思えば遠く 2011-10-22 | 文章短め gooブログの編集画面には、ブログ開設からの経過日数が表示される。 普段は気にもとめないのだが、 ふと見ると、今日で1024日なのだそうだ。 なんと切りの良い。 ‥‥というのは、そういや、最近は使わなくなったなぁ。 まぁ、どうでもいいことだねー。
地久節 2011-10-21 | 文章短め 皇后陛下が喜寿を迎えられた。 不遜なことを書いてしまうが。 あんな感じのおばあちゃんが町に何人かいれば、 その町は、住みやすい、穏やかな所になるのではあるまいか。 ともあれ、まぁ、何も考えずに書いちゃうけど。 なんかね。 その存在自体が、誇らしいというか、なんか、うれしい。
迷走 2011-10-20 | 文章短め 自転車の歩道走行禁止。 で、自転車が車道を走って事故多発。 で、自転車道を整備。 で、土建屋さんが潤う。 で、国土交通相あたりも。 マナーやら道徳やらで解消できそうなものだけど。 ‥‥無理か。
入口の入口 2011-10-20 | 文章短め 数日前からノドが痛い。 どうやら風邪のひき始めらしい。 ひき始めということはまだ風邪ではないので、 うまくすれば回避できるハズ‥‥だよね? なんだけど、ノドが痛かったり、 ちょっと考え事をし過ぎたりで、寝つけない。 いま午前3時すぎ。 7時には起きねばならないので残りは4時間弱、 まぁ、運が良ければ3時間で、1.5時間×2かぁ。 困ったもんだ。
杞憂 2011-10-20 | 文章短め なんか、もう、出尽くしちゃってるんじゃなかろうか? なんて思うことがよくある。 しかし、なんだかんだで新しいものが出てくるし、 これは今後も変わりはしないだろう。 もしかしたら、1,000年か10,000年もすれば、なんてことも思うが、 その頃には確実に生きていないので心配しても仕方がない。 もう少しリアルに考えると、 私の寿命は、長くてもあと50年くらいと思われる。 50年なら出尽くさないだろう。 ‥‥まさか、ね。
一期一会 2011-10-19 | 文章短め 変なタイミングだが定期券を買った。 池袋駅の東京メトロの定期券売場。 担当してくれたのは、 ちょいとふくよかめの女性。 軽くトラブったのだが、感じのよい対応で、 サクサクと片付けてくれて、素晴らしく好感触。 世の男どもはこういう女性と結婚すれば 幸せな生涯を送れるに違いないのにねー。 てな感じに妄想が疾走すると帰り道が早い。 ま。 次回からは自動券売機で継続手続きをするだろうから、 しばらくはあの定期売場へ行くことはないだろう。 ちょっと残念かな。
傾国 2011-10-18 | 文章短め ざっと5年くらい前だと思う。 たまたま「冬のソナタ」の再放送を見て、 世間がこの懐かしさに惹かれているという意見に納得した。 まぁ、私は10分くらいで飽きちゃったんだけど。 最近、台湾の風景やら女子高生の画像を見る機会があった。 ほんの一面なんだろうけれど、そこには懐かしい世界があった。 それで連想して思い出したのだろう。 で。 これらを似たような構図と見ることもできるゆえに、 数年後、これから盛り上がるであろう親台に警戒してしまう‥‥。
極論 2011-10-18 | 文章短め 無邪気。 世間からそう言われる人は少ない。 ところでこの言葉は、 実は凄い状態を表している。 仮にそれを100人に1人とすると。 残りの99人は邪気ってことになる。 まぁ、0か1かにすることもないか。
硫黄の臭い 2011-10-16 | 文章短め 硫黄といえば卵の腐ったような臭い。 とは言うが。 腐った卵の臭いなんぞ知らないし、 それ以前に、見たことがない。 それはそれとして一応確認してみたら、 硫黄は無臭で、臭いのは硫化水素なのであった。 困ったもんだ。
だいなし 2011-10-16 | 文章短め 実家に行ったら菓子が出てきた。 頂きもので、その経緯を長々と説明されたが右耳から左耳。 外箱は美しかった。 強度も十分で、デザインも上品で素晴らしい。 肝心の菓子も食べやすいし、甘さも控えめだし、 量もちょうどいい感じ、これまた素晴らしい。 能書には、日本橋は人形町とあった。 なるほど。 と思いつつも、会社はその近所だったりする。 番地を見ると隣の隣のブロックだけどそれはそれ。 おいしいねー。 なんて言いながら個別包装の小さなビニールを見てガッカリ。 「名菓」とあった。 それは自称するもんじゃないでしょ。
実家 2011-10-16 | 文章短め ちょいと顔見せに実家へ。 のんびりしに行くはずなのに。 22時頃から、2時か3時くらいまで、入浴を挟み、 前半は緑茶を、後半はビールを飲みながら、 家族とひたすら喋るのがここ数年の恒例になりつつある。 といっても、年にせいぜい2~3回なのだが。 ああ、眠い。
ラドン 2011-10-14 | 文章短め ラドンといえば空の大怪獣である。 観たことはないが、知ってはいる。 小学校高学年か、中学校に入学してからか。 理科のなにかで元素の周期表を見て。 ざーっと眺めて、ラドン(Rn)を見つけた時の衝撃。 らどん? え? ほら、原子番号が86のやつ。 ほんとだ! で、教室大爆笑。 ‥‥というのはちと大袈裟か。 でも、福島は猪苗代湖のほとりで「ラドン温泉」と 大書された看板を見つけた時には、一人で大笑いしてしまった。 イメージは温泉に浸かる空の大怪獣。 ふぅ。 若かった。
そんな季節 2011-10-14 | 文章短め 数日前、自転車で荒川へ。 虫だらけ。 バッタの直撃をくらうこと3回、 バッタを踏みそうになること数えきれず。 蜘蛛の糸にも何回かひっかかった。 冬に向けて移動中なのだろう。 しかしそれは些事。 羽虫がうじゃうじゃ。 顔にぶつかりまとわりつくツブツブ。 目に、鼻に、耳に、口に。 何度か大群に突っ込み、あまりに酷くて、 思わず変なリアクションをして、コースアウトしそうにもなった。 止まってみると身体の全面に数十匹。 たぶん髪の毛にも何匹か。 指先でぴょいぴょい弾いて掃除。 復路は別のルートにしましたとさ。
ヤブヘビ 2011-10-14 | 文章短め 世田谷の放射能は福島とは無関係らしい。 また、瓶の中身はラジウムらしい。 どんな経緯かはそのうち明らかになるに違いないとして。 今更のようにひどい事を思いつく。 処分に困った放射能を、どさくさ紛れで、福島へ。 同様に、産業廃棄物を、瓦礫と偽って。 まぁ、後者は難しいだろうけど、 でも案外、震災でその手間が省けた産廃業者もいるのかなー。
熱点探索 2011-10-13 | 文章短め 世田谷で2.7μSv。 専門家の先生によると、 放射性物質が貯まりやすい条件を満たしているという。 つまり、そういう条件が整理されている、 或いは、整理されつつある、ということだろう。 恐らくその条件に該当する場所はいくらでもあるだろうから、 それを意識した測定も早急に行なっていくべきであろう。 また、その条件を公表し、周知し、 疑わしい場所には近づかないようにすべきだろう。 同時に、そのような場所を自治体に連絡し、 自治体はすぐさま測定に趣き、その結果を公表し、 必要なら立ち入りを規制するなどの対処を行うべきだろう。 腹立たしいが、仕方がない。