goo blog サービス終了のお知らせ 

猫吉

かなり不定期更新

見つけたんですけどね・・・

2005年01月31日 | 着物
超好みの、ポリプレタを見つけたんですわ。こんなんが欲しいの。
これ →

あーん、でも予算は2万円以内(泣)

でもさ、洋服だったら普段に着るためのマックスマーラのコートも定価で買えるのに、どうして着物にはそうなってしまうのでしょう?我ながら・・・
というのも、着物は着用機会が少なく、また着用暦が短いので、着るものというより趣味になっている。なので、必要なもの、ではないのだ。
しかも貰ったりリサイクルだったり古着が中心なのでどうも万単位のお買い物がなかなか出来ない。
もちろん、マックスマーラのコートと同じくらいの着物も持っている。でもそれは特別なものであって、相当悩んで「長く着られる」「それ相応の場所・機会に着られる」など、それなりの理由があってのもの。

さらに、現在収入なし(泣)
どうも、趣味の、しかも買ってもいつ着るんだ?ってなものに5万も6万も出すのは・・・(ああ、なんて貧乏性)


でも、よく考えたらこの前の冬のボーナス、一円も使ってないぞ!!
すべて住宅ローン返済用の口座に入れたまま。
休職中のローン返済をそれでまかなうつもりなので手をつけていないのだ。
ん?それって、なんか不公平な気がしてきた。
夫は趣味のための買い物、してたぞ!!
私なんか、がんばって子供産んだのに、夫からご褒美無かったし(妹は指輪買ってもらってた)



・・・などといろいろ理由をつけて買う(買って貰う)ってのはどうだ?

どれもこれも・・・

2005年01月29日 | 着物
プレタのポリ着物を物色しているんですが、
どうして「桜」や「菊」のモチーフが多いのでしょうか?
シーズンが限られるではないですか


もっとも、着物は季節を考えてこそ、という楽しみ方ができるので
季節モノは大事なのですが、私のように
「一時しのぎ」に「万能」なものを「安く」手に入れたい!
と思っている者にとってはそれでは困るわけです。

白と黒の市松模様だ!と思ってよく見ると、桜の花びらが散っていたり、
素敵な縞だわ!と思うと、値段が高すぎ(私にとっては)、だったり。


今欲しいのは、市松や縞などのシンプルなものと渋めの紅型風小紋。
どこかにいいのないかな。
もう少し探してみよう・・・

着物イベント・覚書

2005年01月27日 | 着物
着物イベントのお知らせがころもやさんから届きました。
以前、型染めの半襟を作成しに行って以来、イベントなどのお知らせが届きます。

今回は、きものきたいねっと主催の「着道楽セール」をころもやさんで開催するとか。
さらに、出張きものさろ~んも。


どうやって旦那を丸め込むか(笑)
出来れば子猫吉同伴で行きたいのだが、ベビーカーや、まして抱えて電車はまだ辛い(首が据わってないし、人混みは怖いし)。
となると、運転手付きが理想なのですよ。
それまで週末は旦那の好きなように遊ばせておき、その日は私のために空けさせるか。
なんとか調整して出かけたいものです・・・

安いのかぁ・・・

2005年01月18日 | 着物
ユナイテッドアローズが、男性着物を発売、だそうな。
 

お召しや紬で15万円~25万円。
同等品より「値ごろ感がある」らしい。
うーむ。
呉服屋は敷居が高いけどUAなら入りやすい、のかな?

以前ここで男物浴衣を販売していたのだが、某着物ビト達(男女数名)が着物を着てお店に入り商品を眺めていたら、店員がさーっと消えたらしい。
着物を着た人が浴衣を眺めていたら「和服に興味を持った人なのだからよいお客さんになってもらえるかも!」と、擦り寄っていくのが普通と思われるが、要するに、既に着物を着用している人に対してちゃんとした商品説明が出来ないから客から逃げた、と思われる。

そんな店で15万とか25万の商品を買うのは不安だー!
でも、「着物は数十万~百万くらいする」と思っている人が見たら「安い~」と思うのかな?
どの程度のものなのか、本当に「値ごろ感のあるもの」なのかどうかはわかりませんが、売るならちゃんと商品説明できる店員さんを置いてください。

イマドキの着物事情-袴の場合

2005年01月16日 | 着物
先日、自宅近くのデパートにて見かけたもの。

卒業式向けの袴のレンタルコーナーが特設されていた。
私も大学卒業の時にはレンタルで、山吹色の色無地と濃緑~濃紺のグラデーションの袴を借りたので、イマドキはどんなものかと見ていて「おやっ???」と思ったことが。


