goo blog サービス終了のお知らせ 

猫吉

かなり不定期更新

気になること

2004年11月24日 | 着物
子猫吉は猫吉にとって第一子ですが、ベビー用品はほとんど頂き物(おさがり)です。
買ったものといえば、消耗品以外には洋服数枚、チャイルドシート、車(←ベビー用品ではありませんが、子猫吉のために買い替え・涙)くらいでしょうか。

中でも肌着はすべておさがりです。
先日、その中に一枚、手作りの肌着が出てきました。どなたかはわかりませんが、出産を控えたお母さんが手縫い(ミシン縫いではありません!)したのでしょう。
こんな形→
ところが、なんだか様子が変。
よく見ると、合せが逆なのです。
これでは、死人です。
申し訳なかったのですが、子猫吉には着せられません。
着物を着ない今の時代では、合せがどう、とか気にならないのかもしれませんね・・・

子猫吉の誕生日は、新札発効日でした。
記念に一枚ずつとっておいてあげようと思いました。
5,000円札の樋口一葉さんを見ていたところ、なんと、襦袢を着てません。
昔はこういう着方もあったのでしょうか?
元ネタの写真があるはずなのですが、それでもお召しになってないのかしら?
経済的なことから長着だけ、ってことだったのかしら?
でも、着物の襟元って結構汚れるので、襦袢を着たほうが節約になると思うのですけど。

近所のお店から、猫帯が入荷しましたよ、との連絡が。
買うかどうかはさておき、ものを見てみたいので、連絡くれるように頼んでおいたのです。
最初聞いていた値段より一割以上高い値段になってしまったそうです・・・
見たら欲しくなるんだろうな・・・
見に行くべきか、いかざるべきか?
でも、見るだけはタダだし・・・悩ましい。

ギター侍・波田陽区はいつまであの格好でいるのでしょうか?
これからの季節、あれでは寒いでしょうに・・・



どなたがお買いになるのでしょうか?

2004年10月29日 | 着物
こういう商品、ってどんな方がお買いになるのでしょうか?
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20041027c6b2703t27.html
少なくとも、私の周りには見当たりません。
個人的にはあんまり一緒にお出かけしたくありません・・・

こんなものもあったらしい。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kowa-ltd/totoroyukata.htm
これが売れたから、着物も・・・ってことなんでしょうか?

価格や気軽さが違うので浴衣と着物では選ぶものが違ってきますし、そもそも、購入層が違うのでは?浴衣の方は子供用があったので、親子でおそろいのTシャツでも着る感覚は楽しいかもしれません(自分は買わないけど)。
しかし、トトロの袋帯って、いつどこで使うんだ・・・?

実物を見たら、もしかしたら感想は変わるかもしれませんが、なんか違う路線に走っているような気がするんだよな、呉服業界・・・

こういうの、嬉しい

2004年10月25日 | 着物
着物を着て行くのによさそうなイベント、ってことで観始めた文楽。
行って見たら結構面白くて、その後何度か通っておりました。
そして、子供が生まれたら当分行けないんだろうなあ・・・と思っていました。
文楽は公演時間も長いですし、家の近所でやることはまずないので、やはり国立劇場まで行かないとな・・・と。

そうしたら、こんな記事が。
http://www.tokyo-np.co.jp/meiryu/20041023m2.html
ありがたいです。
さらに、国立劇場は駐車場代が安い!!
車で行って、子供預けて安心して観ることが出来る?!かも。

着物はさておき、公演を観る事ができそうだ、と思っただけで育児ノイローゼからは一歩遠のけそうです(笑)

フリマ出品(その三)

2004年10月16日 | 着物
げし子ちゃんフリマに出品予定の着物です。
見事に全部黒いです・・・

左から、
ポリ絽(季節はずれですが・・・)
ウール
お召し(?)袷
銘仙・袷

お召し(?)だけちょっとお高めかも知れませんが、あとは~1,500円くらいで出す予定です。

再放送

2004年10月12日 | 着物
ちょっと前にザッピングしていたら、銘仙を着た女学生が沢山出てくる番組を発見。
華やかな銘仙らしい色柄の羽織にえんじのはかま姿。
黒髪をお下げにしています。
「お?なんだ?」と思ってみていたところ、朝の連続ドラマ「あぐり」の再放送でした。

