城内(名古屋城)を散策中のときにみつけました
まだまだ「もみじ」は緑でしたが こんなところにも秋を感じますよね~
息子が学校の宿泊で中津川にいってきました♪
そのときのオミヤです♪
一人15個まで
ご近所さんからも 栗をいただいて
皮むきがちょっと大変だけどほっくり栗ごはんでいただきました
!うまうま!
携帯でとったのでなんか超地味~ですが(汗)
コンデジ新調しました・・・
実際に使っている世代でいうと4代目ですね
うち初代と3代目はだんなのお古でした
(前の記事)ポチ
2代目は2008年に購入か~もう4年もたってるんだ!
新しいのをどれにしようかといろいろネットでスペックやら比べたり
(これが大して差が無いのが悩みどころ)
実際にお店にいってさわってみたり・・・
平日のとってもすいている電気屋さん・・・
ひたすら試し撮りしてる私は相当あやしい感じでした
悩んでいるうちに2週間ぶりのブログ更新になってしまった
メジャーなメーカーでそれなりにいいのもあったんです・・・
色もおされだし、薄いし、かわいいし・・・
ほれCMもかっちょいい芸能人いっぱいつかってるし・・・
タッチパネルやったり・・・
結局
操作が慣れてる&マクロ撮影もやっぱり楽しみたい
ということで
前と同じメーカーにしちゃいました
黒がネットで一番安価だったんで選んだのですが・・・
おっさんがもってるような地味さがやっぱり恥ずかしな(汗)
うんちくはこれぐらいにして
さてと!週末はスポーツ観戦&家族で観光するのでカメラいじって楽しんでこよう!
名古屋科学館にいってきました(HPコチラ)
都会ではみれない深い夜空と
森本レオのような おだやかな年配の方のアナウンスのおかげで・・・
大人たちは・・・よきお昼ねタイムでした
昭和37年には開館していたんですね
HPの沿革のページをみるとなかなか歴史のある科学館でした
去年
世界最大となる内径35メートルのプラネタリウムがある新館ができてから
さらに人気がでたみたいですね
本物に限りなく近い夜空に感動でした
開館時間は9時半なのですが プラネタリウムの受付で入り口は長蛇の列でした
プラネタリウム以外をみる場合はならばなくてもすぐに入れます
中学生以下は無料というのも魅力的!1度ではまわりきれない内容です
で
プラネタリウムでちょっとうんちく・・・
Web予約もあったのですが・・・
「名古屋市電子申請サービス申請」という市役所っぽいサイトにとぶので
市外住人はダメなの?とまどってしまう表示です
申請のページは 3週間先の予約表示しかないし
明日行こうと思っているのに
明日の日付表示がないってことは
席はとれなくて完売なの?って勘違いしてしまいます
「空き状況」のページは当日のみの表示しかないし・・・
で
電話して直接 問い合わせたら
Web予約は
12時~と13時50分~の 投影時間のみ
限定50席で抽選してあたった人が席を確保できるのだそうです
ドーム内は345席
当日、朝にならびさえすれば一般席と団体席は残りの席があるので確保できるのです
9時半開館だったので
9時にならんで11時~ので受付でき席を確保できました!
午後からリニア・鉄道館に移動予定だったので
私たちの前にならんでいた人が団体で受付してしまったら午後にずれこんでしまうことになり
あきらめなきゃいけないところでした
Web予約は3週間先の席(12時~と13時50分~の2回)を事前に受け付けてまっせ!
50席限定で、50席以上の予約があれば、抽選してあたれば席を確保できまっせ!
市外の人もOK!OKよぉ~ん!って
HPにしっかりくっきり書いてアナウンスしてほしいなぁ・・・
ぜったい私みたいな細かい字を読みきれないおばちゃんやったら
なんかややこしてわからへんってなります
マリーゴールド @USJ
最初は元気だったけど夕方なったらヘタってました
学校開始まで のこすとこ10日!!
ゆびおりぃ~♪かぞえてぇ~♪まってぇますぅ~♪ by演歌ふう
娘が奮闘したスィーツ!
