goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの信州日記

故郷へのリターンで田舎暮らし。
さてさてどんな生活が待っているやら。

トマトを植える

2013-05-13 13:58:10 | Weblog
今日のコタロー


昼間は暑いくらいになった。これじゃあもう何を植えてもいいだろうと、昨日買ってきた苗をもって畑に。するとさっそく畑の傍を軽トラに乗って通った近所のキタさんに見つかる。

「お~何か植えるのかね、それはサニーレタスかね」と言われて、「レタスはわりと寒さに強いようだから」と返事。するとキタさん「そうかね」と言い、あせるおじさん。次にキャベツを植えてると、「それは消毒するのかね」と聞くので、「いえ、防虫ネットをかけるんです。最初の年このままにしたらだめになっちゃったから」と言い訳すると、「ほう~網を、どうやってかけるのかね」と言われてまたまたあせるおじさん、野菜作り3年目と言えどまだまだ素人の域を出ないおじさんが農家のベテランさんに教えるなんてことがあっていいのか。

そういえば初めてキャベツを作って虫食い状態になってしまった時、ちょうど通りかかったキタさんの奥さんがそれを見て「だめになっちゃったの、そうだから私もキャベツは嫌いで作らない」と言っていた。そして「ネットをかけて作っている人もいるようだけど」とも教えてくれた。おじさんはそれを聞いてその年の秋から蝶ちょの幼虫にやられないよう必ず防虫網をかけてキャベツを作っていて、それからは失敗せずいつも上手に出来ている。

失敗は成功の元。


ビニールハウスもどきの中はものすごく暑く、これだったらトマトも大丈夫と植える。後は霜が下りそうな日入口をビニールでふさぐこと。この2年間上手に作れなかったトマト、今年こそちゃんと作るぞ~。だがハウスの中が広すぎて苗が足りず、また買いに出かける。


さ~次は週末にナスやピーマン、それにきゅうりを植える予定だ

苗を買う

2013-05-12 10:45:48 | Weblog
今日のコタロー



昨日の雨が止み今朝はとてもいい天気、今日明日は暑いくらいになるようだ。朝畑に行きまたトマトのビニールハウスの修理、昨日の風でまた少しかけたビニールが飛んでいた。それをちゃんと直していると、もう苗を植えてもいいのではないかという気になり、それではJAファームに行って買って来よう。


そうはいってもナスやキュウリはまだ早い、2年間の経験で比較的寒さに強いレタスやキャベツそれにビニールハウスの中で育てるトマトだけ買うつもり。

JAファームはものすごい混雑、みんな暖かくなったので「さ~植えはじめよう」と出かけて来ているようだ。トマトはやっぱり桃太郎、それにミニトマトとレタスとサニーレタス、キャベツとブロッコリーそれにカリフラワー、さ~明日植えるぞ~。





その帰りコタローと防風林の公園で散歩。





水田にも水が入って。














コタローも気持ち良さそうだった。

講習会

2013-05-11 16:27:16 | Weblog
今日のコタロー



農家の人が「今年は雨が降らなくて困る」と嘆いていたが、今日はその待ちかねた雨の一日。

小雨の時にコタローと散歩。





大分緑が増えてきた。



今日の午後からまたJAファーム主催の野菜作り講習会、今回は果菜類でトマトやキュウリ、ナスやピーマンなのでどうしても聞かなくては。JAの職員が丁寧に教えてくれるので受講料の200円なんて安いものだ。

今回も定員いっぱいの人が集まっていて、みんな家庭菜園を熱心にやっている人たちに見える。おじさんが悩んでいたトマトの仕立て方とかナスの病気のことなどが解決してやっぱり出て良かったこと。


それにしても今年は特に寒いのでもう少し苗を植えるのを待った方が良さそうだ。近所のシンさんは今日植えたというが、畑は庭で面倒見がいいベテランだから出来ることで、おじさんにはまだ無理そう。

だがJAファームでは連休前からいっぱい苗を売っていて、いつも「なんでそんなに早く売るのだ」と怒っていたが本日その疑問が解消する。このJAファームは連休中別荘住まいの人や観光客がみんな苗を買いに来るそうで、その売り上げが相当あるようだ。それで地元の人が買わなくてもどうしても並べておかなくてはいけないとのこと、さすがに観光地の店、お客さんは全国各地から集まって来る。

