かな~り日が経ってしまいましたが、5月文楽に行った時の着物。
着物日和の一日でした。
いつものように、ししまるさんとご一緒♪
着物着て、子猫吉連れて初めて電車で国立劇場へ。
祖母の大島(?)に枇杷の帯。
たぶん、この帯は夫の叔母からいただいたもの。
現時点で、近所の枇杷の木にはまだまだ青くて硬い実が。
でも、夏帯ではないので、5月にしか締められませんねえ。
ということで、なかなか出番が無かったのですが、今回初めて締めました。
ああ、5月中のアップ、間に合った・・・
着物日和の一日でした。
いつものように、ししまるさんとご一緒♪
着物着て、子猫吉連れて初めて電車で国立劇場へ。
祖母の大島(?)に枇杷の帯。
たぶん、この帯は夫の叔母からいただいたもの。
現時点で、近所の枇杷の木にはまだまだ青くて硬い実が。
でも、夏帯ではないので、5月にしか締められませんねえ。
ということで、なかなか出番が無かったのですが、今回初めて締めました。
ああ、5月中のアップ、間に合った・・・
毎年、年始にお邪魔している、夫親戚宅へ今年も伺ってきました。
今年は着物で♪
夫の母方伯母宅ですので、義母にいただいた大島紬を着ました。

この着物、義母の嫁入り道具だったのですが、今だって十分細い義母、結婚当時22歳くらいだったはずですので身幅が狭いんですのよ。急いで歩いていると襦袢がちらちら見えたりしちゃいます。
身長も高くはありませんから、お端折りにもちょっと苦労します。
でもまあ、伯母にも喜んでいただけましたし、なにより私が楽しい。
帯締めはゆきだよりさんにいただいたもの、帯揚げは「豆千代」で買った端切れ。
帯は実母のもの。
襦袢は、着物にはまり始めた頃に世田谷のボロ市で買い、洗い張り&仕立て直ししたもの。
お気に入りなのだが、ある着物に合わせて袖丈を若干長くしてるのと、古いものなので裄が少し足りないので、なかなか自分寸法の着物には合わせられないが、こういうもらいものや古着にジャストマッチだったりする、一枚。

子猫吉も夫の従弟(独身男子二名)に遊んでもらい楽しく過ごせたようです。
お兄ちゃんのほうは大学卒業後社会人として頑張ってます。
弟君は夢に向かって一歩前進したようで、今後が楽しみです。
二人とも若くてイケメンなので、いつ見ても目の保養になります♪
子猫吉も大好きで、食卓に着くときは自分の隣や前の席に「ここ、○○君の席!」と仕切ってました。
往復はロマンスカーにも乗りました。
帰りは後方展望席二列目。
いろいろ楽しい一日でした。
今年は着物で♪
夫の母方伯母宅ですので、義母にいただいた大島紬を着ました。

この着物、義母の嫁入り道具だったのですが、今だって十分細い義母、結婚当時22歳くらいだったはずですので身幅が狭いんですのよ。急いで歩いていると襦袢がちらちら見えたりしちゃいます。
身長も高くはありませんから、お端折りにもちょっと苦労します。
でもまあ、伯母にも喜んでいただけましたし、なにより私が楽しい。
帯締めはゆきだよりさんにいただいたもの、帯揚げは「豆千代」で買った端切れ。
帯は実母のもの。
襦袢は、着物にはまり始めた頃に世田谷のボロ市で買い、洗い張り&仕立て直ししたもの。
お気に入りなのだが、ある着物に合わせて袖丈を若干長くしてるのと、古いものなので裄が少し足りないので、なかなか自分寸法の着物には合わせられないが、こういうもらいものや古着にジャストマッチだったりする、一枚。

子猫吉も夫の従弟(独身男子二名)に遊んでもらい楽しく過ごせたようです。
お兄ちゃんのほうは大学卒業後社会人として頑張ってます。
弟君は夢に向かって一歩前進したようで、今後が楽しみです。
二人とも若くてイケメンなので、いつ見ても目の保養になります♪
子猫吉も大好きで、食卓に着くときは自分の隣や前の席に「ここ、○○君の席!」と仕切ってました。
往復はロマンスカーにも乗りました。
帰りは後方展望席二列目。
いろいろ楽しい一日でした。
これは、文楽鑑賞教室の時のもの。
帯揚げにこっそり猫。

