goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんの信州日記

故郷へのリターンで田舎暮らし。
さてさてどんな生活が待っているやら。

憲法記念日

2013-05-03 14:37:08 | Weblog
今日のコタロー



いよいよ連休後半、こちらの道路も朝から混んでいる。それにしてもかなり遠くからのお客さんが多く、今日見た車で一番遠くのナンバーは高知から。前には鹿児島の車も見たことが有るが、信州はやっぱり一度来てみたい所なのだろう。

だが今朝の気温がなんと-2.5℃、5月なのにこの寒さに観光客も震えているにちがいない。



おじさんの連休はひたすら農作業、今日も遠くの畑に朝から張り切って出かける。長年遊ばせておいた畑、一回全部草取りをしたがまだ取りきっていない根っこがいっぱい、それで今日はもう一回取ってから耕すことにした。それにしてもまだ雑草はいい、なんと石が多いことか、草とりをしているのか石拾いをしてるのか分からない状況となる。


疲れ果てたがやっと畝を作りマルチをかけました。





この畑の前に建つ家の若い奥さんともすっかり仲良くなって笑顔で挨拶、この道をいつも通る人にもすっかり仲良くなって話が出来るようになった。その一人でいつも黒い大きな犬を2匹連れて散歩をしている人、「随分頑張ったね~」と誉めてくれるので「これからです」と返事。すると「今年一年は土作りで大変だねまあ来年はいい畑になるよ」と言い、それから「でもこういう遊ばせといた畑は意外とナスやトマトが良く出来るから」と教えてくれる。「そうなんですか」と言うと、「連作障害がないから」と言いまた犬2匹と去って行った。



休憩の間に眺める村の風景、遠くに甲斐駒ケ岳のピラミッ型山頂がきれいに見える。







今日は憲法記念日、でもこの平和憲法を変えようと画策する総理大臣、恐ろしいことで。まず手始めに96条を改定とは叫んでいるが、本当の目的はもちろん9条の改定。そして21条までいじろうとしている、なんで表現の自由まで変えようとしているのだ。まるで日本をあの戦争時代に持って行こうとしてるよう。


昨日の朝日新聞の世論調査では、96条改定に反対の人が52%、9条改定に反対が54%、国民は平和を望んでいて一安心した。

八十八夜

2013-05-02 15:30:25 | Weblog
今日のコタロー




今日は待ちかねていた八十八夜、「八十八夜が過ぎたら何を蒔いても何を植えてもいい」とお隣の農家の大先輩ミツオさんから教わっているが、この寒さではとても何も植えられない。今朝JAファームへ買い物に行ったが、不足していたマルチシートだけ買って大量に売り出されている野菜の苗は指を加えて見て帰るだけ。


帰って来てから「コタロー午前中はお留守番だよ」と言い、生まれた村の畑に向かう。道中のビーナスラインを通るといっぱいの観光客が蓼科方面に向かっている、そんな他県ナンバーの車と逆に走るおじさんの車、農業には連休はないのだ。もっともおじさんが農業をしているなんて言ったら村の人が笑うだろうが。


先月草取りをして一応畑らしくした土地を今日から耕してなにか植えられるようにするのだ。それにしても軽トラが無く耕運機が運べないから全部鍬で耕すのは疲れるし、頑張って掘ってもいくらも掘れない。こんなもんで果たして何かできるのか、まあ急がなくてもいいその内何とかなるだろう。それでもある程度耕し終わり、人が見て笑わない内に急いでマルチをかける。今日はなんとか二筋の畝が出来た、でもたい肥と肥料はやったが石灰を蒔くのを忘れ明日からは忘れずに持って行かなくては。


家に帰るとコタローが首を長くして待っていたので、しょうがないからすぐに散歩に出かける。



八ケ岳もだんだん雪がとけてきた。





我が家のフジ桜も今や満開。








桜はもう見飽きたつもりだが自分の家の桜はやっぱりいいものだ。

猫が集まる家

2013-05-01 14:32:02 | Weblog
今日のコタロー


またどうしようもない顔になって来たので床屋さんに電話、4日の午前中に行くことになった。嫌だね~、すぐ終わるから頑張るんだ




庭のジューンべりの花が満開。





桜のように派手に咲くわけでもないがそれなりにきれいだ、でもこの木は花でなく実が問題、これだけ見事に咲いたらよく実るだろう。



庭の花を撮っていると、お隣の庭から覗いている猫が。









そういえば今朝もおじさんの家の庭にいて、その時はクロネコと一緒だった。





犬がいる家の庭なのに絶えず猫が集まってくる。お隣の奥さんの話によると、この猫たちは野良猫ではなくみんなどこかの家で飼われているようだ。都会と違って外に出してもらえる信州のねこは幸せだ。