今回も役に立ちました、次は7月の葉物野菜の教室。



おじさんにおいて行かれたコタロー、かわいそうに待っていたね~。

番犬コタロー張り切る

2013-05-10 14:20:35 | Weblog
いつも見張ってるコタロー




ただいるだけでなく役に立ちたいと思ってるコタロー、庭に知らない人が入ってくるともうワンワン吠えて大変だ。それだけならいいのだが、家の横の道を人が通ったり、前の家の人がそこの家の庭に出てきたりするとすぐワンワン吠える。「そこは担当範囲じゃないよ」と言っても吠え続けるコタロー、そんなに働かなくていいのに。



このところ中部電力が来て家の敷地内や近くの道路際に電柱を建てている。それに伴い作業服を着た人がいっぱい歩いたり電柱の上に上って作業したり。








これは一大事と張り切るコタロー。







やっぱりビニールが風で飛ばされてはがれていた。今日畑を覗いてみると、この前トマトの雨よけとしてかけたビニールが風でとばされそうになっていて、これは早く直さないと道を通る人が心配でいられないだろうとやりなおすことに。


どうにか出来ました。今日は風が吹かないので自分でもかなりうまくいったと満足。





でも午後になると再び大風が吹いて来て大丈夫かな。秋まで置いておくものだからちょっとの風に耐えられないようでは困るんだが。


強いタイガース、優勝だ

2013-05-09 14:18:38 | Weblog
今日のコタロー



急に暖かくなった。今朝散歩で近所のキタさんに会うと、「昨日は寒くて困ったが、今朝はぬくとくていいな~」と言っていた。「ぬくとい」とはこの辺の方言で「暖かい」と言う意味。


それが昼過ぎになるとなんと27℃近くにまで上がり、これじゃあ夏だぞ~。ほんとに寒かったり暑かったり、暖房を付けたり消したりと忙しいことで。


村も冬の季節から脱出。






昨日は遅くまで起こされていて疲れたこと、それでも結果オーライついに阪神はGに3連勝、今年の阪神は強いこと強いこと。先発の榎田の調子が今一歩でいつ打たれるかと冷や冷やして見ていたが、それでも7回まで無失点。そしてついに8回の表我がタイガースの伊藤がホームランで2点を入れたが、9回までに同点にされて延長戦。もうマートンも新井良も引っ込んでいて「これじゃあ点なんて入れられないよ」となんとか引き分けに持ち込めと祈っていた。

ところが残っていました桧山が、12回表タイムリーヒットで点を入れ勝ちました強いタイガースが。眠いのを我慢して見ていて良かった~。特にあの我がまま沢村が先発する時は絶対負けられない。


さ~この調子で優勝だ。

強いタイガース

2013-05-08 15:39:36 | Weblog
今日のコタロー



やっぱり冷えたこの朝、-2℃にもなり霜で屋根が真っ白。

そんな寒い日が続くというのに、今日は裏の畑でトマトを植える所の温室作りというかビニールの屋根かけ。トマトは雨にあたるとだめらしいから。ところがなぜかとても強い風が吹き、ビニールをかけようとすると風で飛ばされうまくいかない。そこにお隣の奥さんが通り、「今年はそこに植える」と聞く。「はい去年と同じところはだめだから」と知ったような返事、「でもこの寒さじゃあいつ植えられるやら」と言うと、「そうだね、こう寒くちゃね~」と言いながら奥さんは去って行った。みんなおじさんがあせってもうなにか植えるのではないかと心配してくれてるから。


結局ビニールはかけ終わったがしわだらけ、この畑の周りはけっこう人が通るから「あれじゃあね」とみんな笑うだろう。まあいいさトマトが採れれば、やり直すのも面倒だし。


今庭のジューンベリーが満開。





今年も鳥との競争でとらなければ。




阪神はやっぱり強い、昨日一昨日と憎きGに連勝。それも相手のおかぶを奪うホームラン、特にピッチャーの能美やキャッチャーの藤井まで。そして絶好調なのは新井兄、この調子でこらからも打ちまくれよ。

