懸賞 時々 ラーメンと育児。

過去は食べ歩きの紹介もしてました。懸賞でGETした物・モニターを紹介してます。
2013年からベランダ菜園始めました。

3歳4ヶ月 はじめてのキッザニア東京・後編

2017年12月09日 | ぼそっと独り言。
自分の記録的なものをかねてるので、こちらは現地に体験した時の話。

前編はこちら



現地に到着してまずお金が貰えます。これで最初からお金がかかるアクティビティに参加することが出来ます。
が、私の個人的事前調査で、うちの子には食べ物系で攻めていったほうがいいと思い、6個中5個食べ物でした。
そのレポートです。


※重要 子供がメインなので親だけでの申し込みは出来ず、必ず子供と一緒にでした。


①ハンバーガーショップ

入り口入ってすぐ左にあるのがこちら。よく分かってなく、すぐに案内してもらえるとの事だったので申し込みました。
6人1組でハンバーガーを作っていくのですが、ほぼ焼きたてを出してくれます。
順番に乗せてソースをかけてバーガー包装紙に包むだけですが3歳児には少し難しく半分以上手伝ってもらってしまいました。
でも、本人ご満悦で終わってすぐに食べてました。



②ミルクハウス

母がアイスクリームと勘違いしてしまったのですが、出来上がり完成写真をみて子供がやる気になったので参加。
こちらも10分くらいの待ち時間で参加できました。
中の会話が聞こえなかったので憶測ですが、カップに好きにトッピングを乗せていけるみたいでした。
最後になにを乗せたか成分表にチェックをして完成。(最後の方に写真掲載)

ちなみにこのミルクハウスにキッズスペースが隣接されているので小さい子は遊ぶことが出来ます。
娘の時間つぶしにはとてもよかったです。



③絵の具屋

人気上位の職ですが、平日に行ったのもあり1時間待たずに体験することが出来ました。
好きな色を5色選んでチューブに詰めていく作業。
箱にシールを張ったり、チューブに詰める作業も単純だったので3歳児にも簡単でした。
ただ、単純すぎて5本詰める頃には若干飽きてましたが^^;



④ソフトクリームショップ

息子の中で本命、というか、一番ノリノリでした。
バニラ味と季節限定味のどちらかから選ぶのですが、我が家が行った月はイチゴ味。
イチゴ大好き息子には一番嬉しかった体験だと思います。
作業自体もアイスを巻くだけなので時間もかからず。
ただ、3歳児にはレバーは重くこれもほぼ手伝ってもらっていました。



⑤ベーカリー

パンの作業工程を1から見るので、疲れてきたのもあり若干やる気無く参加(大変申し訳ない;;)
粉を引く作業から見学だったので、これは予想外。
3歳児にはわけが分からず、退屈だったのかもです。
子供が丸めたパンではなく、職員の方が焼いた見た目も美しい出来立てのパンがお土産でもらえました。



⑥ピザショップ

時間的にラストでした。バナナショップに行きたかったのですが、受付締め切りだったのですぐに始まる最後の回のピザに滑り込み参加してきました。
3種類の中からまずは作るピザを選びます。
生地を伸ばし、選んだトッピングを乗せ、焼くこと4分。焼き時間の間にお片づけや手洗い・エプロンはずしをしているので焼き時間を待つという退屈はありませんでした。
さくさく作業も進むので飽きずにこなしてくれました。




最後に閉館時間まで少しだけあったので、ショップでキッゾを使いお買い物。
このショップは大人が入れないので、島の真ん中が安い金額で買えるものなのでそこから選び、お金を渡し、中のレジに並んでもらいました。
レジに並ぶところは中にいるショップの方が手伝ってくださったので問題なくお買い物もすることができました。





到着したのが10時前だったのと、行事で着ていた学校が6校あったのですが平日の1部だったので空いていたのかなと思います。
(でも、当日チケットは販売していなかったので、これくらいが通常の混雑なのかしら?)

6個も体験することが出来たのではじめてにしてはかなり上出来だったと思います。

電車が好きなのでそっち系も体験させてあげたかったのですが、5歳以上推奨になっていたので何故かと係りの方に聞いたところ、電車の運転座席が固定でハンドル操作するのに背が足りないかも知れないとの事でした。
これはどうしょうも出来ないですね。


食べ物系でABCクッキングは季節事に作るものが変わるらしいので、(行った日は手巻き寿司でした)今度はこちらも出来たらなと思ってます。
あとは人気のハイチュウ。
なぜそんなに人気なのか逆に体験してもらいたくなりました。


娘が3歳以上になったころにまた懸賞応募して当てて行きたいなと企んでます!
そしたら息子は5歳になってるので身長も足りてると期待。
ちなみに車の運転系が身長110cm以上が必要なので、そっちもやりたがった時用にそれ位大きくなってからでもいいのかな?
とか、先の話を妄想してます。(笑)



親もガラス越しですが、子供の成長を見守れるので楽しめる会場でした。












食べ物系はほとんどその場で食べてきちゃったので。
お持ち帰りしたのはこれだけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