goo blog サービス終了のお知らせ 

Bistoro”なすび”のアコースティックな日々

1人のんびり料理とギター、時々お酒・・・
そんな、毎日をこっそり紹介します。

ユーザー車検。

2012-09-12 15:29:43 | 暮らし
 本日姪っ子の付き添いで陸運局にユーザー車検に参りました。


 代書屋で書類をそろえ、保険に加入し事務手続きを済ませたら車検場へ・・・


 結構混んでいます・・・


 入口手前で簡単なチェックをされます。注意しないといけないのは
ホイールキャップを外しておかないと二度手間になるのでお忘れなく・・・


 ここから入ってライトやタイヤ回り、ブレーキなど調べて何もなければ10分程度で終わりますが

 今回ライトが検査に通らなかったので近くのテスターで直して再び並んで
検査したので3時間ほどかかってしまいました(涙)

 11月には自分の車が車検なのでまた来る予定です。流れは分かったので
後は車に欠陥がない事を祈るだけ・・・

中学時代の恩師宅訪問。

2012-08-20 18:23:21 | 暮らし
 荒中時代美術を担当していた久保先生の自宅へ
行って来ました。と言うのも、すでに教師は引退され、現在
日本画の製作に力を注ぎ、最近では八木橋デパートにて
個展を開いたそうです。

 そんな話を同級生のたかえちゃんに聞き『機会があったら
アトリエへ遊びにおいで』と先生の方から伝えられていたそうで
今回作品が仕上がったという事でななこを連れ片岡夫妻と
先生のアトリエへと遊びに行って来ました。

 美術科に通うななこにとって、いい刺激になるのではと
夏休みと言う事もありお邪魔して来ました。

  
 写真ではイマイチ伝わりにくいですが等身大程ある数々の作品は
どれも繊細でいながら圧倒的な迫力がありました。

 とてもあの久保先生が描いたと思えない作品でした(笑)

 日本画の出来るまでの工程は思いもよらないほど細かく
根気のいる作業なんです。簡単な流れをご紹介します。


 まずはスケッチです。新聞紙程の大きさの紙に鉛筆で描き込み


 コピーして立て横にマス目を入れます。


 等身大程のキャンパスに同じ割合でマス目を入れてマス目ごとに移して行きます。
そうです、直接書かずに移し取って行き色を重ね仕上げて行く訳です。

 色づけも半端なく手間と時間がかかりビックリしたのは
日本画用の絵の具の高額な事!

 
 石を砕いた様な粉上の粉末でそれを、にかわを溶かしたものと混ぜ合わせて
絵の具にするそうです。

 ちなみに一袋安いもので500円程度、高いものだと1500円以上のものもありました。

 金銭的に余裕がないとやって行けない日本画の世界でした。

 最後にななこが食いつくように目を輝かせていたことは
いうまでもありません。

うちわ祭り最終日。

2012-07-22 11:32:45 | 暮らし
 今日は母の四十九日で今お寺から帰って来ました。

 涼しかったのでホント助かりました。

 さてさてうちわ祭り最終日の今日は取り合えずお昼ご飯を食べてから浴衣に着替えて出動です!。

 子供たちは昨日浴衣で出かけたのでそんな彼女たちの
浴衣姿をご覧ください。

  
 姪っ子のなつみが元美容師の腕を見せてななこの髪を仕上げてくれました。
ななこの髪は硬く、ボリュームがあるので心配でしたが綺麗にまとめてもらいななこも満足そうでした。

 
 大好きな黄色の浴衣で満足そうです。


 まり子の髪は同級生が作ってくれました。


 同級生の、みのりです。


 イマイチ浴衣のに合わないまり子です。去年の浴衣は身長が伸びたので着られなくなり今年は藍色の浴衣です。

 いかがでしたか・・・


うちわ祭リ2日目。

2012-07-21 17:54:17 | 暮らし
 例年になく肌寒い中うちわ祭りが始まりました。


 今年は籠原から参加の山車が加わり一層盛り上がりを見せていました。

 

 2日目恒例の石原地区での叩き合いも盛大に行われ
心配していた天気も雨があがりうっすらと日差しが見え始め
過ごしやすいお祭りになりました。



 相変わらずのお祭り好きの敏郎です!



 その後は熊谷市民の呑んだくれが集まる水よしで
仕事初めまでゆっくりと過ごしました。



 やっぱり真夏のホルモンはいいね~!