NHKの朝ドラなんて今まで続けてみたことは一度もありません。
おしんだって、なんだって興味もなかったし、そもそも学校や仕事に行っているとその時間にテレビの前に居る事はまずありえないし。
しかも、「女性の一生」とか「女性の自立」とかのテーマが多いような印象ですが、いかにもNHKな感じがとても嫌いだったのです。
ただ、その中でもこの「あぐり」だけは当時からちょっとだけ観てみたいなあ、と思っていたものでした。
それは、原作がある、そしてそれは実在の人物がモデルがいる、さらに野村萬斎が出ている、この3つの理由から。

今回、たまたま気が付いた回が、子役から大人のあぐりにバトンタッチの時だったので、
「萬斎さんが出るのはちょうどこれからだな」と続けて観てみることに。
そして、観ていてはじめて知ったのですが、このドラマの舞台は私の出身の岡山県だったんですね。
生まれた市は違いますが、舞台は岡山市、撮影場所の女学校は現存する津山市の高校だとか。
また、ちゃんと裄の合った(笑)銘仙やらお召しを着た姿が堪能できますし。
着物好きになった今となっては「こんなに状態の良い物が残っているんだ~」と感心したり。
さらに主役のあぐりは、韓国ドラマでチェ・ジウの吹き替え担当している田中美里だということで、ますます(笑)観なくっちゃ、と。

というわけで、朝ドラの見方としてどうかと思うのですが、嗜好が変わってきた今、以前とは違った目線を持っている自分に驚いています。
毎日15分というのは忘れやすいし面倒なのでまとめて4回分を一回でやってくれたらいいのに、とか思いながらも日課になりつつあったり。

フリマ出品(その二)

2004年10月08日 | 着物
出品作品、その二です。
これは、自分が実際に「かまわぬ」のお財布を使ってみて、
「もうちょっと、ここがなあ・・・」と言う点を替えて作ってみました。

でも、使った手ぬぐいは、「かまわぬ」のものではありません(念のため)
使用した生地と造りの関係で、若干厚みがあります。
男性にもいいかなあ、と思っておりますので、彼にプレゼントなんていかがでしょうか?

間に合えば他にも作りたいのですが、今のところ財布はこの1個だけの予定です。

フリマ出品(その一)

2004年10月08日 | 着物
げし子ちゃんのフリマに出す品をちょっとご紹介。

男物羽織愛用のワタクシといたしましては、普通の男物の羽織紐も好きなんですが、黒とか茶とかの地味なものが多いし、かといって女物の細い羽織紐で代用するのはちょっとイメージが・・・と思い、こんなものを作ってみました。
派手すぎず、地味すぎず、を心がけましたが、いかがでしょうか?

あ、価格は1000円未満を考えております。
まだ、コスト計算してないもので(汗)

---------------------
あ、組み紐は私が編んだわけじゃぁございませんのよ~
手持ちのものを使ってみました・・・

第2回ゴールデン街フリマ!

2004年10月05日 | 着物
げし子ちゃん主催の
第二回ゴールデン街フリマにお邪魔することになりました。
新宿ゴールデン街ですよ!奥さん!

第一回もお邪魔したかったんですが、行けなかったんですよね~

今回は手持ちの、
・微妙に裄の短い(しかし、身幅はある)銘仙 ←ちょっと地味目
・割と気に入っているけど出してしまおう、ウール ←やっぱり、地味目
などの長着や、
・男物羽織にいかが?な羽織紐
・かまわぬのを使ってみて改良した財布
といった自作小物も少々出品予定。

当日の体調しだいではありますが、なるべく現地に足を運んで
いろんな方々にお会いしたいと(実はそっちの方が目的だったりして)。
ただし、自分は着物は着ていけない・・・だろうな

準備が出来たらこちらに写真も貼り付ける予定。
お時間のある方、是非遊びにいらしてくださいまし。