goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかの地球のどこかの国のどこかの町の猫センサー

日記だったり日記じゃなかったり。

節電かぁ

2011-05-01 | 文章長め
ここ数年の変遷。

PC x 1、CRT x 1。
  ↓
PC x 1、LCD x 1。
  ↓
PC x 2、LCD x 1。Remote DeskTop。
  ↓
PC x 2、LCD x 2、K/M x 1。KVM。
  ↓
PC x 2、LCD x 2、K/M x 1。Synegy。

Synegyは1時間くらい前にセットアップしたばかり。
7とxp、どちらもベータ版なので、しばらく様子見。

ところで↑は自宅の環境で、
会社ではPC x 1のLCD x 2だった。

いまは現場の都合でPC x 1のLCD x 1。

許されるのなら、自前持ち込みで構わないから、
どちらかを x 2か、両方 x 2にしたいところだけれど、
無いならないで、どーにでもなるんだよねー。

仕様ミス?

2011-04-28 | 文章長め
ドイターのバックパックが届いた。

コンパクトEXP12。

なぜか日本での取り扱いは少ないようで、
検索してもろくにヒットしてくれない。

自然、価格競争もイマイチらしく、って、まぁ、
他の商品の価格の推移は調べなかったけど、
半年くらい傍観していたが、さっぱり安くならない。

で、ふと思い出してwiggleに飛んでみたら、安くなっていた。

ここは商品自体があったりなかったりするので、
チェックは不定期になっちゃうのだがともかく。



不思議なことが起きる。

日本での定価は10,000円。税込で10,500円。
売値は概ね9,500円前後で、それにプラス送料が500円ほど。

ま、欲しいものなのだから、
値段は二の次‥‥ではあるのだけれど。

とりあえず買い物かごへ放りこんで値段と送料を確認すると、
為替の影響だか在庫整理だか知らないが、約6,700円。

ほほう‥‥。



だがしかし。

送料が約2,300円。

がっかりしつつも、まぁ、イギリスからだし、
でも、日本で買うより1,000円くらい安いのか。

うーむ。



で、よーく見てみたら。

あと1,000円くらいのものを買うと、
送料が無料になる、とのメッセージ。

約7,700円以上で、
という数字も良くわからんがともかく。



まとめてみると。

日本なら、9,500 + 500 → 10,000円。
wiggle(UK)で、単体なら、6,700 + 2,300 → 9,000円。

結局、約1,600円の帽子を買ったので、
6,700 + 1,600 → 8,300円。送料無料。

おまけが付くのに一番安い。

うーむ。
不思議ちゃん。

垂直移動

2011-04-28 | 文章長め
朝から階段の昇り降り。

勤務先は某ビルの5階。

このビルには各階に自動販売機があり、
このご時世でも元気に稼働中だったりする。

小回りの効かない規模の自家発電だから、
という説があるが、ならなぜ照明をケチるのか。

ま、それはそれとして。

5階の自販機は全てCOLDで、
どういうわけか、4階と6階にはまだHOTが残っている。

私の求めるのはHOTである。
内臓を冷やしたくないので。



どちらでも良いのだが、嫌なことは先に、
ということで、階段を上り、6階へ。

む。

いつもと風景が違う。

昨日からなのだろう。
全てCOLDに入れ替えられていた。

がっかりして、階段を、5階をスルーして4階へ。



まぁ、半ば予想はしていたが。

やはり、全て、COLD。

連休前後の切り替えの時期なので仕方がない。
ああ、季節がうつろっていく‥‥。



階段の上下でちょっと体温が上がったようで、
まぁ、COLDでいいか、という気分になったのだが。

4階、よく見てみたら、厳禁投入口にガムテープ。
よーく見てみると「故障中」と黒いマジックで。

がっかりして階段を上って5階へ。



で、改めて自動販売機のメンツを眺めてみるに。

というのは、HOT優先でいつも6階へ行っていたので、
COLDのみの自販機がある、という程度の認識だったので。

なんか、全体的に、イマイチ。

がっかりして、なかばヤケになって、6階へ。



無事にコーヒーが買えましたとさ。

2011-04-26 | 文章長め
エアコンの設定温度を変更する際には総務の許可を得ること。

とのお達しがあったという某社。
連絡すると総務の人が温度を変えてくれるという。

数日前の、雨上がりで湿度高め、快晴、昼下がり。

節電の必要性は重々承知している面々ではあったが、
蒸し風呂で汗水垂らしながらするような仕事ではない。

窓を開ければ?、と尋ねたら、
機密情報を扱うゆえ解放厳禁だという。

たまらず総務へ電話する現場責任者A。
ちなみに42歳独身。いわゆるバツイチ。

しばらくして総務の、年配の、貫禄十分の、以下略。



ちり~ん♪



見事な手際でラックの端に風鈴を設置すると、
最寄りに座った技術者B、26歳独身に、
はい、と、ウチワを渡してその場を去ろうとした。

風は?

と、彼女とは付き合いの長いというベテラン技術者C。
ちなみに44歳既婚。子供は2人。小学6年生と3年生。

ん?

