goo blog サービス終了のお知らせ 

猫津波日記

開田 あやのノンキな暮らしを綴ります。

新宿ぐるっと

2011-01-23 13:47:23 | 日記
1月22日は夫婦で新宿ぐるっと廻った日でした。

お昼過ぎぐらいに出発し、まず京王の有名駅弁大会に。
もちろん、大盛況でものすごい混雑ですよ!
手分けして買ったお弁当は三つ。

海の輝き、大えびふらい弁当、えぞ小鉢どんぶり子



海の輝きは毎年買っている定番人気弁当、大えびふらい弁当は今年話題になってるニューフェース弁当、えぞ小鉢どんぶり子はたまたま通りすがりに美味しそうだったので買ってみました。

どれも美味しそうですよ!



大えびふらい弁当には味噌ソース(名古屋だから)とタルタルソースがついています。
エビはしっかりとした大きな身で、下のご飯の上には錦糸卵と昆布の佃煮と海苔が敷かれて小技が効いていますね。
ピーナツの煮豆も珍しくて楽しい。





えぞ小鉢どんぶり子は、4種類ぐらいある小鉢から2種類選んで詰めてもらえるシステム。
他にカニのむき身が乗っている小鉢などがありました。
お醤油がついていなくて入れ忘れ? と、思ったのですが、食べてみたら丁度いい味付けで醤油をかけなくても平気。




海の輝きは毎年ながら食べ飽きない美味しさです。
輝きってつけたの、上手いネーミングですよねえ。
綾錦って感じのゴージャスな盛りつけです。

その他に、毎年買っている梅干しのペーストの梅みぞれと梅干しを買いました。



梅みぞれはそのままご飯に乗せたり野菜に和えたり、オカカを混ぜておにぎりの具にしたり、ご飯に混ぜ込んで梅ご飯にしたりします。
ほうじ茶に溶いたり、ちょっとお砂糖を混ぜてお湯に溶いて和風スポーツドリンクみたいにして、二日酔いや風邪で熱が出たときに飲んでも良いんですよ。
梅干しは、今年はちょっと小粒の実を買ってみました。
夏の暑いときに、ポンと口に放り込んで塩分補給できる大きさ。

お弁当食べて買物もしたので、京王から出て新宿西口地区から東口方面に向かいます。

途中でユニクロに寄って、カイダのヒートテック肌着を買いました。
セールになっていて、ラッキー!

それから紀伊国屋本店のギャラリーで開催初日の竹田団吾さん個展へ。

http://www.dangoten.com/

場内は撮影禁止だったので、設営中の様子のページを貼っておきます。

http://blog.editions-treville.net/?eid=604051

劇団☆新感線やたくさんの映画や舞台の衣装で活躍している竹田団吾さんですが、その衣装は着用して動ける踊れる彫刻とでもいうような造形美に満ち溢れています。
デザインが素晴らしいのはもちろんですが、縫製と造形の技術の高く、細部にまで行き届いた工夫がされていて、いくら見ても見飽きない隅々まで目が吸い付けられる魅力があります。

関わった作品が多岐にわたるので、デザイン自体は和風洋風ファンタジーSFコメディと色々なのですが、どんなテイストでも一目で団吾さんの衣装とわかる独特な個性と美的感覚が素晴らしいです。

展覧会に合わせて作品集が発売されていて、そこに収録された写真も芸術的で素敵なのですが、めったにない機会なので実物を見ていただきたい!
衣装デザイン、服飾、舞台美術、それにモンスターのデザインや造形をなさる方、絵描き、漫画描きの方。
きっと凄く刺激されると思いますよ。
必見です!

会場にいらしていた竹田団吾さんにご挨拶して、作品集とてぬぐいを買わせていただきました。





会場内は展示衣装いっぱいでライトが熱いので、身軽で脱ぎ着しやすい服装で行くのが良いかも。
あまり広くないので、混雑したら大変そうです。


帰りに科学本売り場で「イカロスくんの大航海」という薄い絵本を買いました。
なんと、お値段360円!




絵が可愛らしく、子供向けとあなどれない読み応えでしたよ。
姪っ子甥っ子に買ってあげようかな。

読書記録をつけておこう

2011-01-22 09:49:53 | 読書記録
最近読み終えた本ね。

「ラプソディ」 エリザベス・ヘイドン ハヤカワ文庫

超絶美貌の超常能力者がヒロインの異世界ファンタジー。
定型的なキャラ設定を配置した冒険ファンタジーでちょっと神話的であり、どことなく通俗ロマンス小説的でもあるね。
上下巻の長い話なんだけど、3部作の第一作! あと4冊あるのか。
なんか、思わせぶりな感じでひっくり返す仕掛けがありそうだなあ。
気が向いたら、続きを読もう。


「魔法の夜に囚われて」 スーザン・キャロル ヴィレッジブックス

パラノーマルなヒストリカルロマンス小説。
ヒロインは理性的だけど衝動的でもある貧乏貴族の令嬢。
ヒーローは荒々しい戦士のような外見の城主、で超能力者。
ヒーローの一族はみんな不思議な能力を持っていて、お城には伝説の魔法使いである先祖の幽霊がいる。
アメリカ人の考える魔法使いって、結局、超能力者だよね。
儀式とか修行とか無いもの。


