goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば3人の子持ち・・・働くおかあちゃんの忙しい毎日

9歳、6歳、4歳のかあちゃんです。自営業で長男の嫁、完全同居と三重苦。でも、毎日頑張ってます。

とっても夢中。

2011-06-29 | こどもたち
テニスを始めたなおさん。
テニス選手になりたいというほど、夢中。
8月の試合に向けて、月曜日の体育館練習以外にも、中学校のコートをお借りして
水曜日にも練習が・・・
今日はたまたまお習字がお休みだったのでいけましたが、
こりゃ、ぜったい休みたくない雰囲気。(テニスをね)
はじめたばかりなので、試合なんてまだまだ無理でしょ??ってな
親の意見は聞く耳持たず。絶対出るんだと・・・・
ま、それを決めるのはコーチなんですが。

最近の学校生活では、こどもたちにあまり優劣をつけないのです。
運動会もみんな一等賞~みたいな。
勉強が出来る子、運動が得意な子、音楽になると活躍しちゃう子、
給食になると張り切っちゃう子。
それぞれ得手不得手があるのは当然で。
スポーツをやる意味っていうのが、昔以上にあるんじゃないかと思ったりもして。
当然、試合に出られる子と、出られない子が出来、団体戦ならなおさら、
出られない子もチームの一員として応援やら裏方やらに徹するわけで。
試合に勝てば嬉しいし、負ければ悔しいし。
そんな一つ一つの気持ち、子供時代に経験できるなら、是非ともさせてあげたい。
そりゃ、親としては試合に出させてもらえるに越したことはないけれど、
そうも行かないのがスポーツの世界。
選ばれなくっても、そんな悔しさをバネにして、次へ進んでいけますように。

そんなことを考えていたら、昔の部活仲間を思い出しました。
みんな。元気かな~・・・
いまだに付き合いがあるのは2人だけ。
私、一応部長だったんです~(ちなみに剣道部さ。)
クラスの同窓会には見向きもしませんが(やる話も聞いたことないけど~)
部活のみんなで一度集まってみたいもんだ。
それくらい、いいことも悪いことも、いろいろあったし、
いろんな思い出があるんだよね~むふふ。

またやっちゃった~

2011-06-24 | こどもたち
今日は、幼稚園のお弁当、ご飯のみ用意の日。
幼稚園で収穫したジャガイモを使ったカレーが振舞われるから・・・

なのに。
なのに。

普通のお弁当もたせたわたし。

しかも、こんな日に限って、星型でたくあんぬいちゃったりして。
(めずらしい~)

先生、コップにカレー入れてくれたって。

おかずも全部食べてきたって。

去年もおんなじことしたような・・・
ごめんよ~ゆうちゃん。

自分たちのお弁当も作るので、うっかりしちゃうんだよね~。
(これ言い訳)


ザリガニのその後。

2011-06-22 | こどもたち
ザリガニ、反響が予想以上で・・・

本人は天狗になっております。

調子に乗って、またまた作っていますが、なんと川まで現れた。
そのうちミニ比奈出来上がるんじゃないか??

でも、参観日で見た”歯の衛生週間のポスター”。

びっくらこいた。

顔も、洋服も、なぜか黄色。
これって、私には理解できないセンスなんだけど。

これから、図工の課題は是非とも”虫”限定でお願いしたいです。

どうも人間、書けないみたいなんで。

ザリガニ(新作)

2011-06-20 | こどもたち
図書館で借りてきたザリガニの本。
すっかりザリガニ命のしょうちゃんなんで。
表紙の怒ったザリガニを忠実に再現。


似てる~。
親ばか~?

切って、折って、貼って。
いろんな技を駆使して、仕上げております。
親の手は一切貸しておりません。
(っていうか、自分で作ったほうがうまくいくってことがわかってきたらしい。)
どこで覚えたのか、ザリガニのハサミ、かなりリアル。

しょうちゃん曰く、ひげが細くて難しかった~そうで。
こんな技を将来なにかに生かせるんだろうか・・・・??

なぜ?

2011-06-18 | こどもたち
ゆうちゃんが幼稚園で作ってきた、父の日のプレゼント。

お父さんの好きなものを紙粘土で作って、色付けし、クリップをさして
カード立てにするというもの。

昨日はたまたま幼稚園の参観日&奉仕作業だったので、母たちに持って帰って
くださいと先生。(壊れやすいため)

ずらっと並んだ作品のなかから息子の作品を探します。

みんな、ケーキやら、動物やら。

一生懸命お父さんの好きなもの、考えて作ったんだろうな~。

そしてみつけた。

なぜ?
寿司か・・・?
注目の的なんですが。
誰が見てもマグロのおすしだってわかる、力作であることは認めよう。
旦那さんも「なぜ?まあ、好きだけど・・・」ってな感じ。


でも、ちゃんと「いつもお仕事してくれてありがとう」って一言添えるあたりが
素直でよろしい。(これ、先生に言えといわれたらしい)

