか分からないコタロー、かわいそうに車に乗ってただけだね。

まあいいか今朝家の中でウンチをしたし。


庭の花。






ニンニクや玉ねぎを収穫したので畑に空いた場所が出来た。さてそこに何を植えようとJAファームに行って見ると、レタスやキャベツの苗が売っていた。それともう白菜の苗が、いくらなんでもまだ早すぎると思い、レタスとキャベツの苗だけ買ってくる。さ~雨が止んだら植えるぞ~。


梅雨の間は退屈な日々。

蓼科湖散歩

2013-07-03 14:51:26 | Weblog
今日のコタロー




さ~今日は晴れるのか雨なのかそれとも一日曇り空なのか、梅雨の真っ最中なのでしょうがないが天気予報もあまりあてにならず、それだけ難しいということなのだろう。こうなれば自分で判断して行動しなければ。


どんよりとした曇り空、でもこの分では当分雨粒が落ちてくることがないだろうと思い蓼科湖に出かけることにする。コタローが大好きな蓼科湖散歩。


駐車場に車を止めると降りるのが待ちきれないコタロー、地面に着くと思いっきり駆け出す。それほどここが好きなコタロー、いつもは家の周りを歩いているだけだから。



梅雨の中とはいえ観光客もチラホラ、緑がとてもきれいだ。
林の中を喜んで走り回るコタロー。






こんな蓼科湖もたまにはいい。







もうじきここも観光客がいっぱい押し寄せてくるだろう。

ニンニクの収穫

2013-07-02 14:36:42 | Weblog
今日のコタロー



畑に植わっている梅の木が実を付けている。





この地方では花が咲いた時雪が降ったり冷えたりしてうまく実がならない所が多いが、ここはまだ花が咲く前だったのでなんとか実ることができた。



トマトもいつのまにか大分実を付けている。





後2週間もすればおそらく今年は食べきれない程赤くなることだろう。




ブロッコリーも。





トウモロコシの木も大きくなってきている。





もう少しで子供たちの所に届けはじめることができる。


今日はニンニクの収穫、もう少しもう少しと掘るのを延ばしている内にちょっと遅かったようだが。





およそ50個の収穫、これでしばらく買わなくて済むだろう。生ニンニクはうまいらしい。




7月

2013-07-01 14:56:33 | Weblog
今日のコタロー



いよいよ今日から7月だ。だがそれにしても涼しいこと、午後だというのに多分17~8℃くらいではないか。冷夏だと作物が採れなくて困るというが、暑さに極端に弱いおじさんとコタローにとっては嬉しいこと。でも世間の人が困るようでもいけないから、適当に暑ければいいか。


今朝畑に行って見ると、きゅうりの木の下の物陰に初めての実が付いていてかなり大きくなっていた。本当はまだ木を延ばして大きくしないといけない時だから実を生らせてはいけないのだろうが、今年初物きゅうりをありがたく頂くことにする。

トマトもまだ木が十分大きくなりきっていないが、実があちこち付いて大きくなり始めている。これも小さい内に取ってしまわないといけないようだが、どうしてもかわいそうで取れない。まあ本職の農家でもないから好きなようにやろう。


ニンニクの木があっという間に枯れはじめそろそろ収穫時期か、明日あたり天気だったら掘り起こさなければ。


毎日毎日自然と向き合う日々、これからはいろんな野菜がいっぱい採れはじめるだろう。考えてみれば一番いい季節、これも厳しかった冬が有ったからこそ思うことだろう。


今日もスギナとの戦い

2013-06-30 14:08:06 | Weblog
コタロー



突然窓から外に向かって「ワンワン」吠えるコタロー。「何にもいないよ」と言っても止まらない。すると道の陰からワンちゃんが出てきた。「ポチだ~」、久しぶりに田舎に帰って来たポチとお母さんが散歩中。それにしても家の中からでも道を通る犬の匂いが分かるのか、立派に番犬の役目を果たすコタロー。




今日はまた新しく開いた畑の草取り。


16日にしたはずなのに2週間でこんなに。






特にスギナが育って育ってどうしようもない。





ピーナッツも大分大きくなってきているが、どこにあるやら。



朝早くから午前中に終わらせるつもりで頑張る。
すると人が通って、「大豆を植えたの」と聞く。「そう、大豆だと土が肥えてなくても大丈夫かと思って」と言うと、「そうだね大豆がいいね」と言ってくれる。

「でも大豆を育ててるのかスギナを育ててるんだか」。「家の畑もスギナがいっぱいだけど、ちょっと根を残すとすぐ生えてくるし」と同じ悩みを。みんなスギナには悩んでいる、今年の収穫が終わったら「これでもか」と言うほど石灰をまかないと。


それでも何とか予定通り午前中で草取り完了。





だがまたすぐやることになる。

7月までもう少し

2013-06-29 13:48:03 | Weblog
今日のコタロー




三日間外に仕事に出ていたおじさん、そしてその間の毎日家でお留守番をさせられていたコタロー、今日もおいて行かれないかと用心し朝からピッタリくっついている。


そういえば6月ももう少しで終わりでいよいよ7月、畑の野菜もいっぱい収穫できる季節がそこまで迫っている。


ズッキーニもこのところどんどん伸びて。






今年もナスは順調。





そしてシシトウも。





今日の収穫物。





サニーレタスとブロッコリー、間引き大根、えんどう豆。