「太陽の塔」 森見登見彦 新潮文庫

京都でウジウジしてる大学生の無駄に膨張した妄想と屁理屈と自尊心と認めたくない劣等感と愚行と、曖昧に浸食し合いけじめがなくなっていく奇妙な夢と情けない現実がくどい言葉でさらけだされる。
私が読んでたら、カイダはイヤそうなビシャッ!とした態度。
まあ、どう考えてもカイダの趣味じゃないですね。
リアルに京都で大学生やった人には、居たたまれない読み心地だろうしねえ。
私は楽しく読みました。
とても勉強になるなあとも思った。

読み終えてページをめくったら、解説が本上まなみさんで、この人選はどうよ? と思ったよ。
いや、彼女は知性派タレントで評論とかもやっているのは知っていますけど、この小説にこういう不思議ちゃん的美女に何か言わせちゃダメだろう。
彼ら(主人公達ね)はきっと何でもないような顔をしながらも暗い目を底光りさせたり、途方に暮れたような顔でたたずんだり、喉の奥で唸り声を押し殺したりするよ。

こんなことを思うのは、私の中に悶々としてるダメ男がいるからだろうなあ。

って、こんな判ったような女の言いぐさも、ダメだろうけどねえww


失敗が転じて福になったということにしておく

2011-01-21 17:33:46 | 日記
1月20日 は今年に入って初めての居合いのお稽古日でした。

私の居合いの師匠は官能作家の睦月影郎先生。

私は去年の最後のお稽古を風邪でお休みしてしまったので、久々に刀を抜いたワケですが。
もぉ~、ビックリするぐらい手や腕の力が無くなっていてヨロヨロでしたよ。
練習をさぼるとダメだなあ。
もっと真面目にお稽古しなければ。
自宅で自主練習もしようかなあ。
でも、庭で居合い刀を振り回すのは、ご近所の目が気になる。
タダでさえ、怪しい夫婦と思われていそうなのに……。

お稽古の後は宴会&カラオケ。
睦月先生の担当編集者の皆さまもお集まりになり、賑やかに。
その後、新宿二丁目のバー「いれーぬ」へ移動して飲み会。
睦月先生を慕う若手作家の先生方がたくさんいらして歓談。
「いれーぬ」は業界関係者の常連が多い会員制のお店。
睦月先生の行きつけなので、私も連れて行ってもらってます。
ママのたけちゃんが美女編集さんと「うっとりするような美しい日本語で書かれている」という「なよたけ」という本のお話をしていて、私も読んでみようと思ってメモしたり。

テッペン廻ってお開きになり、お帰りになる睦月先生をお見送りして、編集さんのご好意でタクシーに相乗りさせて頂いて帰宅……。

と、ここで、ギャー!
居合いのお稽古の時は、財布や鍵をいれた小さめのショルダーバッグと身の回り品を入れた大きめのトートバッグと道着や着替えを入れたキャリーバッグと居合い刀を入れた刀バッグを持って、まるで家出娘というか夜逃げ女というか、やたら大荷物なのです。
そんな大荷物、タクシーの座席に入れられませんから、トランクを開けてもらって入れました。
タクシーから降りて、トランクからトートバッグと刀バッグを出して、トランクのふたを閉めて、タクシーを見送り……キャリーバッグ、出すの忘れた!
呼び止めようったって、走り去ったタクシーが呼び戻せるわけもなく。
相乗りさせてくださった編集さんに連絡しようにも携帯番号を存じ上げず。
居合いの門弟仲間のとやまみーやさんがご存じじゃないかと(居合いの会の連絡係を引き受けていらっしゃるから)、みーやさんの携帯に電話して(ご迷惑かけてスミマセン!)お聞きしましたが、会社のお電話しかご存じでなく……。

仕方がないので、あきらめて風呂に入って寝ました。

で、今朝、起床して、まずタクシーセンターに電話して忘れ物で届けられていないか問い合わせ。
まだ、届け出なし……。

昨夜みーやさんに教えてもらった編集さんの会社へお電話し、タクシーの会社名と電話番号を聞いて問い合わせ。
お手数おかけして、スミマセンスミマセン!
そうしたら、私の忘れ物はタクシー会社で預かってくれてありました! 良かった!
幸い、タクシー会社が中野で、我家からは自転車で行ける距離なので今日、受け取りに行くことにします。

そんなやり取りを電話でやっているうちにカイダも起床。
ついでだからカイダも一緒に中野まで行くことにして、まず私が先発し最寄り駅まで歩いて昨日から駐輪所に預けっぱなしにしていた自転車を出して、中野まで移動。
中野のあおい書店で、昨夜「いれーぬ」のたけちゃんがオススメと言っていた「なよたけ」が掲載された「ちくま文学の森1」とロマンス小説、カレンダー、「エレキング」の新刊を購入。
カイダと合流して、タクシー会社まで行き、忘れ物荷物を受け取り。