オレンジピールやアーモンドなど味をかえて作ったそうでとっても難しかったそうです
超初心者がパート・シュクレからやったんですから そりゃパニクッたでしょうな~
いつもできあがったら”写メ”おくってくれます^^
午前にスィーツ
午後は料理と2つ予約してレッスンしました
さすがに分刻みで立ちっぱなしだったから疲れたようです
料理のメンバー&先生とはとっても会話がはずんで、パスタなどもスイーツよりは
簡単だったので楽しかったようです^^
外から隠し撮り・・・
「母さんパパラッチみたいやで」って息子
うるさいわいっ!
私&息子
帰宅するわけにもいかず
ショッピングモールをうろうろ・・・
ハートの蘭!
時間をもてあまし・・・最後のほうは超~不機嫌モードになったのはこやつ
息子の用事(買い物やマックでぽっちゃまのダウンロードなど)
いくつかあったのですませたのですが あっさりおわってしまいましたわ(汗)
モール内にある1000円&10分カットのところでさっぱりしてきました!
顔そりもしたかったのにぃーーーとおこるので
おっさんか!と つっこませてもらいました
最後、パパの会社が近かったので(てか目の前にある)合流しご飯たべて帰宅しました
おつかれさん!
(1)希星
(2)大宙
(3)火星
(4)琉星
(5)姫凜
(6)葵絆
(7)愛々
(8)恋恋愛
(9)緑輝
(10)沖九風
(11)琉絆空
(12)月夢杏
(13)月
(14)皇帝
(15)△□一
(16)虹実
(17)総和
(18)男
(19)礼
(20)紗音瑠
きらきらねーむ って よばれてますねぇ~
私がよめたのは最後のやつだけ・・・芸人さんで三人目の女の子?だったかな?
シャネル好きでつけたことでニュースになっていたのをみて覚えてました
そのころから増えていったような発祥だったような気がするなぁ
今、その世代が大学受験や就職活動の際に偏見をかっているとニュースにでてたので
目がとまりました
上の子が学校からもってかえる連絡網みて「おぉ~!」という名前の子はいなかったけど
下の息子の学年の連絡網やら友達のお名前でおされじゃない・・・
読み仮名がステキじゃ~ん♪と目が行くお名前に出会う事が多いです
ということは
2000年生まれのあとに増えてるのかなとかってにおもってます(^_^;)
ちなみに私の名前はひらがなです
子どものころは 姉が漢字で清楚な感じやのに
なんで私は美容院やスナックの店の名前みたいなん!
なんで芸能人の名前でからかわれなあかんのん!
大人になってからも やっぱり子どもっぽいからやだなぁ~(^_^;)
なんて思っていました
その世代に多い名前で
よくある名前だったので下の名前であだ名をつけられたことはありませんでした
芸人の改名もよくあるので最近は大人になって改名している方も多いみたい
実際、会社の総務にいたので2人ほど改名の手続きされた方がいました
お一人は営業マンの方ご結婚されて奥様の名字をとりました
むかし自分の名前でいじめられていたので子どもには
そんな思いをさせたくないということからでした
なるほど・・・わかる
も一人の二十代の女性は占いで改名をすすめられたという理由
親からもらった下のお名前をかえていました
戸籍もかえたらしいのですが前の名とあまり変わらないんです
私はまだ会社に入ったばっかりだったのでちょっと衝撃的でした
もどって
あだ名については 幸い、関西は都合がよくつけてもらえます
最後に「やん」とつければすぐ上の文字であだながつけられる
たなやん(たなかさん)
しのやん(しのださん)
さとやん(さとうさん)
すぐ親しくなれちゃうところがいいねヽ(^◇^*)/
親御さんが子どもの成長を願ってつけたもの 大事にしたいですね
うーーん・・・名前のことでうんちく話たの前もあったようななかったような・・・
まいっか(^_^;)
★答えは後日コメント欄にのせますね
といってもネットでぐぐればすぐでそうですが(^_^;)
高野豆腐そぼろ
おいしそうなのでつくってみました。
それも大量に・・・
少し味を濃い目にしました。日持ちはしますがいつまでもあると消化活動に
専念したくなります(^_^;)
ミンチにみたててコロッケつくってみました♪
高野豆腐はフードプロセッサで細かくするのですが
ついでにパンもフープロにかけて生パン粉つかって揚げてみた
さくさく衣になって♪
まいう~ん
コウヤどうふソボロはいろいろレシピあるみたいなので
今度は少し別のレシピでやってみよう・・・
ちょびっと高野豆腐くささがのこるのか
息子はコロッケたべてくれたけど
がっつり食べれなかったよう
私もちょっとクセをかんじちゃいました
豆乳が苦手・・・という感覚とにてる?
