goo blog サービス終了のお知らせ 

猫津波日記

開田 あやのノンキな暮らしを綴ります。

緊迫のエジプト情勢と新商品と読んだ本

2011-01-31 13:57:24 | 読書記録
昨夜はツイッターとアルジャーラから目が離せなかったなあ。

言葉が全然わからなくても、アルジャーラの中継映像見てると現地の雰囲気が伝わってくるし、ツイッターではエジプト発やその他中東アフリカ諸国発のツイートを翻訳してくれる人が沢山居た。
剥き出しで熱々のナマの情報がどんどん目の前を流れてくる。

チュニジアからの帰国お祝い会で色々なお話しを聞いていたので、よけいに。

それを見たから、知ったから、どうなるっていうわけじゃないんだけど。

凄いことが起こってるドキドキする気持ちと、今までの居心地のいい場所が壊されるような不安と、両方を感じてる。
私の年齢のせいだろうなあ。


まあ、私自身の生活は相変わらずなんですが。

昨日の小さなトピックは可愛い琺瑯のカップを買った!
高円寺の輸入雑貨屋がセールをやっていて、表に並べられていたのを通りすがりに見て欲しくなっちゃって。
半額になっていました!

商店街はどの店もセールで見ると欲しくなるなあ。
お小遣い無いから買えないけど……。

廃業セールや閉店セールをやっている店も何軒かあったし、シャッターを閉めて閉店の張り紙が貼られているのも目についたなあ。


リアル店舗じゃないけど、開田裕治も頑張って商いしているよ!
新商品も投入したので、ぜひお買い求め下さいね!
今回の新商品は「はやぶさの旅」「Beginning」「地底の神殿」「ミケ」です。

「はやぶさの旅」は出発から帰還までを描いた盛りだくさんのカッコイイ絵。

「Beginning」は開田の代表作のひとつである特撮雑誌「宇宙船」の創刊号表紙。
この絵は懐かしい方、多いんじゃない?

「地底の神殿」は私のお気に入りの作品。
首都高新宿線のシールドトンネルを掘ったシールドマシン解体中の風景です。

「ミケ」も、ウチの夫婦には思い入れのある作品。
ご近所で飼われていた三毛猫、ミケちゃんの肖像です。

全て、額に入った状態でお手元に届きますから、すぐに飾れますよ~。
開田無法地帯トップページの販売処コーナーからご注文下さい!

開田無法地帯HP http://home.att.ne.jp/green/kaida


読書記録~。

「みだら七つ星」 睦月影郎 竹書房ラブロマン文庫

睦月師匠に頂いた本。
この作品、スゴイです!
だって出てくるヒロイン、7人、全部と濡れ場あり!
もう、濡れ場濡れ場濡れ場! 濡れ場の連続!
官能小説はこうじゃなきゃいけないんですねえ。
読者は濡れ場が読みたいから、買ってくれるんだもんなあ。
勉強&反省……。


漫画では、我家ではまだ水上悟志と石黒正数のブームが続いてます。

「ぴよぴよ」 水上悟志 少年画報社

「げこげこ」に収録されていた妖怪や精霊の住む町「百鬼町」が舞台の連作短編2話、読み切りの短編ふたつ、表題の神社の露店で買ってきたひよこと父娘の連作「ぴよぴよ」が収録されています。
どの作品も楽しく読後感も良く、充実感のある本だなあ。
百鬼町に「散人の左道」のキャラがやってくる話もあって、うれしい!


「ネムルバカ」「響子と父さん」 石黒正数 徳間書店

レコードのA面B面みたい。
この作品は2冊セットで読むべき!
もちろん、片方だけ読んでも充分に面白い作品だけど、合わせて読んだ方が深く響いてきます。
不機嫌で不安定だった思春期の自分を思い出したりして、読みながらズキズキとクル感じだったなあ。
親との関係とか、人生でナシにできない部分の大きさがなあ。


ガンダムAと読書記録

2011-01-27 15:57:16 | 読書記録
みなさん! 今月号のガンダムA、もうお買い上げになりまして?

まだの人、買って買って!
今月号には、開田夫婦が敬愛する金髪物理学者Shoさまこと、多田将博士が富野監督と対談してるのよ!



対談のお話も、素粒子物理の実験や基礎科学の意義について、とてもわかりやすくお話されていて楽しい!

さらに、実物大ボトムズを作った倉田光五郎さんの工房に大河原邦夫先生が訪問するグラビア企画も載ってる!



もぉ~、ガンダムA、私を狙い打ちで企画立ててるんじゃないかっていう充実っぷりですよ!