新人なら凍りつくであろうそのヤブニラミを受け流し、
あそこじゃ風があたらないよ?、と、平然と返すC。

だから、ほら。

と、先のウチワを(渡されたBの方を)チラとみて。



‥‥なるほど。



皆が納得に至ったときには、
彼女は既に去った後だったという。

B君には風鈴係という肩書きが増えたとか。

こわいねー。

静かな時間

2011-04-21 | 文章長め
最近、ふと、途方にくれることがある。

原因は分かっている。
勤務先の条件だ。

まず、遠い。
時間にして2時間強。

もっと遠い人もいるが、それはそれ。
2時間を超えるとちと厳しい。

往復でざっと4時間半。

因みに自己最高記録は片道3時間弱で、
これはさすがに途中で引っ越した。

で、勤務先が、また、寂しい。

工場地帯の無人駅。
風景は、昭和。

夕暮れ時は三丁目の夕日。

まぁ、古きよき、と、美化された風景ではあるだろうが。
生まれる前だからリアルで見たことないしね。

でも、不思議なことに、工場やら鉄塔やらと、
夕暮れ時のあの空の色の組み合わせは、なぜか、泣ける。



ともあれ、しかし。

電車に揺られて片道2時間、というのは、
もう、ちょっとした旅行と言っていい。

現住地から2時間も乗れば、
けっこう山の中へ突撃できる。

ついでに調べてみたら、最短最速ルートなら、
ほぼ同じ時間で実家へたどり着くことができる。

うーむ。
調べるんじゃなかった。



まぁ、そんなわけで。

無人駅で。
短いホームで。

まだ夜の8時だというのに。
ただ一人でそこを独占して。

節電に関係なく薄暗くて。
次の電車は、、、20分後か。

‥‥。

こんなところで、
なーにやってるんだろうなー。

というわけさー。

固定電話

2011-04-19 | 文章長め
気の長い話ではあった。

本格的にその気になったのは、たぶん2年くらい前。
ぼんやりと考え始めたのは、5年くらい前じゃなかろうか。

固定電話を休止にした。

主な理由は3つ。

滅多に使わないのに基本使用料が高い。
発信番号が知りたいがナンバーディスプレイが高い。

そもそもナンバーディスプレイに対応していないので、
そのためにまた別の電話機を買わねばならない。

たまに電話がなるとたいていは業者で、しかしその対策に、
たいして使わない電話にさらに費用をかけるのはアホ臭い。



てなわけで、白ロムを入手し、
ソフトバンクのホワイトプラン。

オプションはなんにもなしの、月額980円。
ウェブどころか、メールすら使えない。

ケータイなら最初っから発信番号が分かるし、
相手がソフトバンクなら安上がりだし、
帰省なんかの際に「家の電話」を持ち歩ける。



何度か引越しをして、番号が変わって、という、
長い付き合いの契約だったけれど、ここで一段落。

電話代を計算するとガッカリしてしまうが、
懐かしさ+苦笑いで忘れてしまうことにした。

さらば。

疑心暗鬼

2011-04-03 | 文章長め
テレビの寿命なのか、はたまた‥‥。

確かに、液晶ではあるが、結構古いものではある。
SHARPの、AQUOS以前の、発売は1999年、モノは2000年製。

現役。

もちろんアナログ放送。



さて、それに気づいたのは4月の2日で、
本日3日も同様の事象が発生している。

因みに4月1日の金曜日は、
ほとんどテレビを見なかった。



たまに、音が小さくなる。

1秒はないと思う。
