goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば3人の子持ち・・・働くおかあちゃんの忙しい毎日

9歳、6歳、4歳のかあちゃんです。自営業で長男の嫁、完全同居と三重苦。でも、毎日頑張ってます。

男子って・・・・

2011-05-26 | こどもたち
今日は幼稚園の旗当番。
来週からは先生だけの引率になるので、たぶん今日が最後です。
ま、あまりにも列を乱したりしたら、復活になることもあるんだろうが。
ないことを祈ろう・・・

帰りの旗当番のとき、たまたま下校途中の一年生と遭遇。

うるさいな~と思ってたら、うちのこだった
男のこ3人グループで、来た道を戻ってみたり、渡ってみたり

あちゃ~。

こんな調子で毎日帰ってきてるかと思うと、車の方、いつもすみません。
そして、今まで轢かずにいてくれて、ありがとう

男子のお母さんたち、下校途中は見ないほうがいいですよ。

一度見てしまったら、毎日心配で心配で、いてもたってもいられなくなると思いますよ~


まあ、そうやって、成長していくんだろうなとは思うけど。

いろなものを見たり、触らなくてもいいものまで触ってみたり

そんなことから学ぶこともあるんだよね

そう思わなくちゃ、やってられね~。男子の母なんてさ。

あ~勘違い

2011-05-24 | こどもたち
なぜか急に野球を見に行きたいといったしょうちゃん。

なになに。これっていい傾向か?

どうもテレビでコマーシャルやっている、草薙球場の7月のヤクルトVS巨人戦をみたいらしい。

旦那さんにもちゃんと言ったようですが、平日だからだめだな~と言われた様子。

興味を持ったぞ、それきたとばかり、会社で「せっかくだから東京ドームで試合を見よう」と言う話にまとまった。

さっそくリサーチ開始。


私、帰宅後、しょうちゃんに聞いてみたのです。

「ねえ、東京ドームって知ってる?」

しょうちゃん「なに?べんきょうどうぐ?」

「・・・・」確かに似てないこともない。

「おとうちゃんがね、東京ドーム連れてってくれるって言ってたよ」

そのとき、タイミングよく例のコマーシャルが。

「これこれ、これ見たいんだよ。巨人と対戦だって~!」
ま、まさかの巨人違いとは。

あ~、勘違い。巨人(大きい人の巨人ね。おわかり?)と対戦って・・・
それってすごく興味あるんですが。


勘違いだけど、行っちゃうよ~東京ドーム!絶対行ってやる!



なつかし~

2011-05-24 | こどもたち
パソコン内に懐かしい写真を発見。

長野にあるお味噌やサン。後姿はなおさんです。
なんとまあ、ちいさいことちいさいこと。

こんな時代もあったのね~と・・・いまでは大人並の食欲!

あのころはかわいかった~。

バーバリーのスカート、好きで良くはいてたっけ。

全てがミニチュアサイズで、切なくなるな~。

ちなみにこのとき私のおなかにしょうちゃんいたんだよ。

8ヶ月くらいでした。

こどもの作品

2011-05-21 | こどもたち
なおさんは4年生。
今年からクラブ活動があるのですが、運動やったら~という親の希望がまんまと裏切られ、決めたクラブは”手芸クラブ”だそうで。(それなら許そう・・・)