さて、忘れないうちに読書記録をつけておきます。

「チェリーパイの困った届け先」 ローラ・チャイルズ RHブックプラス

コージーミステリの第二弾。
女三人で本屋と手芸屋併設の食堂を経営してるヒロインが主人公。
推理的な部分は薄いです。
ご近所ドタバタ的な描写を楽しむ小説ですよね。
このシリーズ、読み続けるか、ちょっと検討……。
この作者の「お茶と探偵」のシリーズは読んでいるんだけどねえ。


「700年後の魔法使い」 テレサ・マデイラス ラズベリー・ブックス

天才科学者と魔女の間に生れたヒロイン(名前もタバサ!)が13世紀のスコットランドにタイムスリップして、荒くれ騎士と恋に落ちるロマンス小説。
これ、第二巻で第一巻はタバサの両親の話があるのですね。
いきなり二巻から読んでしまったけど、面白かったです。
ヒロインのシニカルな軽口をしゃべりまくるキャラが好み。
一巻目も読んでみようと思います。


「殿様浪人幸四郎 へち貫の恋」 聖龍人 コスミック文庫

作者の聖先生から頂きました。
楽しく読める明朗時代小説です。
時代設定は江戸だけど、キャラクターやセリフはほとんど現代的なセンスで書かれていて、読者が読みやすいように計算してある。
勉強になりました。


「ラディカル・ホスピタル」20 ひらのあゆ 芳文社

賑やかで明るい医療4コマも20巻目。
マンネリにならず、それぞれのキャラの成長や変化を描いていくのは流石。
「このマンガがすごい!」にも書いたけど、漫画的なデフォルメと綿密な取材を感じさせるリアルさのバランスが絶妙なのですよね。
ずっと続いて欲しいシリーズです。
ドラマCDにはなったようだけど、アニメ化とかないのかな? 


「エレキング」14 大橋ツヨシ 講談社

このシリーズも安定感のある楽しさ。
奇妙だけどまっとうな不思議な世界が心地よいです。
これもずっと続いて欲しい漫画。


「カブのイサキ」 芦名野たかし 講談社

突然、何もかも10倍の大きさになってしまった世界。
めちゃめちゃSFだよなあ。
ここまでのところだと、上手く世界の見学が出来ない感じで、ちょっともどかしい感じ。


「散人左道」 水上悟志 少年画報社

「惑星のさみだれ」が、あまりに素晴らしかったので、同じ作者の作品を買ってみました。
この若い仙人の話も面白かった! 
今まで知らなくて、損したなあ。

同じく短編集の「げこげこ」も良かったです。
どちらも、その後の話を描いているのも、キャラに愛着がある感じが伝わって良いです。

そういえば「惑星のさみだれ」は賞にはノミネートされていないのねえ。
受賞に値する作品だと思うんだけどなあ。


「探偵奇譚」「ポジティブ先生」 石黒正数 徳間書店

こちらは「それでも町は廻っている」が良かったので、短編集も買ってみました。
面白かったです。
短編に映える不思議な味のある作風ね。
「それ町」も連作短編だものね。

そして、大当たりが「木曜日のフルット」秋田書店!
これは凄いなあ!
人間のキャラも面白いんだけど、猫が! 猫たちがスゴイ!
まずデザインがスゴイもんなあ。
特に野良猫たちとか。

水上悟志と石黒正数を知ることができたのは、最近の収穫だなあ。


最近の私の睡眠導入本は「エレキング」14と「木曜日のフルット」です。
心穏やかになって、よく眠れますよ。


読書記録をつけておこう

2011-01-22 09:49:53 | 読書記録
最近読み終えた本ね。

「ラプソディ」 エリザベス・ヘイドン ハヤカワ文庫

超絶美貌の超常能力者がヒロインの異世界ファンタジー。
定型的なキャラ設定を配置した冒険ファンタジーでちょっと神話的であり、どことなく通俗ロマンス小説的でもあるね。
上下巻の長い話なんだけど、3部作の第一作! あと4冊あるのか。
なんか、思わせぶりな感じでひっくり返す仕掛けがありそうだなあ。
気が向いたら、続きを読もう。


「魔法の夜に囚われて」 スーザン・キャロル ヴィレッジブックス

パラノーマルなヒストリカルロマンス小説。
ヒロインは理性的だけど衝動的でもある貧乏貴族の令嬢。
ヒーローは荒々しい戦士のような外見の城主、で超能力者。
ヒーローの一族はみんな不思議な能力を持っていて、お城には伝説の魔法使いである先祖の幽霊がいる。
アメリカ人の考える魔法使いって、結局、超能力者だよね。
儀式とか修行とか無いもの。


「太陽の塔」 森見登見彦 新潮文庫

京都でウジウジしてる大学生の無駄に膨張した妄想と屁理屈と自尊心と認めたくない劣等感と愚行と、曖昧に浸食し合いけじめがなくなっていく奇妙な夢と情けない現実がくどい言葉でさらけだされる。
私が読んでたら、カイダはイヤそうなビシャッ!とした態度。
まあ、どう考えてもカイダの趣味じゃないですね。
リアルに京都で大学生やった人には、居たたまれない読み心地だろうしねえ。
私は楽しく読みました。
とても勉強になるなあとも思った。