聖光寺の桜満開

2013-04-30 14:31:47 | Weblog
今日のコタロー




今朝から雨が降っていたが、今日はおじさんが出かける日、そしていつもなら必ず連れて行くコタロー。でも「今日はお留守番だよ、お散歩もできないから」と言ったものの、がっかりするコタローをやっぱり置いてはいけない。幸い雨も小降りになって来たので連れて行くことに、もう大喜びのコタロー、しょうがないよねいつでも一緒にいなくちゃ。


清掃センターに行ったり、JAファームに行ってたい肥を買ったり、雨が止む明日からはまた畑をやらなければ。連休の前半も昨日で終わり、そんなに観光客もいなくなっているが、それでも行き交う車の半分は他県ナンバーだ。


午後になって雨も止んだので、それでは蓼科の聖光寺の桜を見に行ってみるかと出発。


咲いてましたほぼ満開の桜が。





ちょうど後半の連休中は見ごろとなるだろう。午前中の雨で見に来ている人も少なく、テントを張ったお土産屋さんは退屈そうにただ立っていた。かわいそうだから何か買ってやればいいのだが、地元の人間が買ってもね~。

昭和の日

2013-04-29 13:58:17 | Weblog
今日のコタロー



今日は天皇誕生日かと思ったが、今は昭和の日と言うらしい。知らなかった、まあとにかく今日も祭日で連休前半最後の日だ。


連休中はなるべく外に出かけないことにしているが、午前中コタローを連れて買い物に行くと、道中やっぱり他県ナンバーの車ばかり。地元の車はほんの少しで殆どが関東地方のナンバーだ。これは観光客に人気のJAスーパーもさぞかし混み合っているだろうと思って行ったが、意外と駐車場は空いていた。やっぱり混み合うのは連休後半になるのだろう。

だが止まっている車の半分くらいはやっぱり観光客の物で、中には岡山、愛媛、広島という車も混じっている。ほんとに遠くからご苦労様のことで、せいぜい楽しんでいってほしい。



帰りに風よけの松並木の公園で散歩。








外に出ると少し暑いような日、とても贅沢な日だ。

タンポポ

2013-04-28 14:07:21 | Weblog
今日のコタロー




ゴールデンウイーク2日目、昨日よりいくらか暖かくなった。


さ~今日も畑に行って野菜を植える準備をしなくては、働いて身体を動かすのは気持ちがいい。この前耕したトマトを植える予定の所の横から鍬で掘り起こし、そこにはトウモロコシを植える予定だが少し広すぎる気がする。去年ここにはジャガイモを作ったので、今年はナスを植えられない。まあいいか後で何を植えるか考えれば。


まもなくお隣のミツオさんの奥さんが畑に行く途中で顔をだし、「頑張ってるじゃ~」とご挨拶。そして何か気になったようで畑の中に入って来た。


おじさんが作った畝を指さし「ここもマルチをかけるの」と聞くので、「はい一応」と答える。する「と私も教わったんだけど、マルチをかける前にはこうやって畝の上を平らにするといいようだよ」と実践付きで教えてくれる。さらに「畝もちゃんと四角にするといいようだよ、そうするとマルチが波をうったりして風に飛ばされないから」と。「そうですか~、どうしてもいつもうまくかからなくてすぐ飛んじゃうから」と答えるおじさん。


畑の上からおじさんが下手にマルチをかけてるのを見て、「これは教えてやらなくては」とわざわざ教えに来てくれたようだ。こうしていろんなことを聞きながら少しずつ覚えていくおじさん、最初から農業の先生としてお世話になっているお隣の奥さん。


わりと人の言うことは素直に聞くおじさんだが今回はどうか、もちろん今回だって聞いた通りにするつもりだが。でもそんなにきちんとしたことを果たして出来るのか、畝の上を平らにならすのは何とかなるが、畝を四角にするなんてことはとても無理そうだ。ほんとは紐でも引っ張ってやればもしかしてちゃんと出来るのかもしれないが。


とても自信がないので、「教えてもらってありがとうございます、でも性格がもともといい加減だからどこまで出来るか」と言うと、奥さんは「そんなことねえじゃ、きちんとしてるじゃ」と去って行った。予防線をはって奥さんが後で見てがっかりしないよう言っておいたが、多分「やっぱりだめだったか」とがっかりするだろう。


次には隣の隣の奥さんが畑に行った帰りに顔をだし、「がんばってなにか植えるの~」と聞くので、「その準備です」と答える。すると「今年はこの陽気だから寒さに強い野菜だったらいいけど~」と心配してくれる。おじさんがまたあせってすぐに何か作ろうとすると思ったようだが。


次にはいつも市役所に努めてる畑の横の家のお父さんが顔をだしご挨拶、久しぶりに話が出来て嬉しいこと。やっぱり勤めていると大変なようで「最近はこうして畑仕事などで身体を動かしてるとストレスが解消されていいです」と言う。ほんとにお勤めご苦労さん、せいぜいこの連休の間リフレッシュしてください。