ご飯のあてにはいいんだけどね~
紫陽花がきれいに咲き出しました♪
実家の庭にも植えてあるんだけど
きれいに咲いたかな~ 台風もきちゃってますね
ときどき夕方とか肌寒い日があったり
そんななか 姉からメールがきました
実家のタンスを整理して ピアノも処分したと・・・
今度 実家にかえったら 家の中広くなってるんだろうな
まだ4人で暮らしてるころは狭くていやだったけど
姉が結婚していなくなったらなんだかぽっかり穴があいたように
寂しくなったとことを思い出しました
今は父一人暮らし・・・姉が近くにいてくれて助かっています
引越しするたびに肺炎にかかってしまっている私
今度の引越し直後も咳がずっととまらなくて電話で話してたので
病院いったの?とか心配して電話してきてくれます
姉もあまり体が丈夫でないのにいつも心配ばかりかけている私・・・
親戚や祖母のお葬式にも姉がかわりにいってくれたりして
実家の片付けも手伝いにいけばいいのですがなかなか
タイミングがとれずまかせっぱなしでいます
「生まれて地元をはなれてへんから 右も左もわからない遠くの土地に住んだり
何回も引越ししたり そんなしんどさがわかってあげられへんし気にせんとき」
姉らしくそっけない言葉なんですが 心に身にしみてきます
ホントにありがとう
遠くにいるけどいつも紫陽花のように心によりそってくれる姉に感謝してます
息子の運動会はムシムシしたもののずっと曇り空でした
おかげで♪
疲れ具合はほどほどですみました
出番の合間に・・・
学校探検♪
学校の校舎が4棟もあり
池もあってザリガニがつれるらしいと
息子がすげーよなぁ~と
いいながら教えてくれました
遊具も充実してます
(写真をクリックしたら拡大できますのでごらんください)
教室がありあまっているそうで
各学年3クラスで年々減少しているそうです
算数は2つのグループにわかれて
教室を移動してやってるし
図書室も2箇所あるそうです
5年生といえば
稲作り
なんと学校内で稲植えされてました!(TOPの写真)
奥はサツマイモっぽかった
娘のときはバスで川沿いの田んぼまで
親もつきそっていってたよなぁ~
図書館が歩いてでも苦にならないほどの距離にあり
これから読書が楽しめそう
早速 家族全員の貸出券つくりました
借りれる冊数をみると
一人6冊で2週間
◎いたま市は
一人30冊で2週間
こんなに違うの? おどろき&ざんねん
息子も文庫を読むようになったので数より質になってくるだろうからまいっか
◎いたま市がまだ貸し出し本の冊数が10冊だったころ
息子のカードと私のカードで14,5冊借りてもぜんぜん大ジョブだったけど
これもムリそかなぁ~
施設も以前かよっていたところより小さい規模だったので
在庫数も全体的に少ないんだろうな
カード作ったあと 早速 気になってた雑誌を読みたくて
最新号がおいてる雑誌コーナーへいってみました
すでに おじいちゃまやおばあちゃまで満席(^_^;)
見たい本をピックアップして
子どもの絵本のコーナのところでゆっくり読書タイムしてきました
☆おまけ☆
息子がのせたらなんでのせる~ん!って怒りそうなので
こっそりと(笑)
新しい学校は帽子がありまして
まだまだぷくぷくな息子
後ろから見ると まるで◎稚園児でござります
かんかんに暑い日も
帽子かぶっていきなさーい!
と
叫んでもぜったいかぶっていかなかったから
これ幸いかな^^