でもって、帯にも猫。
実は猫づくし♪

この帯には大抵きれいなブルーの帯揚げを合わせることが多いのですが、どうしてもこの帯揚げを使いたくて、ちょっと地味なのですが使ってみました。
着物は七五三の時に着ようかどうしようか悩んだ江戸小紋。
今物で、とっても丈が長いので、お端折りに苦労しました。
でもややっぱり好きなテイストだわ。
帯揚げにこっそり猫。

でもって、帯にも猫。
実は猫づくし♪

この帯には大抵きれいなブルーの帯揚げを合わせることが多いのですが、どうしてもこの帯揚げを使いたくて、ちょっと地味なのですが使ってみました。
着物は七五三の時に着ようかどうしようか悩んだ江戸小紋。
今物で、とっても丈が長いので、お端折りに苦労しました。
でもややっぱり好きなテイストだわ。
久しぶりの着物姿更新です。
職場の忘年会に着ていきました。
子猫吉同伴でしたが、もう、勝手に遊んでてくれるし、送迎付だったので楽ちんでした。

実は↑、清水飛び降りセットです(笑)
着物は白大島、帯は半幅です。猫帯です。
しかも、どちらも某デパートの物産展(別の機会ですよ)で購入した物だったことに今気がついた。
半襟は黒地ビーズ。
ちょっと重いので肩が凝ります。
帯結びはオリジナル(と言うほど大げさな物ではないですが)の、お太鼓風。
帯揚げ無し。
最近は、パーティー用に洋服を買うのが面倒、というかもったいなくて、なるべく着物を着ることにしています。
次の機会は、いつかな?
職場の忘年会に着ていきました。
子猫吉同伴でしたが、もう、勝手に遊んでてくれるし、送迎付だったので楽ちんでした。