何を作っても良いそうで、それって逆にすごく困るんだけど。

なにやら刺繍をしたりしてました。


子供向けの手芸本、なかなかないんだけど、図書館用の本で新しいものが出ることを知り、いつ出るかいつ出るかと待ってました。

先日、たまたま行った図書館で発見!5冊セットのうち、つくれそうな2冊を借りてきました。

”かわいい、カンタン、手作り小物”という、小学生向けの本。

そのなかから、なおさんが作れそうなもの、気に入ったものを、ちくちくと作ってました。


一番さいしょはリボンの形のヘアゴム。中に綿が入っていて、ふっくらしていてなかなかキュートなの。

次に作ったのはシュシュ。作り方を見て、「以外にカンタンなんだね~」と妙に関心していました。

確かに、この本、とってもわかりやすく、小学生にも理解できるように書かれていて関心しました。

運針と、布の持ち方なんて、しっかり教えたのははじめてかも。
見ていたら、それじゃあ作りにくいだろう~っていうような布の持ちかたしてるもんだから。

いままでもちょこっと手芸はやったことがあったけれど、本当に使えるものを作ったのははじめてかも。

日ごろ、私が作った洋服を、とっても喜んで着てくれるなおさん。

大人になって、子供が出来たときに、きっと自分の子供にそうやって手作りの良さを
教えたりするのかな・・・・


ついでに(っていうと怒られるか?)しょうちゃんの作品。

ちょっとびっくりしたので公開。これ、本読みカードの裏に書いてあります。
それっていいのか?ってきいたら、「いいんだよ」というので・・・
勉強に使うものに落書き。いいのだろうか??
ま、なかなかのできばえでしょ。

とくに、右側のかまきり!なんと細かい。なんとリアル!

正直、私にはかけません。

でも、しょうちゃんが書けるのって”虫の絵”だけ。
人を書いたのなんて・・・見たことない。



まいったまいった。

2011-05-16 | こどもたち
今日はしょうちゃんが幼稚園時代からの親友の家に遊びに行く約束をしていました。

便乗して、ゆうちゃんも送り込むつもりで。

そして、帰宅したらお友達が一人。
しかも、ランドセル&横断バッグがあるではないか。

たまたま私は今日、幼稚園の旗当番で、ゆうちゃんをつれて帰宅したらそんな様子。

こりゃ、どうみても帰ってないよな~自宅へ。そう思って本人に聞いてみたけれど、
「帰ったよ~5時までいいってママが言った」との返事。

そこまで言うなら信じるか。でも、遊びに行くつもりだったので
一緒に行く?と聞いてみたら「行く」とのこと。それは電話で許可取らなきゃ~と
電話するも、留守のようで。

そういえば、お母さんはお仕事で、おじいちゃんが面倒みてるんだった~
出かけてるのかな~と思いながら、再度電話しようとしたとき・・・
おじいちゃんがお迎えに来ました。

予想通り、やっぱり自宅に帰らず、下校途中にうちへ寄ったらしい。

そりゃ、まずいよね~

で、サッカーの日なので、おじいちゃん探し回ってたみたいです。

あらあら。

でも、よく考えたら、うちの子に聞いた時も「帰ったよ~」って言ってたよな~。

わが子も同罪だな。こりゃ。


夜、彼のお母さんから丁重な電話をいただきました。
こっちが恐縮しちゃう~。

でもでも、男の子って、そういうことあるよね。
家に一度帰っても、カバンをほおりだして、どっかいっちゃうとか。

真面目なおりこうさんのほうが、なんだか自然じゃない気がする。

いつもより、1時間くらい帰宅が遅れたからって、昔は探さなかったんだろうけど~
(うちだけかも・・・)
世知辛い時代だからね~。そりゃ、みんな心配するよね。

おとなしいとおもっていたYくんだって、下校途中の池で、びしょ濡れになって
毎日帰宅するらしいし。

そんな話を旦那さんにしたら、「それが普通だ」とひとこと。

過剰に心配するのもいけないよね~。事故にあったり、連れ去られちゃったんではないかと
心配する親の気持ちも痛いくらいわかるけれど。


わが子にも、くれぐれも、お友達を呼ぶときは一度帰ってから・・と言い聞かせました。
ちょうど寄り道しやすい位置にある我が家なんで。


結局、お友達が帰った後、しょうちゃんとゆうちゃんと、久々にちょっと離れた位置にあるお友達の家に遊びに行かせてもらいました。それはそれは楽しかった様子。

幼稚園時代ずっと一緒の、気心しれた仲間なので。

送り迎えがなかなかできないので、遊びにいくのも難しいんだけど、そのうち一人で行けるようになるんだろうね。

乗れません・・・

2011-05-15 | こどもたち
なおさん、明日自転車教室。

でも、親の怠慢でまだ自転車乗れません~。みんなもう乗れるもの??

