goo blog サービス終了のお知らせ 

猫吉

かなり不定期更新

いらっしゃいましたよ!

2007年10月01日 | 着物
この日曜日は富士スピードウェイに行っておりました。
本来でしたら金曜日から3日間通う予定でしたが、決勝のみ。
朝から結構な雨で、開催されるのか?されてもレースは荒れるだろうなあ、という天候。
山歩きなどに着ていくような薄手のフリース生地のインナーにゴアテックスの上下を着てさらに傘を差し、膝にはレジャーシート。
自由席(要は、原っぱとか斜面とか)でしたから重装備ではありました。
とはいえ、富士は山の中ですから、下界の天気が良くても雨や霧の心配は常にあります。
なのに、なのに、若いお嬢さんやお坊ちゃんの中には、街中のカフェでデートみたいな格好で来ちゃっている人も多く見受けられました。
昨日の寒さの中、七分袖のシャツに上着なし、とか、生足超ミニスカートにサンダル、とか。

まあ、ピンヒールしか持ってなくて・・・でも指定席だし♪なんて思ってたのでしょうね。しかし、シャトルバス乗り場(今回の会場へのアクセス方法はシャトルバスかツアーバスのみでした)はどろどろのぐっちゃぐちゃ。

そんな中、つわもの発見!
そう、



   着物で観戦



観戦風景を目撃したわけではなくて、シャトルバス乗り場へ向かう人の中にいらしたのですけど。
着物の上には、半透明の安いビニールのカッパ。足元はよく見えませんでしたが、たぶん普通の草履。雨用の草履カバーや雨コートさえ着ていないという猛者です。
あの着物がポリであることを祈りますよ・・・

涙と笑いの・・・

2007年09月10日 | 着物
七緒が出てたので、買ってきました。
中に、「涙と笑いの買い物人生」と言うコーナーがあり、「そうそう、そうなのよね~」とうなずきながら読みました。

私の傾向として、
・アンティークものに惹かれ買ってしまうが、着ない
・着物ばかりで、帯が足りない
でしょうか。

アンティークとまでは行かなくても、銘仙とかお召しとかは柄に惹かれて、つい。
縮緬でも昔のは軽くて手触りがよいのですよ。羽織ると本当に軽くて、裄や身丈が足りなくてもついつい・・・

帯は母や祖母のお下がりが本数だけは揃っているのですが、使えるものは少ない。やはり帯は汚れてしまいますし、どなたかが書かれてましたが「いい帯は誰もくれない」(笑)んですよ。
そして、買うときはつい後回しにしてしまいます。

自分で買ったものでよく着るのは、第一次着物ブームのときに反物から誂えた作家もののぼかし(刺繍紋入り)と、第二次ブームの時にリサイクル店で買った今ものの黒っぽい絞り。
じゃなければ、祖母やおばからもらった大島。
そして、帯は原宿のアンティーク店で買った猫帯以外は新品で買った半幅メイン。
骨董市で買った帯は数本ありますが、たぶん、一度も締めてないものばかり。
また、襦袢好きなので、骨董市で買ったものを仕立て直したり、新品を仕立てたりしたのですが、そちらは自分サイズになっているので、アンティークものとはサイズが合わず、結局うそつきで済ませてしまったり・・・
ああ、それからまだあった(笑)
履き物好きで、しかも下駄好きなのでつい下駄を買ってしまうのですが、私が着ていくところといえば最近ではほとんどが観劇などですから、下駄は遠慮し草履になります。
というわけで、一度も履いていない下駄も出番を待ったまま箱の中で眠っております。


ああ、ほんとに「涙と笑いの買い物人生」ですわよ。
いくら使ったことか。
1,2回着て、人にあげたものも数枚あり。はぁ。

欲しい帯のイメージはあり、今回の七緒にも「これよ、これ、こんなのが欲しいのよ~」というのが載っているのだが、実際には手ごろな値段ではなかなか出会えず。
しかも、手持ちの良く着る着物(↑)とは合わせるの難しいだろう?というもの。
悩ましいなあ。


と言いつつ、最近ではほとんど着てないので、増やす必要も無いのだが。
それまた寂しい、現実。

やっぱ、着物でしょ

2007年04月17日 | 着物
先日、3年ぶりに歌舞伎座に行って来ました。
それまで興味を全く示さなかった夫と子猫吉も連れて。
歌舞伎座は年齢制限ないんですよ。
でも、やっぱり暴れたので、夫にお任せしちゃいましたけど。

で、今回は、着物友達じゃない人と行ったし、子連れだったので洋服で行ったのだが、2階から客席を見ると着物姿が目に入り、いいなあ・・・と溜息。
2階席では大島や小紋が多く、1階席では訪問着や付け下げなどの率がぐっと上がります。華やかです。
お天気もよく、着物日和でしたからね。


