goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば3人の子持ち・・・働くおかあちゃんの忙しい毎日

9歳、6歳、4歳のかあちゃんです。自営業で長男の嫁、完全同居と三重苦。でも、毎日頑張ってます。

ケータイ小説 続き と いちごママ

2008-09-10 | 読書
前回書いた、ケータイ小説のこと。

なんだかんだといいながらも、上読破しました。

上、中、下とあるらしいけれど、もうすでにおなかいっぱい

いろいろあるんだね、いまどきの高校生ってさ。

なんか、歳とった気がするよ・・・・私。

不覚にも、ちょっとほろっときてしまったりもして。

どうせなら、最後まで読んでやるさ。


今日、たまたまテレビでいちごママという、性同一性障害のかたのことを紹介してました。(男性)

ブログなんかもやってるようで、それはそれは毎日すごいヒット数らしいです。

戸籍上の奥様もいらっしゃり、子供ももうけています。

付き合ってるときに、奥様にはカミングアウトしたようですが、

それでも人として好きだという気持ちはお互い持ち続け、
結婚されたそうです。

二人の子供なら欲しいと思ったと・・・

男性として好き、というだけでなく、人として尊敬できたからこそ
結婚にまで至ったのだと思います。

子供たちも、ママが二人いるということが当たり前で、
そのことを隠すふうでもありませんでした。
きっと、いやなことを言われたりすることもあるのでしょうが。

結婚するときには、だれも嫌いでするわけではないのでしょうが、
いつしか相手の人に対する思いやりも欠けてきたり、
尊敬もなくなったり。

我が家はどう??

振り返って考えてしまいました。

うちは旦那様が9歳年上なので、

いろんな面で頼りにしてます。付き合いも結構長かったので、

今ではすっかり同士です。なんだかんだいっても仲良しかな



ケータイ小説

2008-09-10 | 読書
なんと、私、この歳にして、某有名ケータイ小説(文庫版)を
読み始めました。

友達の子供(小5)が読みたいと言い、買ったらしいのです。

ドラマでちょこっと見たりして、みんなが涙したケータイ小説
って、どんなの??という興味から、ちょっとお借りして
読み始めたところです。

まず、横書き、これ読みにくい。

ケータイ小説ってものは、横書きらしい。

で、内容ですが・・・・

これがもう・・・なんともいえないお話で。

これが、女子中高生が涙した本なのか?

まだ上の半分程度までしか読んでませんが、

こんな感想持ったの私だけ??
という疑問が浮かび、amazonのレビューを見てみたところ、
出てくる出てくる・・・・

仲間がたくさんいました。

たぶん、ケータイ小説でとどまっていればよかったよね。


本を読みなれていない人にとってはこれが読みやすい本なのかもしれない。


内容は、高校生のお話、これ・・・?

ジェットコースターのような恋愛。

ちょっと、純愛か???これ。


いろいろ考えさせられて、子供にはあまり見せたくないと
おもったわけです。

内容より、なにより、
文章が私的にはだめでした

でも、読み始めてしまったので、最後まで読んでみようとは
思っています。(読めるのだろうか・・・)

このお話大好き~~~っていう方、いたらごめんなさい。
あくまでも私の感想なので。


本を読むこと

2008-09-06 | 読書
我が家では布団に入り、寝るまでの時間は
読書タイムです。

旦那様は活字を読むことが大事だといいます。

だから、どんなに疲れて帰ってきても、お布団で
本を読みます。

そんな親の影響か、なおさんも布団に本を持って入ります。
学校の図書館でちょっと長めの本を借りてきては
読んでいます。

旦那様は歴史小説が好き。

私は今はもっぱら”海堂 尊”

「チームバチスタの栄光」(おもしろい)に始まり、
そのあと、「ナイチンゲールの沈黙」(う~ん
、「ジェネラルルージュの凱旋」(まずまず
へと続き、今は「医学のたまご」という中高生向き?の
ものを読んでいます。

医療系の本が好きな私は、どっぷり医者の世界に浸るのです。

「螺旋迷宮」も実は借りているのですが、
期限までに読めるかどうか・・・新刊本の予約もしてるので
もう海堂尊は読みきってしまいそう。

そういえば、看護師の友人が「病院はまさしく白い巨棟だ・・・」
なんて言ってました。

ドラマはあまり見たことないけれど、読んでみたくて
図書館で借りたものの、読み終わらなくていまだ読破できてません。

医療系の本ではないけれど、学生時代、よく読んでた本。

沢木耕太郎の「深夜特急」

これは何度も読んだな~。(ドラマ化もされたよね)

バックパッカーにはあこがれはしなかったけれど、
旅行に行きたくなるんだよね。
学生時代を思い出す本です。


それにしても、「医学のたまご」読みにくい・・・

それは、横書きだから。

皆さんのおすすめの本はなんですか?