0.5秒くらいなのだろうか。

すっと音が小さくなり、
すっと元に戻る。

番組中は起きない、ような気がする。
主に発生するのは、CMの、入り口。



寿命、なのか。

それとも。

アナログ放送受信者に対する、嫌がらせか。

しかしいくらなんでも、新年度から妨害開始というのは、
いくらなんでも、ああ、でも、役所ならやりかねない、かな‥‥。

まさかねー。

ぱすも

2011-03-29 | 文章長め
少し前から行くようになったコンビニ。

PASMOでの支払いができる。

まぁ、具体的には7-11で、
ちなみにPASMO可はつい最近かららしい。

他にKitaca、Suica、TOICA、ICOCA、SUGOCA、はやかけんが使用可能。

なんだ、はやかけん、って。HAYACAじゃ駄目なん?
文字の境界が曖昧だし、なんか、美しくないなぁ。

閑話休題。



で。



現時点でそこで買い物をしたのが3回。
そのうちの2回で…。

PASMOでー

はぁっ?



え?

てなもんだ。

なにそれ?、ってな顔をされた。

とはいえそれは一瞬で、ああ、あれね、
という感じの、びみょーな空気の中、会計を済ませた。

まぁ、確かに、
東京メトロにはあまり縁の無さそうな地域ではあるけどさー。

白い光

2011-03-24 | 文章長め
仕事帰りにスーパーに寄ると、米袋が積んであった。

ちょっと安心しつつ通路を進んでみたが、
牛乳売り場は空っぽ、カップ麺なんかも同様。

パン売り場は、店内で焼いているものはそれなりに。
工場製は売れ残りがチラホラ。

人気の無いのがまる分かり。

こんな状況でも売れないのだから、
もう会うこともないのだろうな。

ミネラルウォーターは気にしてなかったので不明。



で、会計して、カゴを運んで。



隣は女性で、二十代半ばと思われた。
小柄で細身、脂肪も筋肉も控えめ、てな雰囲気。

身長はたぶん150cmくらい。
体重は40kg前後ってところか。

すぐ横なのでそれなりに視界に入る。

並んでゴソゴソ袋詰め。



と、彼女の身体が不自然に沈んだ。



5cmか、10cmか、そのくらい。

白い光。

白くて大きな物体の軌跡。



よっこらせ。

という、心の声を聞いたような気がした。

5kgの白い米袋を、小洒落た格好の若い娘さんが、
しかも、力仕事には明らかに不向きと思われる体型の人が。

肩に、担いで。

もう片方の手にはバッグと買い物袋をぶら下げて、
しかも足早に、するするっとその場を離れて行った。



母は強し、の類い、なのかなー。

物語

2011-03-22 | 文章長め
世界は、原発に関する重要な経験をひとつ積んだ、といえる。

これをフィードバックして、より安全な原発を、
と言うこともできるし、やっぱり原発は駄目だ、とも言える。

原発をやめるとして、その代替手段でそれを賄えるのなら、
それはきっと喜ばしいことだし、実際、色々な提案もある。

放射性物質が危なっかしい物であるのは言わずもがなだし、
事故の確率はどうやってもゼロにはできないし、それなら、
事故ったときの被害は小さいほうが「マシ」であるし。

それはそれとして。

電力の消費を抑えていくという取り組みも、
原発云々を抜きにしても大切な事であり、
電力供給が回復した後も継続すべきだろう。



まぁ、実際。

単に節電を呼びかけるよりも、
供給を絞っちゃうほうが効果的なんだろう。

電気を大切にね!