実は↑、清水飛び降りセットです(笑)
着物は白大島、帯は半幅です。猫帯です。
しかも、どちらも某デパートの物産展(別の機会ですよ)で購入した物だったことに今気がついた。
半襟は黒地ビーズ。
ちょっと重いので肩が凝ります。
帯結びはオリジナル(と言うほど大げさな物ではないですが)の、お太鼓風。
帯揚げ無し。
最近は、パーティー用に洋服を買うのが面倒、というかもったいなくて、なるべく着物を着ることにしています。
次の機会は、いつかな?
息子の七五三に便乗し、私も着物を着ました。
組み合わせに悩んだ末、季節感重視の名古屋帯にしました。
他にお着物でいらしていたお母さんは、やはり色無地に落ち着いた袋帯でしたね。
当日、天気予報は雨。
しかし、朝起きてみたら雲の切れ目から光が見えます。
「これなら持ちそうね」と、着物に決定。
子どもの衣装を借りる写真館で着替えることにし、出向きました。
帯枕を持参するのを忘れ、写真館のをお借りしましたが、その時点でかるくパニックに。
そもそも帯はすんなり結べない、とか、お太鼓柄がうまく出ない、とかいつもでもやり直すのに、忘れ物したんで。
湿度が高く、東京よりは気温も高く、気がつくと汗だく。
きゃー、これから写真撮るのに!!
昔ながらの写真館なので、その場でデジタル画像観ることもできず、仕上がってからのお楽しみ(恐怖??)
その後、向かいにある神社に行こうとしたところ・・・
どしゃぶりです。
一瞬着替えて行こうかとおもいましたが、せっかく着たのに、もう脱ぐのはしゃくだ、と、少し小ぶりになるのを待ちそのまま行きましたわ。
一応、パールトーン加工してるのですが、今日、悉皆屋さんに持ち込みます・・・
組み合わせに悩んだ末、季節感重視の名古屋帯にしました。
他にお着物でいらしていたお母さんは、やはり色無地に落ち着いた袋帯でしたね。
当日、天気予報は雨。
しかし、朝起きてみたら雲の切れ目から光が見えます。
「これなら持ちそうね」と、着物に決定。
子どもの衣装を借りる写真館で着替えることにし、出向きました。
帯枕を持参するのを忘れ、写真館のをお借りしましたが、その時点でかるくパニックに。
そもそも帯はすんなり結べない、とか、お太鼓柄がうまく出ない、とかいつもでもやり直すのに、忘れ物したんで。
湿度が高く、東京よりは気温も高く、気がつくと汗だく。
きゃー、これから写真撮るのに!!
昔ながらの写真館なので、その場でデジタル画像観ることもできず、仕上がってからのお楽しみ(恐怖??)
その後、向かいにある神社に行こうとしたところ・・・
どしゃぶりです。
一瞬着替えて行こうかとおもいましたが、せっかく着たのに、もう脱ぐのはしゃくだ、と、少し小ぶりになるのを待ちそのまま行きましたわ。
一応、パールトーン加工してるのですが、今日、悉皆屋さんに持ち込みます・・・
そうそう、備忘録。
もう、先月になりますが、いつもご一緒してくださるししまるさまと文楽に行った際、久々の着物を着てまいりましたの。
ししまるさまも素敵な柔らかもので♪
私は、本当に久しぶりだから固めのもの。着つけが楽なんです。
生成り地にえんじの大柄な格子です。
ま、そもそも、柔らかものの単は持っていないですし。
ウール?紬?やっぱりウール?という、なぜか箪笥にいつの間にか入っていたものを。
(たぶん、今はもう亡くなった大叔母が私が高校生のころに作ってくれたものじゃないかと想像)
帯は、5,6年前に骨董市で買って以来一度も締めていなかったもの。
藍色にオレンジと黄色の花でお太鼓柄。
この組み合わせ、実は5月に着ようと思って広げてみたのだが、色合いが重すぎて初夏のさわやかさが全くなかったので、「秋に着てやる!」と思っていたもの。
やっと着ることができましたね。
ということで、写真なし。
もう、先月になりますが、いつもご一緒してくださるししまるさまと文楽に行った際、久々の着物を着てまいりましたの。
ししまるさまも素敵な柔らかもので♪
私は、本当に久しぶりだから固めのもの。着つけが楽なんです。
生成り地にえんじの大柄な格子です。
ま、そもそも、柔らかものの単は持っていないですし。
ウール?紬?やっぱりウール?という、なぜか箪笥にいつの間にか入っていたものを。
(たぶん、今はもう亡くなった大叔母が私が高校生のころに作ってくれたものじゃないかと想像)
帯は、5,6年前に骨董市で買って以来一度も締めていなかったもの。
藍色にオレンジと黄色の花でお太鼓柄。
この組み合わせ、実は5月に着ようと思って広げてみたのだが、色合いが重すぎて初夏のさわやかさが全くなかったので、「秋に着てやる!」と思っていたもの。
やっと着ることができましたね。
ということで、写真なし。
今年は子供の七五三。
せっかくですから、私も着物を着る予定にしております。
そこで悩むのが、「何を着るか」
いろいろなサイト等を見れば見るほど、
なんでもありなのね?!
って感じですね・・・
「神社でご祈祷お願いするけど、ジャージやジーパンでもいいか?」という、びっくりな質問には
「子供の成長をお祝いする気持ちがあれば何でもいいのでは?」なんて回答がついていました。
着物を着たいが何を着ればいい?って質問には、
「七五三は内輪のお祝いなので、親が訪問着以上なのはおかしい」とか。
へぇ~、そうなんだ。
と思えば、(こちらは商業的なサイトだったりするのですが)
「母親も正装で。留袖か訪問着がマスト!」みたいなサイトも。
と、とめそでですか・・・?
自分の3歳の時の写真を見ると、まだ妹や弟もいなかったので、母は着物姿。色無地ですね。

私の着物を用意してくれた祖母は大島紬に半幅帯、小紋の羽織(←今はすべて私のものに・・・笑)。かなりカジュアルです。

主役は子供ですから、母親は華やかにする必要はまったくないのですが、神社といういわば神聖なところへ行くわけですから自分なりに気を遣えばよいというところでしょうか?。
今、候補に挙がっているのが、長着は
・色無地(として使っている全体にダークなピンク~薄茶のぼかしが入った、ひとつ縫紋)
・江戸小紋(黒の角通、紋無し)
江戸小紋は紋無しですが、「内輪の祝い」ってことでしたら、まあ、ありかな?と。
問題は帯です。
個人的には、季節感を出したいのと子供のお祝い、ってことで「傘で遊ぶ子供ともみじの絵の名古屋帯(織)」を締めたいのです。
この名古屋ですが、塩瀬の染めとか手書き模様、というわけではなく、若干光った糸も織り込んであるものです。でも、おしゃれ帯であることには間違いありません。
袋帯ですと、黒地にいろいろな色の山を織ったものか、白地のスタンダードな感じのもの。
¬¬白は友人結婚式のために購入したもので、その時は訪問着に合わせました。
黒い方も結婚式にして行ってましたが、吉祥柄ではないので、七五三ですとこちらのほうがおおげさ感がなくおしゃれかな?と思っています。
この長着2枚、帯2枚で、色合い的な組み合わせはどちらも問題ありません。
まあ、紋入りに吉祥柄ではない名古屋帯、ってのもどうかと思いますが、そもそも本当の色無地ではないですし、紋も着物に合わせてベージュで入れてありますから、目立ちません。
実際、この帯をいただいたために作ったのがこのぼかしの着物だったわけで(当時は振袖かウールくらいしか持っていなかった)、この組み合わせで出かけたこともあります。わざわざこの着物を着る機会を作った、と言うほうが正しいですが。
格的には、
・色無地×袋帯
・江戸小紋×名古屋帯
のどちらかの組み合わせでしょうかね・・・?
せっかくですから、私も着物を着る予定にしております。
そこで悩むのが、「何を着るか」
いろいろなサイト等を見れば見るほど、
なんでもありなのね?!
って感じですね・・・
「神社でご祈祷お願いするけど、ジャージやジーパンでもいいか?」という、びっくりな質問には
「子供の成長をお祝いする気持ちがあれば何でもいいのでは?」なんて回答がついていました。
着物を着たいが何を着ればいい?って質問には、
「七五三は内輪のお祝いなので、親が訪問着以上なのはおかしい」とか。
へぇ~、そうなんだ。
と思えば、(こちらは商業的なサイトだったりするのですが)
「母親も正装で。留袖か訪問着がマスト!」みたいなサイトも。
と、とめそでですか・・・?
自分の3歳の時の写真を見ると、まだ妹や弟もいなかったので、母は着物姿。色無地ですね。