それからお腹が空いたので、前から食べてみたかった焼き小籠包のお店「ドラゴンスープ」に行ってみました。
中野ブロードウェイの終端(?)のすぐ横あたりにある小さなお店です。
イートインスペースは小さいテーブル2つとカウンター。
テーブルはおばさんのグループが座っていたので、カウンターに座り小龍包6個を2皿とホットウーロン茶を注文。
お兄さんがカウンターの中の調理場で、小龍包をくるくると包んで大きな鍋で焼き始めました。
けっこう待ったので、買った本をちょっと読んだり。
ジュ~ッ! という音も聞こえてきて……。

で、お腹がぐうぐうになった頃、出来上がってきました。



この写真はスープを吸っちゃったあとね。
本当は皮を破ると飛び出てくるほど熱いスープが入っています。





熱々の小龍包、お店の張り紙には皮に穴を開けて直接口をつけて熱いスープを賞味するようオススメされていたけど、私はヤケドが怖いヘタレなので、皮に穴を開けてスープをレンゲで受けていただきました。
濃厚なコンソメみたいな色合いのスープ、ものすごく熱いけどコクがあって美味しい!
スープを飲んだ後、皮と具を頂きます。
皮はきつね色に焼いた部分がカリカリ、白い部分はもっちり、具はアチアチ!
味付けはちょっと甘めかな? という感じ。
黒酢をちょこっと垂らして食べると、また違った風味になって飽きずに食べられる。
ちょっと脂っこいしスープはゼラチンで濃いので、6個食べたらかなり満足感がありました。
お値段もお手頃だし、これは良かった!
中野に来たら、また食べよう!

こんな感じで、私がタクシーに忘れ物したせいで、美味しい焼き小龍包が食べられたってことで。
良かった良かった……?






ウォーキング!

2011-01-19 19:39:28 | 日記
ズルズルと風邪っぴき引きこもり状態が続いて、すっかり体力が落ちてしまったので、今日はカイダとふたりでご近所グルッとウォーキングしました。

ウチの近所は都内の割には緑も多くて歩きやすいのです。

まず善福寺川沿いの遊歩道を川上へ。

日差しが眩しくて目をシバシバ。
ひさしの無い帽子をかぶって行ったのは失敗。
ちゃんとした帽子をかぶっていないと、顔が日焼けになっちゃうなあ。

河面には水鳥色々。
カモやサギ、セキレイ。
立ち止まって見ていると、エサをくれるのかとワラワラ寄ってくる。
今度はなにかエサを持ってこようかな。
前にはカワセミも見たことがある。
実は杉並区、野生の王国ですよ!

遊歩道はランニングする人、ウォーキングする人、犬の散歩の人。
なぜだか、ココアみたいな茶色いトイプードルが何匹も散歩していたよ。
流行っているの?

良いお天気で、ノンキにおしゃべりしながらスタスタと歩くのはなかなか爽快。

橋を渡って坂道を登って大宮八幡宮に参拝。
干支の絵馬が売り出されて並べられていたけど、なんだかビミョーな絵柄もあったなあ。

鎮守の森の木立を通って、崖の階段を降りて、また川沿いの遊歩道へ戻り、公園の植え込みで日向ぼっこしている猫の写真を撮ったり。

家に着いたら、けっこうヘトヘトでした。
びっくりするほどスタミナ無くなってるなあ……。

体力をつけるためにもウォーキング続けようと思ってます。

寒い寒い……。

2011-01-18 18:06:52 | 日記
寒い日が続きますねえ……。

私は手術以来、寒いと腹の傷がチリチリ痛くて不快なの。
腹腔鏡手術だったから、本当に小さな傷なのに、イヤな存在感を主張する痛さ。
寒さに疲れが重なると、お腹の中の方もズーンと痛んでくる。
パーツを取った隙間部分が痛むのか、癒着を剥がしたところが痛いのか。
いわゆる、古傷が痛むってヤツですねえ。

でも、貧血が治ったせいか、手先足先が冷え冷えになるような慢性冷え性はかなり良くなりました。
あれは貧血の症状だったのねえ。

お腹を冷やさないために、腹巻きとショーツが一体化した柔らかい下着を去年フェリシモで買って、とても着やすいので追加を買おうと思ったら、今年は売ってない!
じゃあ、他で買おうと探し回って、ベルメゾンで似たヤツを見つけて、さて購入と思ったらタッチの差で売り切れになった!
キイーーーッ!

腹巻きだけだと、下からズレ上がっちゃって着づらいからダメなのよ。
皆さん、腹巻きズレないの? 巻き上がっちゃわない?

防寒用のアウターって、足まで覆う長さのコートはフリマで買ったスタジアムコート(運動選手がユニフォームの上から羽織るようなヤツ)しか持っていなくて、それを着て、コミケで買った軽くて暖かい牛柄の猫耳付き帽子をかぶって、近所に買物に行っています。
まあ、当然だけど、異様な姿に見えるらしく、すれ違う人にギョッ! とした顔で二度見されたりする……。

だって、暖かいんだもーーーん!

ああ、温泉に行きたい。

草津温泉……(現実逃避中)。