じゃ、誰も動かない。

今回は震災という背景があることもあり、
みんな素直に節電に取り組んでいる模様。

人を動かすにはストーリーが必要なんでしょう。

義捐金

2011-03-19 | 文章長め
被災を免れた人達にできること。

いろいろあるだろうが、今の仕事を続けること。
みんなが東北に参集したら、経済が回らなくなる。

支援物資も良いが、義捐金。

なんだか結婚や出産のお祝いみたいだ。
なにかと難しいものよりも、現金。

出会いは別れの始まり。
塞翁が馬。

破壊は再生の始まり。



義捐金を募る活動があちこちで始まっている。

昨日、民主党の看板を掲げ、
募金箱をぶら下げた人達をみかけた。

まぁ、末端をいじめても仕方ないのだが、
なんだか政府の尻拭いをさせられるようで嫌な感じ。

チラと横目で見て、そそくさと立ち去った。



要らぬ心配、下世話な勘ぐり。

たぶん今なら「義捐金を!」と呼びかければ、
それなりの金額が集まるに違いない。

変に勘違いして、味をしめてしまう人がいないことを願う。

お金を稼ぐのは大変だからねー。



募金詐欺や募金横領も心配。

そして、まぁ、間違いなく明らかになることはないだろうけれど、
地球上でどれほどの金額が義捐金やその類いとして募金され、
そのうちのどれほどが義捐金として当該地域へ届いたのか。