読み終えてページをめくったら、解説が本上まなみさんで、この人選はどうよ? と思ったよ。
いや、彼女は知性派タレントで評論とかもやっているのは知っていますけど、この小説にこういう不思議ちゃん的美女に何か言わせちゃダメだろう。
彼ら(主人公達ね)はきっと何でもないような顔をしながらも暗い目を底光りさせたり、途方に暮れたような顔でたたずんだり、喉の奥で唸り声を押し殺したりするよ。

こんなことを思うのは、私の中に悶々としてるダメ男がいるからだろうなあ。

って、こんな判ったような女の言いぐさも、ダメだろうけどねえww


レンコンをシャキシャキと

2011-01-14 05:43:59 | 読書記録
正月に友人からもらったレンコンをカビさせてしまったら、カイダがすごくガッカリしたので、あらためて八百屋でレンコンを買ってきてキンピラを作りました
レンコンを薄切りではなく、大きめの乱切りに切ってシャキシャキの歯ごたえを楽しむのがカイダの好みです。
写真は、ご飯、具沢山の豚汁、辛味大根おろしにシラス、レンコンのきんぴら。と、椅子を占領しているウリ。

辛味大根は年末に長野から頂いたもの。
風味が良くて強烈に辛くて、食欲が出ました。

寒いですねえ……。
色々やらなければいけないことが山積みなんだけど、身体の動きも頭の働きものろくさくなっていて、なかなかはかどらないなあ。

映画も見に行きたいなあ。
早く観に行かないと、上映が終わってしまう作品もあるよなあ。



読んだ本の記録だけ。
あ、ネタバレ書いてしまうかもしれないので、嫌な方は気をつけて。

「ルームサービスは突然に」 エイミー・ガーヴィ フローラブックス
ユーモラスなロマンス小説。
ヒロインは歴史はあるけど時代遅れでボロくなってしまったニューヨークのホテルのオーナー。
ヒーローはTVで人気のシェフ。
思い出と妄想の中に引きこもっていたヒロインがヒーローとメイクラブしたとたんに、目が覚めたように前向きに活動的になるのがおかしかった。
現代の眠り姫はキスだけじゃなくホットなセックスで目覚めるのね。
ニューヨークに行ってみたくなったなあ。
行きたいなあ。

「魔法飛行」 加納朋子 創元推理文庫
連作短編ミステリ。
私には、ちょっと清らかすぎるなあ。

「箱船は冬の国へ」 西澤保彦 カッパノベルス
長編本格推理と題されているけど、ファンタジックなSFでもあるね。
とても気に入りました。
続編はないのかな?
寄せ集め家族の続きの話、彼らが世界を変える(かもしれない)話が読みたいなあ。

風邪引きこもり読書

2011-01-12 19:15:09 | 読書記録
どうも、まだ風邪がスッキリしないですわ……。

今日はたまってた洗濯物を洗って干した。
寝込んでいた間、放置していたので1日じゃ干しきれないから、明日も洗濯せねば。
お天気良いのはうれしいなあ。
ウチはベランダの日当たりがよくて、ありがたいです。

そういえば、コスプレ美少女の声ちゃんからご紹介で取材のお話があった。
見本誌を送ってもらったら、これが久々に見るようなかっこいい系サブカルおアート雑誌。
うひー。
面白いから、この取材は受けるつもり。
ウチはベタベタなオタだから、こういうカッコイイ人たちの世界とは接触がないですからねえ。
なんか、楽しみになってきたわー。

風邪でだるくなるとベッドに入ってうつらうつら。
その合間に読書。

「アイルランドの悲しき湖」 エリン・ハート ランダムハウス講談社

今はランダムハウスって講談社と関係なくなったんだっけ?

「アイルランドの柩」に続くシリーズ2巻目です。
アイルランドの泥炭湿地から掘り出された鉄器時代と現代の遺体……。
隠された殺人と泥炭湿地から発掘される遺物にまつわり古代の儀式が施された殺人が続く。

アイルランドの古代と現代の描写が細やかです。
登場人物の多くが心の傷を負っていて、その心情の書き込みが読み応え有り。
ヒロインの恋の切なくもどかしい感じ、恋敵の憎ったらしいビッチの、でも哀れな痛々しいエピソード。
その他にも、いくつも男女の関りが出てくるけど、それぞれ味わいがあり湿度がある。

二冊続けて泥炭の中から発掘された遺体の謎の話だったので、このままシリーズが続いたら、色んな遺体が出てきちゃっておかしい感じにならない? と思ったりしたけど、3巻目は新展開で舞台もアイルランドから離れると訳者あとがきにありました。
楽しみだ!

写真はゴキゲンでひなたぼっこ中のウリ。