新文芸坐、アツすぎる~!
ヨーロッパ映画の巨匠たちと銘打ってヴィスコンティやらタルコフスキーやらゴダールやらの映画の上映をするようです。
17日、タルコフスキーの「サクリファイス」を観るために有休とっちまおうかと計画してますが、どうなることやら・・・。
「ストーカー」は観たことあるんだけど(有名な黒犬のシーンがとても印象的!)、その他の作品はまだ観たことがないので、とっても楽しみ。
オ . . . 本文を読む
「THX-1138」を観ました。監督/ジョージ・ルーカス/製作総指揮/フランシス・フォード・コッポラ/1971年/アメリカ
人の名前すら番号で管理された25世紀。人々は広大な地下都市内で、支給される精神安定剤を服用しながら感情も娯楽も規制された単調な日常を送らされていた。主人公THX-1138は女性ルームメイトのLUH-3417と恋におち、投薬をやめ、タブーとされる肉体関係を結んだことから反 . . . 本文を読む
「悪魔のいけにえ」を観ました。監督/トビー・フーバー/1974年/アメリカ
~サリー、ジュリー、フランクリン、カーク、パムの仲良し5人組は、夏休みを利用してドライブ旅行に出ることになった。抜けるような青空のもと田舎道を走っていると、若い男が道路脇に立って親指を突き出している。ヒッチハイカーだ。車に乗り込んだ男は異様な風体だった。彼らはヒッチハイカーを追い払う。夕暮、一行は一軒の家を発見する。カ . . . 本文を読む
生まれてきてよかった。
半径3メートル以内に、大切なものは全てある。
「崖の上のポニョ」のキャッチコピー。
この映画はすべて手描きなんだそうですけど、ものすごい疾走感があふれていて、キャラも生き生きしてるし、海中の描写でゆらゆら揺れる魚たちに癒されたりして、一見子供が観るアニメっぽいですが、宮崎監督は天然なんでしょかそれとも確信犯なんでしょか、観る人が観たらそれはもうものすごいダークな . . . 本文を読む
何の気なしにネット巡りをしていたら、Coccoの映画「大丈夫であるように-Cocco終わらない旅-」が12月公開だとか・・・。
しかも撮影したのは是枝監督です。「誰も知らない」という巣鴨子供置き去り事件を題材にした映画が強烈に印象に残っています。以前に「誰も知らない」の記事を映画カテで書いているので興味がある方は読んでみてください。
で、Coccoですが、最近の彼女の曲は「流星群」「音速パ . . . 本文を読む
「ヒトラー最期の12日間」を観ました。
アドルフ・ヒトラーの女性秘書を3年間務めたトラウドゥル・ユンゲの証言と映画と同名の研究書を下敷きに、1945年4月のベルリン陥落直前の総統官邸の人々の人間臭さ、独裁者アドルフ・ヒトラーの人間的な部分、あまりにも人間離れした部分を、総統地下壕を舞台に生々しく表現したドキュメンタリータッチの作品である。内容は邦題とはやや異なり、ヒトラー自決後、総統官邸を脱 . . . 本文を読む
パゾリーニの「デカメロン」。
「アラビアン・ナイト」「カンタベリー物語」と並ぶパゾリーニの生の三部作と言われています。
少し前にすでに「カンタベリー物語」を観ていますが、感想を書きそびれていましたw
「デカメロン」は、有名なボッカチオ原作の「デカメロン」の約7本を映像化したものです。wikiによると、原作の方は、「1348年に流行したペストから逃れるために邸宅に引きこもる男3人女7人の計 . . . 本文を読む
「ALWAYS 三丁目の夕日」を観ました。
~昭和33年の東京。短気だが情の厚い則文が営む鈴木オートに、集団就職で六子がやってきた。小さな町工場にがっかりした六子を、一家のやんちゃ坊主・一平は、「もうすぐテレビがくる」と慰める。鈴木オートの向かいで駄菓子屋をする茶川は、芥川賞の選考に残った経験がありながら、今は少年誌に冒険小説を投稿する日々。ある日茶川は、淡い思いを抱く飲み屋のおかみ、ヒロミに . . . 本文を読む
石井聰互監督の「鏡心・完全版」を観ました。
物語は市川実和子演じる女優が不思議な体験をし、それを脚本化、出演するも、本人は現実喪失感に襲われ、悩みまくる。
そんな女優に名も素性も知らぬ少女がささやく。
「どこにいてもあなたはあなた。すべてはあなたの心の鏡でしょ?」
ガムランの音をバックに、底抜けに美しいバリ島の風景。
波の音、雨の音。風の音。
すべて机上でつくられたという3Dの音 . . . 本文を読む
「松ヶ根乱射事件」を観ました。
~舞台は90年代初頭頃。とある田舎町・松ヶ根で警察官をしている光太郎は、事件という事件のない退屈なこの町にウンザリしていた。実家は畜産業を営んでいるのだが、ぐうたらな父親・豊道は近くの床屋に居候中。そんな所へ流れ者のカップル、みゆきと祐二が松ヶ根にやってきた。何か訳ありっぽいこの二人の出現をきっかけに、ひき逃げ、金塊騒動、ゆすり、床屋の娘の妊娠と、平穏な町の平 . . . 本文を読む