なおサンいわく、クラスで一人だけなんだと。

あせったあせった・・・今日必死に特訓。

下り坂で勢いつけば乗れるまでに上達。


頑張ってますよ~
ず~~~~~~っと引くと・・・

縁側で姉を見守る弟の図。
あんまりにもかわいかったもんで。
しっかし、並んでみるとますますそっくり。
双子じゃないです、念のため。

自転車なんて、どうせ道では乗れないし~
庭で乗り回したアンパンマン自転車から早いものでもう6年経過。
結局補助輪はずすトレーニングなんてちっともやってなかった。
どこで乗るの??だいたいさ~。

4年生になったからといって、自転車で遊びに行くなんて恐ろしいこと。
そうやって大きくなっていくんでしょうが。
母はとっても心配です。




ダイズくん

2011-05-10 | こどもたち
しょうちゃんの新しいお友達。丈くん・・・
自宅はうちから歩いて3分の距離です。

すっかり仲良くなって、母はほっと一安心。

で、ちょくちょく遊びに行かせてもらってます。

今日は帰宅後、ランドセルに宿題だけつめて、また背負って丈くんのうちへ。

宿題を一緒にやってきたそうです。しかしなぜまたランドセル?

リュックとかさ~バッグに入れるとかさ~・・・・

次回はリュックにしなさいと言っておきました。


じょうくんのおうち、うらやましい限りの豪邸なんですが、飼ってるペットがこれまた。

(爬虫類苦手な方はスルーして・・・って、間に合わないよね)
名前は”ダイズ”男の子です。



丈君ママが爬虫類好きなんだそうで。
携帯ストラップ、そのへんにもいそうなリアルなトカゲだし。

フトアゴヒゲトカゲという種類のトカゲで、体長40cmくらいだったかな~

とってもおとなしくって、なつきやすい、比較的飼いやすい種類のトカゲだそうです。

ほとんど動かないようで、抱っこなんかもできちゃうみたい。

実物見たら結構かわいくってね~。なでなですると目を閉じちゃったりするんだよ。

なおさん、一度遊びに行かせてもらったとき、抱っこしたりして。
(動物好き、獣医志望)

虜になったらしく、

早速旦那様に「欲しい」と交渉しておりました。

が、即却下・・・・

そりゃそうだよね。いくら猫拾ってきちゃう旦那様でも、トカゲって言ったらね~

でも、実物見たら気が変わるかも。

そんな”ダイズ”くん。

彼の最近のお気に入りは”たっち”らしく。

こんな写真もゲット。

お~たってるたってる。

ますますかわゆいぞ。




端午の節句

2011-05-03 | こどもたち
最近まで飾ってあったお雛さま。

ようやく片付けました。

十分行き遅れそうです。なおさんごめん。

というわけで、今度は5月人形を飾りました。

もちろん、しょうちゃんのと、ゆうちゃんの。別々です。

お雛様同様、私の両親頑張っちゃって~・・・
やっぱりめんどくさかった。でもお雛様よりは楽かな~


右のがしょうちゃん、左がゆうちゃん

しょうちゃんのは着用鎧なので、着ることが出来ます。
着れるうちに一度着せてみようと言うことでこちら。


なんだかちょっとだらしのない戦国武将ですが。


ちなみに、先日出席した結婚式、お色直しで新郎がこんな格好ででてきましたよ~。
新婦は大奥。

こんな衣装があったのか!とちょっとびっくり。

どうやら家族の反対にあい、家族会議にもかけられたようですが、
強行突破した様子。

叔母様、頭を抱えてました・・


うちの息子たちよ。うちは基本、紋付袴と決まってます。
なおさんも同様。

お父様は絶対バージンロードは歩かないと言ってますので、
父母同様、神前でお願いします。

しょうちゃんのお友達

2011-04-27 | こどもたち
最近仲良くなったご近所のお友達。

うちはしょうちゃん、むこうはじょうちゃん。(まぎらわしい!)