今信州はどこに行ってもタンポポが花盛り。お隣の空き家の庭も花盛り。




電柱

2013-04-27 16:13:11 | Weblog
今日のコタロー




今日から暖かくなるはずだったが、依然寒い寒い。最高気温が10℃を超えたかどうか。



世間では連休が始まったとのことだが、我が家では中部電力が家の敷地の道路脇に電柱を建てさせてくれと工事に来た。


場所は今雪柳が咲いている所。





朝から何人もの人が来て機械で土を掘っている。そんなに掘るのと見ていたが、実際電柱が来て無理もないと思う。こんなに長い電柱を建てるの~。



その一番高い所に上って作業をする人、慣れていると言えど大変なことで。





こんなに高い電柱が建ちました。それにしてもここまでどうやって運んできたのだろう。









まあ最初は見慣れないからとても目立つが、その内これが普通の景色となるだろう。

春の嵐

2013-04-26 13:19:53 | Weblog
今日のコタロー



我が家の庭のフジ桜もようやく咲きだした。






午後になってすごい風が吹き急に寒くなってきた。なんでも日本海に低気圧が通り寒気団が下がってきているらしい。春にはこんな日があるのだろうが、今年の春は寒かったり暑かったり雪が降ったりと忙しいこと。


明日からいよいよゴールデンウイーク、まあ特におじさんには関係ないことだが、この地方にもきっと観光客が押し寄せてくることだろう。幸い明日からは気温も上がりいい天気が続くらしいから観光客も信州の春を楽しんで帰ってくれるに違いない。



昨日の阪神はわずか1安打の中日に負けてしまった。一昨日は勝ったがその前はなんと3対13の大負け、どうも阪神はナゴヤドームが苦手だ。でも昨日のどこかのチームみたいに17対1で負けるよりいいか、高校野球でもあるまいしプロがこんな負け方をするとは。


今日の午前中ホームセンターに行ってまた肥料を買って来たから、明日の午前中からまた畑の整理。


蓼科 彫刻の森公園

2013-04-25 13:49:14 | Weblog
今日のコタロー




今日は朝から気温が上がりとても暖かくなった。それではジャガイモの追加分を植えてしまおうと朝一番で畑に出かける。追加で買ってきた種イモは小さくて随分数が多く、結局用意しておいた畝だけでは足りず、もう一畝を急きょ継ぎ足してやっと完了。全部で畝数7本、去年より1.5倍ほど作ることになった。


その後トマトを植え付ける予定の畝の準備、他に何を植えるか後で考えるとしてもう一つの畝を作る。これで肥料とたい肥が無くなってきたのでまた買いに行かなくては。



家に帰ると待ちかねていたコタローがすぐ飛んできて横にピッタリくっ付いて寝る。それじゃあ蓼科湖に行ってみるか。


そろそろ湖畔の聖光寺の桜が咲いているのではないか、いつもはちょうど連休期間中に咲いて観光客が喜んでいるが、今年は里でも早く咲いてもう散っているし。

蓼科への道沿いは桜が咲き始めていたが、聖光寺の桜はまだつぼみだった。それでいいんだ、せっかくなら連休期間中に咲いてくれ、こっちはいつでも見に来られるが観光客が来て散っていてはがっかりするだろう。


次に蓼科湖へ、今朝のニュースでもやっていたが湖畔の彫刻の森公園が無料開放された。ほんとは去年から自由に入れたが、イベントをもう一回して宣伝しているのだろう。春先は芝生の消毒をしているからと犬を連れて入れなかったが、今日は大丈夫そうなのでコタローとおじさんは堂々と入場。



園内は芝生のゾーンと。











林のゾーン。





それから山道の所。








一周するとかなりの距離が有り結構疲れる。おじさんが歩いた距離は3k約4000歩、コタローはきっと1万歩くらい歩いているだろう。疲れたね~。

一日雨

2013-04-24 10:13:17 | Weblog
今日も退屈君



今日はお昼頃から雨だという。それでは早めにコタローを外に連れ出さなければ、と起きてすぐ散歩に行くともう降り出した。だが小雨の中をなんとか歩かせて、ウンチをさせる。これで今日の散歩は終わり、後は退屈な一日となるね。



だったら寝てるよりしょうがない。











そうでなくても毎日寝てばかりのコタロー、でぶになっちゃうぞ~。



コタローだけでなくおじさんも退屈だ、昨日の午後急いでJAファームにかけつけジャガイモの種イモ男爵2k248円を買ってきたので、今日雨が降らない内に植える予定を立てていたのに。


まあ明日からは毎日いい天気が続くようだし、気温も大分上がるようだからあせってもしょうがない。



また靖国参拝で韓国や中国ともめている、一国の副総理が参拝、そんなことをしたら問題が起こるのが分かっているのにかなりの確信犯だ。ほんとに腹が立つこと。