また、それらが、どのように使われたのか。

天網恢恢疎にして漏らさず。
しかし、天道是か非か。

監視する役目も必要であろうよ。

ったく。

2011-03-19 | 文章長め
炭水化物クエスト‥‥。

我が家では米をCOOPで買っている。
実家から送られてくることもある。

たまに、切らしてしまう。

その時にはとりあえずパンやらパスタやらで凌ぎつつ、
近所のスーパーへ行き、重い思いと引換に日常へ復帰する。

のだが。



その、たまに、に、千年に一度が重なってしまった。

違うか。

千年に一度を引き金とした、
十年に一度くらいの混乱が、か。

言わずもがな、買い占め。

主食の棚はおおむね真っ白。
ついでに紙の棚も真っ白。

てか、どんだけトイレの回数が増えるんだ。

閑話休題。



台所から米が消えたのが水曜日。
その数日前から棚は既に白かった。

木曜日はそれ以前の状態であった。
停電で、帰る頃には店が閉まっていた。

政府その他の呼びかけも功を奏しているようには見えず。

ちなみに消費者・食品安全担当の大臣さんがコンビニを
視察したのが木曜日の午前中とのこと。

この人はもう少しマシかと思っていたのだけれどね。



金曜日、職場が15時過ぎから停電の予定。

さっさと帰っちまえとの指示。
さっさと帰っちまうことにする。

駄目モトで、久しぶりに自転車を引っ張り出し、
近所のスーパーやらなにやらを巡ってみる。

ちなみに5LINKSは、ここ久しくは、
寒さと忙しさで、折りたたんだまま玄関で佇んでいた。

空気圧が少し落ちていたさ。



結果。

飽くまで個人的にだけれど、なんとなく穴場だよな、
てな感じの印象が強いドラッグストアを最初に目指した。

自宅からはちょっと遠いのだが、薬の他に食料品も扱っており、
種類が少ない代わりということか、他の店に比べると、地味に安い。

客は少なかった。
ちょっと期待。

足早に店内へ。



平台に。

5kgの袋が、2つ。



そそくさと近づき、とりあえずキープ。
ずしりと重さを感じながら、能書きを斜め読み。

味は、まぁ、期待できないけど、いいや。

贅沢言うな、この米どころ育ちめ!
と、脳ミソの内側でツッコミ。

それにしても。

この5kgが食べきるまでには、
さすがに混乱が収まって、、、ほしいよなー。

歩き○○

2011-03-19 | 文章長め
歩きケータイ、歩きガラケー、歩きスマフォ。

まぁ、語感はともかくとして。

歩きながら携帯電話やスマートフォンを操作すること。

歩く速度が遅くなったり、
周囲への注意が疎かになったりする傾向が強い。

車の運転などは既に規制されているが、
歩行者のそれは野放しというか無法地帯というか。

人が少なければ構わないのだけれど、
人込みでこれをやられると、
どのあたりを蹴飛ばしてやろうかと、、、おっと。



邪魔。

てか、危ない。

特にここ一週間ほどの、地震や停電の影響で殺伐とした
空気を孕んでいる(と思われる)駅とその周辺などでは、
これがトラブルの火種となりやすそうで恐い。

被災地や原発、電車、停電、その他諸々。

色々と気になる情報はあるだろうが、
自分自身で、自分自身を次の被害者で、かつ、
その原因となる可能性を高くしている。

このままでは私が加害者になっちゃうぞー。

ティッシュ

2011-03-18 | 文章長め
鼻をかむ時にティッシュを何枚使うか。

よほど極端な状況はともかくとして、私の場合は、通常は1枚。

薄い紙が2枚重ねになっているので、実際には2枚。
ゆえに1組というのが正しいが、とりあえずこれを1枚として。

  ※ ティッシュの箱をひっくり返すと、360枚(180組)てな感じ。
  ※ 正しくはティシューらしいが、ティッシュが定着しているので。



鼻水の状態や量にもよるが、
大概の場合は、その水分が手に移ることは無い。

粘度の低い「鼻水の滝」状態などでは移る場合もあるが、
その時にはティッシュの余白で拭けばよろしかろう。

ゆえに、ほぼ100%、1枚で事足りている。

それとも皆さん?の鼻水量は、私の数倍なのか、
或いは、私のそれが極端に少ないのか。



なんてことを書くのは、2枚派が少なからず居るためである。

その数、割合は不明ではあるのだが。

別に、ティッシュなんぞ(というのも失礼だけれど、実感として)、
オフィスのそこかしこにあり、半ばみんなで共有しているようなもので。

ゆえに、自席以外で必要になった場合や、
自分のものを使いきり、替えがない場合など。

ちょいと周りを見渡すなり、近所の人なりに、事後承諾気味に、
ティッシュちょうだいねー、で済んでしまうものではあるが。



確かに、安価なものではあるが。



切らしてからざっと1週間。
1日あたり、ざっと5回前後か。

毎回、2枚。

鼻水なら、まぁ、分からんでもないが。

しかしそのほとんどが、ちょっと口や手を拭ったりで、
丸めて(そういえばこれも他人管理の)ゴミ箱へポイ。



安価とはいえ、、、鼻セレブなんだぞ!



じゃなくて。

もったいないだろう!!

人材

2011-03-17 | 文章長め
やることなすこと後手後手。

かどうかは、分からない。

後手に回ったものが強調されているように思うので。
まさか100%が後手だということもあるまい。

政府の無能がよく話題になる。
100%無能ってこともないだろう。

ないと信じたい。



「なんで今頃?」と感じることが多いように思う。

定時を回ったから続きは明日ね!
なんてことはさすがになかろうし。

確かに今回の震災はそれこそ未曾有のものであるが、
想像できないほどの規模ではあるまい。

阪神淡路大震災の例もあったし、
確か、東海地震はそれ以上の規模をかもしれないぞ!
というのも、別に珍しくなかったように思う。

要するに、それを想定して、その場合に何をどうするのか、
というシミュレーションは、誰が、どのようにしていたのか。

それとも、誰もしていなかったのか。
まさかそんなことはないだろうし。



と、まぁ、あと出しジャンケン的な言い方かもしれないが、
報道から受ける後手後手の印象から、そんなことを考えてしまう。

また、これも限られた情報ではあるが、
この点については自民党のほうが遥かにマシという印象が強い。



魏の武帝、曹操。

許子將の有名な評、子は治世の能臣、乱世の奸雄。
或いは、君は清平の奸賊、乱世の英雄。

奸雄は困るのでとりあえず後者を引っ張るとして。

まぁ、つまり。

いま、恐らくかなりの割合の日本人、
ひいては世界の結構な数の人々が望んでいるのは。

有能な指揮官、であろうよ。