ご近所ですが、ほぼ初対面。

が、こどもたちはすっかり仲良くなり、毎日一緒に帰宅しております。

ま~、元気の良い坊ちゃんだこと。

うらやましいね。男の子はああでなきゃ。


しょうちゃんは慣れるまで3年かかるので、呼び捨てにできるようになるころはもう
4年生か?ちなみに、こちらはもう呼び捨てされています。


今日はそのじょうちゃん宅へ遊びに行かせてもらったようです。

なんと5人のお友達が集まったようで。

そのなかにはしょうちゃんの知らない子もいたらしいのですが、

サッカーしたり、ベイブレードやったり、ゲームしたりと、とっても楽しい時間を過ごしたみたい。

おまけに、帰りは送ってもらったりして・・・・

ありがとうね~


メールアドレスを教えてもらったので、返信しました。

「サッカー上手なので、習ってるのかと思った」とのお返事が。

サッカー??うちではやったことありませんが?

幼稚園のお遊び程度です。

サッカーを習ってるお友達が多いので、そのうちサッカーやりたいと言い出すんでは?

元野球少年の旦那様、ひやひやしております。

まあ、なんでもよい。

男は元気に駆け回れ。


出来るできると言って、まだできてません、ワンピース。

自分のにはやく取りかかりたいので、ちゃっちゃと終わらせます。
今週中には・・・

旗当番

2011-04-22 | こどもたち
昨日は小学校の通学路にお母さんたちが順番に立つ、
”旗当番”の日でした。

毎年年に2度ほど回ってきますが、4月は一年生がまだ慣れていないこともあって、
毎日誰かしら立つことになってます。

私が立ったのは学校までもうすぐという場所。

朝7時~7時40分くらいまでの、非常に忙しい時間ですが、
子供たちが元気に登校する姿を見られるチャンスでもあります。

一年生しょうちゃんはいまだに姉なおさんとの登校なので特に心配はしていませんが
なんせそこらじゅうに川が流れ、今の時期はザリガニの宝庫なもので。

途中で川に落ちやしないかと毎日ひやひやしてます。

うちの子供たちは7時ころには家を出るので、そこそこ早い時間の登校ですが、
一番最後は40分過ぎだったかな~あの時間では朝運動間に合わないと思うのですが。

まだまだかわいいね~一年生。

手をつないでいたり、ちょっと緊張していたり。

いろんな表情が見られて、おもしろいひと時でした。



子ども病院でもらった書類を持たせたときに、一筆箋にひとこと添えて
封筒に入れました。

そしたら、昨日のうちにお返事が・・・

鳩居堂の一筆箋にしたためられた
さらさらっと書きました~という、きれいな文字。

さすが、先生。

”お話をよく聞き、ぱっと反応する姿がとても目立っていますよ。立派です”とのお言葉・・・・

まだまだひよっこの一年生相手に、いつ書く時間があったのだろうかと思ってしまった。

しょうちゃん本人も、いつ入れられたのかわからないんだけど、カバンに入ってた~
というほどのさりげなさだったようです。l


なんと、しょうちゃんのクラスのお便り、この短期間で2通!

しかも、写真がいっぱい♪(数十枚!)

たぶん、全員写ってるだろうな~はじめての給食の写真、探検バックを持って、ビオトープ探検を
した時の写真。

どれもこれも、みんなかわいらしく、生き生きしているものでした。

モノクロ印刷なので、よく見えないのが残念。