3人いると3人3様で面白い。

なおさんネタ

2011-06-12 | こどもたち
土曜日。

暇してるなおさんは、朝からチャーハンやら、ケーキを作ってました。

チャーハンは学校で作ったのを思い出しながら。
ケーキはNHKの”アイマイマイン”とかいう、子供向け料理番組のレシピ本より。


りんごのケーキです。
りんごがごろごろと入ってます。

カンタンレシピだけど、素朴で、意外とおいしかった。
でも、なぜか子供たちはあまり食べず。

大人は大満足でした~。



そしてもうひとつ。
昨日一番の楽しみ。


じゃ~ん。
ついに、電子ピアノがやってきました。

私のピアノが実家にもあるけれど、家を何とかしないと持ってこられそうもないので、
とりあえず。

痛い出費ですが、今までおばあちゃんのエレクトーンで練習していたのですが、
そろそろ限界。難しくなってきてるし、タッチもやっぱりね。

エレクトーンでピアノタッチはかなり無理があるのです。

それでも、本人は音楽発表会の伴奏したり、結構頑張ってました。


久々のピアノの感触に、母もいろいろ弾いてみた。

びっくりするほど、指が動かず。

ちょっと練習してみようかという気になってきました。

なおさんも、「練習しろ~」という母の言葉を聞く前に
自然にピアノの前に座ってました。

やっぱり嬉しいね~。

頑張れ~なおさん。

zarigani

2011-06-09 | こどもたち

見える?


あまりの精巧さに、ちょっとびっくり。

まさしく~でしょ?

これに、紙ひもで引っかかるところをつくり、広告を細く丸めて
竿を作り、釣り、してました。

エイもいます。

サメもいます。

でも、ザリガニがいちばんおっきいです。なぜか・・・



ここ数日、ブログの調子がすこぶる悪い。
ちょっといらいらしております。

表示がね~なんだかうまくいかない。写真のサイズが大きいのかと
直してもみたんだが、相変わらず・・・


gooでblog始めてから3年くらいたつので、お引っ越しはしたくないんだけど~

なんとかならんかね。

サイドメニューが記事の下まで下がってしまうこと、そして、おまけに
左右反転してること!

どうしてそうなったのか??
記事の表示を1ケづつにすれば解決するんだけど。それじゃあなんだかね~。

初きんちゃく

2011-06-08 | こどもたち
いろいろなものを作りたくなったなおさん。

こんどは巾着が作りたいとのこと。

めんどくさ~。

とも思ったけれど、せっかく芽生えた「モノづくり好き」の芽を摘んじゃいけないと思って。

簡単だけど、意外にめんどくさいんだよね~巾着って。

教えましたとも。
で、なんとか完成。
ちっちゃいので、あめちゃんくらいしか入りません。

運針もまだまだなんで、人にあげるまでにはまだまだだけど、自分用ならいいじゃんね~。

ばりばり使えるものを作り始めてます。

やっぱ手芸部でしょ~。



というわけで、(どいういうわけでか??)押し入れ整理計画!

今のお部屋の収納、以前は収納ゼロだったので、カラーボックスやらを並べてたんですが、
純和室の部屋(床の間ってやつ~)に代わってから、押し入れがあるんです。

そのなかに、無理にカラーボックスを突っ込んでますが、なんとも使いづらい。

奥行きがあるからね~押入れって。おまけに高さもある。

うまく使えば収納力すごいでしょ。

なおさんが布を選びやすいように、押し入れ収納を強化しようかな~と。

取り急ぎ、押し入れ用の収納ケース(引出しの)を購入し、そこに布収納しようかなと思ってます。
これでずいぶん収納できます。


そしてそして、ぜったい家を建ててやる~~~~~~~~~!

洗濯ばさみが大好物で。

2011-06-06 | こどもたち
しょうちゃんの作品。

彼、実はむかしっから洗濯ばさみが大好物。

何に見えます?

鳥だそうです・・・

レゴなんかで遊びだしたらびっくりするようなものを作り出したりします。

親ばかでしょうが、将来いい技術屋さんになるだろうと、うちの旦那様が
たのしみにしています。

一小祭

2011-05-28 | こどもたち
昨日は一小祭という、小学校のお祭り?というか、子供たちがクラスごとで思い思いのお店を出すというものが行なわれ、ちょっと見学に行ってきました。

なおサンのクラスは”宝探し&ボーリング”
なおさん、ボーリング係りだったので、ボーリングやってきましたよ。

ペットボトルのピンを、ペットボトルに水が入ったもので倒すというもの。

なかなか面白かった~。

一年生はまだお店は出さないので、遊んでる様子をちらちら見ることができるかな~と思ったけれど、息子しょうちゃん、一体全体どこへいるのやら。

途中で見かけたけど、親なんて見向きもせず、友達と楽しそうにどっかへ行っちゃった
ま、そんなもんだよね。

幼稚園の年長さんも少しの時間ですが遊びに来ていて、ゆうちゃんも発見。

列の一番最後だったけど、あんな人ごみのなか、ゆうちゃんが最後じゃ迷子になるんでは?とひやひやでした


一小祭の日、小学生は久々のお弁当!

いつも、とくに気合も入れず、ふつ~~~~~~~のお弁当なんだけど、
今の私はちょっと違うぜ