着物が短い


明らかに、着付けたら膝丈?ってな着物ばかりが下がっている。
あれって普通の着物を短く着付けて袴をはくものなのでは・・・

と思うも、昨今、日本人女性は人生の中でも着物を着る機会は限られている人がほとんどだから、レンタルだけで事足りるわけだ。
七五三、成人式の振袖、卒業式の袴、結婚式の白無垢・色打ち掛け、黒留袖。
せいぜい、あってこのくらいか。
こうしてみると、すべて用途が限られている。
とすると、”普通の”着物を着る機会はないのだから、袴用に着る着物は他の機会には使わない、故に着易いように短くしたほうが便利、ということなのだろう。

もともと女性の袴と言うのは学生時代の制服だったりしたわけで、中に着る着物は普通の着物だ。
はいからさんのような矢絣模様なんてのは普段着の典型だっただろう。銘仙やお召しといった日常着ている着物に袴をつけたわけだ。
だから、当然あんな短い着物は存在しなかっただろう。

二部式着物、というものも、今の世の中ある。
それと同じように、変わって(工夫されて???)新しくできていくものなのだろう。

でもね、あの短い着物を借りて着た子達が、これが当然、と思ってしまったらちょっと寂しい。
はいからさんは、普通サイズの着物を着ていたんだよ、ということはとりあえず知っていて欲しいと思うのは、難しいのでしょうか・・・?

お出かけ

2005年01月13日 | 着物
今日は、着物友達のことちゃんとデート
町田の骨董市が開催されていたのですが、子猫吉がいるのでそっちは断念。
ことちゃんとランチをしにお出かけです。

出産後、2度目の外食
子猫吉もおとなしくしていてくれたので、ゆっくり出来ました。

ランチの後はお約束(?)某デパートの呉服売り場にて、
「はぁ~」とふたりため息。買えない値段ではないが、
「これとこれ、包んで」と言えるほどでもない、という微妙な値段。
しかも、数点欲しいものが・・・
猫とかバラとか水玉とかとかとか・・・

今後、子猫吉を連れて着物、ってことになると、洗える物。
木綿をお誂えか、もしくはプレタのポリか・・・
ポリ着物って持っていません。なんとなく抵抗があって。
でも、最近のポリは着心地も悪くないらしいので、一度買ってみるかな・・・

子猫吉は呉服売り場のおばちゃんたちのアイドルと化し追いかけられる(笑)
「何ヶ月?男の子?」みんな口裏合わせたように同じことをおっしゃるのがおかしかった。

「匠の技」展

2004年12月19日 | 着物
ワタクシ、デパートの物産展とか職人展などに弱いんです。
以前、某デパートの九州物産展で、つい、白大島お願いしてしまったのが最高額。
その他、職人展で江戸型小紋紅型の三橋京子さんの半幅とか、四国物産展では下駄とか。

で、この年末年始、白大島を購入した鹿児島のお店・芭蕉産業(株)が日本橋三越に出展するようです。
ご興味のある方は覗いてみて下さい。
大島はもちろん、芭蕉布とか薩摩絣、花織など目の保養にいいですよ、きっと。

日本の職人 「匠の技」展
12月28日~1月9日
日本橋三越 7階大催事場・ギャラリー 東館ギャラリー

参考になれば。

2004年12月02日 | 着物
履物の「黒田商店」さんからお知らせが来ました~
恒例の歌舞伎座での販売です。
12月9日~12月26日 11時~18時頃です。
歌舞伎を観にいかなくても、上演時間中でしたら入り口で一言言えば入れてくれます。
ただし、観に来ているお客さんが出てくる休憩時間中には入れませんので、
歌舞伎座のホームページで時間をチェックして出かけましょう。

夏に作っていただいたお多福の草履、まだ履いていません。
早く履きたいな~


今日の日経に載っていたんですけど、ミズノが歌舞伎をイメージした水着を発売するとか。
アテネオリンピックでシンクロが着ていたような抽象的なものではなく、前面に隈取ですよ!
腹に隈取!!
見てみたい気はするが、絶対自分では買わないだろうなあ。
サイトで写真を探してみたけど見当たらないので、また見つけたら紹介しますね。

猫帯

2004年11月30日 | 着物
見に行っちゃったのよね、猫帯。
半幅は以前見ていたものの色が更に揃っていたし、連絡もらった袋帯も魅力的~
誰か私に買ってくれないかしら?