銀座三越地下でお弁当買って持ち込んだのですが、歌舞伎座よりもこっちのお弁当売り場のほうが着物率高かった(笑)
そうそう、お茶なんかも館内で買うと高いので、外で買って持ち込むことをお勧めしますよ

柔らかもの

2007年03月17日 | 着物
今日は都内某所で学生時代の恩師の定年退職を祝う会がありました。
久しぶりに刺繍紋入りぼかしの柔らかものを着ました。
これは10年くらい前、初めて自分で選んで買った着物。祖母に「私でも着られる」と言われた地味めなものですが、おかげで今でも着られます。


パーティーの前に先生の講演があったのでこの格好で母校の講堂にも行ったのですが、目立った~ははは
まあ、祝う会ですし、敬意を表して。


同期は普段から連絡とっている友人のみでしたが、先輩やお世話になった他の先生方にもお会い出来て楽しい時間を過ごせました♪


勧誘中

2007年01月29日 | 着物
職場の8つくらい年下の可愛らしい女性。
今度、彼女と一緒に出席予定の知人結婚式に着て行くものの話をしていた時、
「私、着物欲しいんですぅ~
でも、どうしていいか(どこで何を買えばよいのか)わからなくて」

そうですか、そうですか、お姉さんがいろいろ吹き込んで差し上げますわよ!

ということで、まずは「参考文献」を無理やり貸すことに。
まあ、無理やりったって、本人が興味を持っているわけだから、いいよね?!

どういうシチュエーションで着たいのかわからないけど、とりあえず、彼女の場合は
 ・友人、職場関係の結婚披露宴
 ・職場がらみのパーティー
で使えるものを、というつもりと思われる。
あとは、最近歌舞伎にはまったらしいので、観劇に着ていけるもの、ですかね。


自宅で「参考文献」になりそうなものをピックアップ。
まずは、七緒全巻(笑
職場に着物用本棚、用意しないと

何着よう・・・?

2007年01月06日 | 着物
明日は「着物で歌舞伎」の日。
何着よう?
一等席とはいえ、そんなによいお席ではないので気合入れまくらなくてもよいのですが、新春めでたきお席でもあるので、あまり・・・なのもね。
先日着た絞りをもう一回着てそのあと洗いに出すか(笑)、刺繍紋の入ったぼかしにしようか。

天気は良さそうだけど、寒そう~
いずれにしても、風邪ひかないようにしないと。

キモノキル

2007年01月04日 | 着物
三が日は着物で過ごそうと決めた今年。
元旦早々、休日診療所へ行き(もちろん、子猫吉の発熱により)疲れてしまったため、一日でやめ。
三日坊主どころか、たった一日だけなんて。

でも7日は着物で歌舞伎の予定。
さて、何着よう?

恒例の

2006年12月01日 | 着物
12月は、黒田商店さんの(?)季節です。
高松にお店のある黒田商店さんですがこの時期は、東京の歌舞伎座にいらっしゃってますよ!
今年は12月2日から12月26日までだそうです。
ちょっと顔だしたいなあ。
買う予定ないけど(ほんとか?!)

歌舞伎を観なくても、上演中でしたら売店コーナーまで入れます。
幕間は観劇しているお客さんがどっと出てきますので、その間は基本的にはいられませんので、要注意です。

明日は、黒田さんであつらえた草履を履く予定。
楽しみ♪


箪笥を軽く。

2006年11月29日 | 着物
先日、うら若き着物友達がうちに遊びに来てくれた。
美味しいものや楽しい話を持って。
お礼に、着物や羽織を持って帰ってもらった。
いやぁ、荷物になっちゃったかな?

あげる、と言ってからも「やっぱりもう一回くらい着たいかなあ」
などと思ったりもした。
だって、気に入って買ったものばかりだしね。
でも、よく似合ってたし、うちの箪笥の中で眠っているより、
彼女達に新しい息を吹き込んでもらう方がずっといいに決まっている。

少し箪笥が軽くなったかな。
だからって、買ったりしないよ(当分は・爆)

フリーマーケット

2006年09月12日 | 着物
今月末の引越しのため、ちょこちょこ入らないものを捨てたりしているのですが、
気に入っているけど、どうしても捨てられないもの
をフリーマーケットに出すことにしました。
職場がらみのイベントでの出店で、同僚と一緒にやる予定なのですが、
意を決して、着物を出してみようと計画中です。
もちろん、肩パットの入ったスーツとか、ヒールの太いパンプスなんかも
出すつもりですが、着物を看板代わりにしてはどうかな?と。
で、天気がよければ、自分も着たりして(←こっちが目的?!)
一緒にやる予定の同僚は、花嫁衣裳の着付けまで習った人ですので、
彼女も処分したいものはあるのではないかと。
あとは、いつもよいものを持っている上司から無償で商品拠出をお願いしてみようとか、
いろいろ画策しています。
客層がいまいちつかめていないのですが、高校生~大学生がかなり来ると思われるので、
やっぱり、
派手すぎて着られない着物
なんかを処分できたらいいなあ・・・