私の着物を用意してくれた祖母は大島紬に半幅帯、小紋の羽織(←今はすべて私のものに・・・笑)。かなりカジュアルです。

主役は子供ですから、母親は華やかにする必要はまったくないのですが、神社といういわば神聖なところへ行くわけですから自分なりに気を遣えばよいというところでしょうか?。
今、候補に挙がっているのが、長着は
・色無地(として使っている全体にダークなピンク~薄茶のぼかしが入った、ひとつ縫紋)
・江戸小紋(黒の角通、紋無し)
江戸小紋は紋無しですが、「内輪の祝い」ってことでしたら、まあ、ありかな?と。
問題は帯です。
個人的には、季節感を出したいのと子供のお祝い、ってことで「傘で遊ぶ子供ともみじの絵の名古屋帯(織)」を締めたいのです。
この名古屋ですが、塩瀬の染めとか手書き模様、というわけではなく、若干光った糸も織り込んであるものです。でも、おしゃれ帯であることには間違いありません。
袋帯ですと、黒地にいろいろな色の山を織ったものか、白地のスタンダードな感じのもの。
¬¬白は友人結婚式のために購入したもので、その時は訪問着に合わせました。
黒い方も結婚式にして行ってましたが、吉祥柄ではないので、七五三ですとこちらのほうがおおげさ感がなくおしゃれかな?と思っています。
この長着2枚、帯2枚で、色合い的な組み合わせはどちらも問題ありません。
まあ、紋入りに吉祥柄ではない名古屋帯、ってのもどうかと思いますが、そもそも本当の色無地ではないですし、紋も着物に合わせてベージュで入れてありますから、目立ちません。
実際、この帯をいただいたために作ったのがこのぼかしの着物だったわけで(当時は振袖かウールくらいしか持っていなかった)、この組み合わせで出かけたこともあります。わざわざこの着物を着る機会を作った、と言うほうが正しいですが。
格的には、
・色無地×袋帯
・江戸小紋×名古屋帯
のどちらかの組み合わせでしょうかね・・・?
ここに宣言します。
今度のお正月は着物着ます!!!
・・・いや、そんなの勝手にやってろって?
でもね、こんなところで宣言でもしないとなかなか。
年末は着物着ている場合ではないとこへ行くので、お正月はおうちでゆっくりと。
え、おせちなんて作りませんよ。実家に食べに行きます(爆
そうそう、家でも宣言したら子猫吉が「僕も着る~」と言ってくれました。
とはいえ、子猫吉君の着物はないのですよ。
私が子どもの頃着た、黒地に赤い井桁のウール着物、実家にあるかなぁ?
今度のお正月は着物着ます!!!
・・・いや、そんなの勝手にやってろって?
でもね、こんなところで宣言でもしないとなかなか。
年末は着物着ている場合ではないとこへ行くので、お正月はおうちでゆっくりと。
え、おせちなんて作りませんよ。実家に食べに行きます(爆
そうそう、家でも宣言したら子猫吉が「僕も着る~」と言ってくれました。
とはいえ、子猫吉君の着物はないのですよ。
私が子どもの頃着た、黒地に赤い井桁のウール着物、実家にあるかなぁ?