goo blog サービス終了のお知らせ 

猫も杓子もkinokoもブログ

いつまで続くか試してみよう

バツが悪い

2005年11月21日 | 職 場
今朝、車に乗ろうとしたらフロントガラスが凍っていた
いよいよ本格的な冬に突入
まっ、それはおいといて

今日、仕事中に背後から声を掛けられた。
「○○○○○は○○○だった?」
エーッ、どうして私にこんなこと聞くんだろうと思いながら
大きな声で 「わかりません」 と答えてから振り返ったら
その人は電話中だった

失せもの

2005年11月09日 | 職 場
仕事用具が入っているウェストポーチが行方不明になった。
仕事場からタイムカードを捺しに行くまでの、
そう長くもない距離。
まず仕事場に戻って、歩いたコースを探した
どこにもない。

そのうちに出てくるだろうと思って帰ったら同僚から
メールが入った。
「何処にあったかというと トイレだそうです。覚えありますか。」
キーワード “トイレ” で記憶がよみがえった
トイレで外してドアの裏のフックにかけたんだー
そのまま持たずに出てしまった~
自分の記憶喪失振りに、ガックリ

舞踊手袋

2005年11月04日 | 職 場
手袋の話題その2、「舞踊手袋」なんてあるの(笑

十数年前、仕事に就いた頃のこと。
伝票には商品名が、全てカタカナで書いてあるので
読み難い、しかも改行して2行に記入されている。

全部読み上げると長いので適当に、2行目から読み上げたら
「ブヨウテブクロ」 → 「舞踊手袋
手袋をして踊る姿が頭をかすめる(妄想)。

笑われてよっく確認したら
「*****ドライ
 ブヨウテブクロ」  となっていた。
なあんだ ドライブするときにはめる手袋じゃない
なぜか、十数年経った今でも時々思い出し、笑えてくる。

手 袋

2005年11月02日 | 職 場
少し寒くなってくると、仕事で手が荒れるのを防いだり、
何よりも手が冷たいので、手袋を着用する。
手のひら側には滑り止めのぼつぼつが付いている。
セロテープを使ったり、ボールペンを持って字を書いたりと
細かい作業もするので指は切ってある。

“指きりの手袋”といえば、むかし見ていたテレビ番組の
「寺内貫太郎一家」で樹木希林演ずる あの「ジュリー~~」
と言うバーちゃんがいつも愛用していた。
今では当たり前に使っているが、初めてこの手袋をもらった時には、
バーちゃんを思い出して笑ってしまった。

最近は改良された製品が出ていて、指の長めのもの、短いもの、
親指・人差し指の2本だけ切ったものと色々ある。
手の甲側は綿なので、汗をかくようになると顔の汗を吸い取ったりと
優れものの必需品である。

ハロウィン

2005年10月12日 | 職 場
連想ゲームじゃないけど、
10月 → ハロウィン → かぼちゃ

ふっと思いついた、私の職場の制服のエプロンの配色
思いっきりかぼちゃ色!(オレンジにこげ茶の縁取り)

一週間位これに目・口を付けて“ハロウィン週間”なんて
やってみたら面白いだろうな。

今日の妄想でした 

扇 風 機

2005年09月29日 | 職 場
昨日とは一転して暑めの日になったが、扇風機を
片付ける日が来るのも間近!

私の職場にも扇風機がある、それも工場用扇風機。
風力は並じゃーない!
近づくと汗で濡れた髪の毛は吹き上げられ 、乾き、
ヘアースタイルなんてあったものじゃない。
油断すると伝票も Gone with tha wind.

少し古いので、スイッチを入れるとブンブン音を立てて回りだす。
この時いつも思ってしまう、
回りだした羽根が外れて飛んでいったら・・・
(ホラー映画の影響??)

エレベーター

2005年09月03日 | 職 場
私の職場にあるエレベーターのボタンはちょっと変わっている。
中は変わりないが、外には「呼」「閉」のボタンがある。
エレベータのドアは普通、ある一定の時間が経過すると
自動的に閉まるようになっているが、このエレベーターは
「閉」ボタンを押さないと閉まらない。
慣れてない人や外来者はよく開けっ放しにする。
逆に、私なんかはどこへ行っても「閉」ボタンを探してしまう。