まだ霜が下りる

2013-05-07 15:15:37 | Weblog
今日のコタロー




今日も畑に出勤するおじさんにおいて行かれたコタロー、しっと帰るのを待っていたので帰る早々散歩に連れ出す。


少し寒いがほんとによく晴れた日。





八ケ岳の雪も大分とけてきた。









まだ明日の朝は零度以下になるという。いつになったら霜が下りない日がくるか、まだ当分何も植えられない。


大きな石

2013-05-06 14:34:23 | Weblog
今日のコタロー




またおじさんの家に遊びに来ている猫。





ちょうどお隣のミツオさんの孫がいたので聞いてみると、やっぱりこの猫といつも一緒にいる黒猫はミツオさんの息子夫婦が飼っている猫達のようだ。





おじさんと仲良しになった猫。




今日も遠くの畑で草取り、陽気がとてもよくなってきたので仕事も楽だ。
でも畑の中は石だらけ、本日も草取りというか殆ど石拾い。


こんな大きな石も出てきました。





直径30~40cm程の石で取り出すのにすごく苦労した。

こんなことをしていたので時間がかかり、また明日の午前中もやらなくちゃ。

立夏

2013-05-05 14:15:05 | Weblog
今日のコタロー



いや~すごい人と言うか車の数、連休中は外に出てはいけないといってもやっぱり出ないと生活できない。今日もJAスーパーへ買い物に行くと、道路は車だらけ、駐車場も観光客の車でいっぱい。それにしてもこれだけの人が押し寄せてきていると、この地方の人口を上回る人が入ってきているのではないか。この盆地の総人口は20万人ほど、それを上回る人など簡単に出てくるだろう。


最近は車のナンバープレートの種類が増えて同じ地方でもいろんな表示が。この地方で良く見られる愛知県のナンバーは名古屋だけでなく尾張小牧に一宮、更に三河に豊田、岡崎、豊橋とすごい種類だ。素人考えでは名古屋と三河の二つでいいじゃないかと思うが。今日よく見た京都の車、この京都府はその一種類だけらしい。観光地の京都から長野へ観光に。



今日は子供の日、それにふさわしく甲子園の先発投手は藤浪、頑張ってくれ~対ヤクルト3連勝だ~。



まだ毎日寒いのに今日は立夏だという、さて信州の夏はいつくるやら。だがここまで来ると今日も畑で仕事、いろんな種を蒔く場所をもう一回耕運機で耕す。


この前お隣のミツオさんの家から種を貰って蒔いたえんどう豆、ちゃんと芽が出て育ちそう。





でも所々鳥に掘られて芽が全部出ず。



今年のニンニクは豊作になりそう。





玉ねぎも去年より上手に出来た。






心配していたネギ、寝ていたものが立ってきたので一安心。




どこに行っても車でいっぱい

2013-05-04 14:20:35 | Weblog
昨日の夜は安心して寝ていた。



そして今朝も何も知らずに。






でも結局一番嫌いな所に行くと車に乗せられて。



連休中でも予約が出来るというので今日は床屋さん、もうこれ以上は我慢できないというほどコタローの毛は伸びていたのでやれやれだ。だがやっぱり外は観光客の車でいっぱい、この地方としては珍しくどこに行っても渋滞気味。いつもより少し時間はかかったが、なんとか床屋さんに到着しかわいそうなコタローは有無も言わせずトリマーさんに抱っこされた。


それから2時間、やっと解放されたコタローは無地おじさんの迎えられ家に帰る。



かわいくなったね~。








もう1か月間はいかなくていいからね。



散歩中道路脇に小さな動物の死体が、興味を持ったコタローは必死に匂いを嗅ぐ。こうなったらいくら引っ張っても歩こうとしないコタロー、困ったもんだ。「だめだよ、さ~行くよ」、なんとか歩かせてそこを脱出。


さてあの小さな動物はなんだろう、きっと車にひかれたと思うが。茶色で細長い身体、尻尾は太くてかなり長い。もしかしてリスか、でも鎌倉にいっぱいいたリスとは少し違うような気がする。

家に帰ってネットで調べてみると、どうやらあれはイタチらしい。生まれてから数十年立って初めて見たイタチ。