goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけば3人の子持ち・・・働くおかあちゃんの忙しい毎日

9歳、6歳、4歳のかあちゃんです。自営業で長男の嫁、完全同居と三重苦。でも、毎日頑張ってます。

待ちに待った。

2009-04-03 | 読書
図書館で予約した、海堂尊の”イノセントゲリラの祝祭”

3ヶ月ほどかかって、ようやく順番回ってきました~

チームバチスタからのメンバーの4作目になるのかな?

医療系にどっぷりはまってるので、たのしみ~


月曜日からはなおさん2年生になります。

どうしよ~、バッグまだ出来てません


火曜日は入園式&進級式。

どうしよ~、入園式に着ようと思ってるジャケット、まだ手付かずです


おまけに、しょうちゃんのボール入れ(幼稚園用)まだ出来てなかった。


今週末は本とミシンを天秤にかけつつ、がんばります。

探偵ガリレオ

2009-03-20 | 読書
いまさらながら・・・

探偵ガリレオ、ようやく読み終わりました。

その前に読んだ”ホワイトアウト”が、さらっと読み終わるような
話ではなく、結構時間がかかりました。

でも、かなり面白かった~


探偵ガリレオは以前図書館で借りたものの、読み終わる前に返却期限が・・・

途中で返してしまいました。

最近、友達に借りて、再度読みましたが、こっちも面白かった~

予想不可能な事件解決に、どきどきでした。


たまたま先日図書館で見つけた”黒部の太陽”

ドラマ化されるそうですが、ホワイトアウトからのダムつながりで、
思わず手に取りました。

ドラマはたぶん見れないでしょうが、今夜から読みたいと思います。

黒部ダム、結婚してから一度行きました。

確か、妊婦だったような・・

未だにそのときのこと、結構良く覚えています。

雄大なダムの姿、また見たいな~


ちなみに、その後、友達に黒部ダム勧めましたが・・・

女二人、ダムってどうよ。

読書の時間

2009-01-28 | 読書
いくら温暖な静岡県でも、夜はすっかり冷え込みますね。

こどもを寝かしつけるため、布団に入ると、もう二度と出られない
今日この頃です

出産祝いにオムツポーチを作ろうと、材料用意してありますが
一向に進む気配なしです。

当然、簿記の勉強もほったらかし・・・このままでは間に合わない

でも、子供にべったりとくっつかれ、ぬくぬくと布団の中で読書するのが
最近の楽しみでもあるんだよね~

もう少し温かくなったら活動しようかしら。

今日はどうしても明日朝までに仕上げないといけない仕事を持ち帰ってたので
仕方なく布団から這い出たのです

で、ようやくお仕事完了よかった間に合って


先日まで読んでいた 幸田真音のカーボンコピーという本をなんとか読み終え、
今は友達に借りた東野圭吾の”秘密”を読み始めたところです。

かなりの評判の高い話なので、わくわくしてま~す

友達にはうちにあった海堂尊の”チームバチスタ”と”ナイチンゲールの沈黙”を代わりに持って行きました。
すっかりはまって、寝不足になってるみたい


東野圭吾

2009-01-17 | 読書
最近、私の愛読書は東野圭吾です。

そう、ガリレオシリーズの作者です。

正直、あんまり知りませんでした。最近まで・・・

テレビでガリレオやってたのは知ってましたが、なんせ、テレビ見ないもので

たまたま図書館で借りたのが”白夜行”。ドラマ化されてましたね。
(これも見てない

面白いじゃんと、結構長い作品ですが、一気に読み終えました。

そして、それならガリレオ読んでみよう、”探偵ガリレオ”を借りたけれど、
途中までで返却。その後、”片想い””容疑者Xの献身”と読み、”手紙”で
涙し”レイクサイド”の終りでびっくりし、今は"夜明けの街で”を
読んでいます。

私的には”レイクサイド”がもっとも衝撃的だったかな。
映画化されてることも最近知りました。東野作品の中では短く、
読みやすかったですが、内容の濃さはいまいちかも。

彼の作品を読み始め、まだ6作品ですが、ワンパターンでなく
どれもそこそこ面白いので、どっぷりはまっております。

読んだことがない方は是非。お勧めします

次は”秘密”を読もうと思ってます。

35歳までにしておきたいこと

2008-11-25 | 読書
今日、予約図書が届いたとの連絡があったので、図書館へ立ち寄りました。

今回の予約は、群ようこの「かもめ食堂」

それから、東野圭吾の「探偵ガリレオ」

の2冊。東野圭吾はなんとなく。かもめ食堂はさらっとよめそうだったので。

最近、ちょっと長めのミステリーを読むことが多かったので、

ここでちょっと一休みしようかと・・・

今現在、谷崎潤一郎の「痴人の愛」を読んでいるので、

合間に読もうかな~(ちょっと読み始めました。)

「痴人の愛」は、大学時代だったかな~、友達に借りて一度読んだことが

あります。なんだか、日本文学を読みたくなって、夏目漱石やらを

図書館で探していたのですが、現代文になれている私にはちょっと

読むのに時間がかかりそう・・などと思い、また次の機会に、と思っていました。

そこで、ふと見つけた本が「痴人の愛」

なんだか懐かしい・・・読み返してみると、文章としては現代に近く、読みやすい。

「ごっちゃ」なんていう言葉が出てきたりして。


今は読みたい本がたくさんあってちょっと嬉しい。

けど、なかなか時間がないよ~


一緒に日経WOMAN(雑誌)を2冊借りてきました。

新しいものではありませんが、(最新のものは購入済み。手帳特集だったので)

35歳までにやっておきたいこと・・というフレーズに惹かれ。

5年位前に読まなきゃいけなかった?(もう、遅いかも)

そういえば、5年後の自分を想像することなんてなかったな。

正直、今のことで手一杯でした。でも、毎日を有意義にすごすために、

それぞれ、将来のなりたい自分とか、目標なんかを持つことは

いいことなのでしょう。5年後、子供たちは12歳、9歳、6歳。

そのとき、どんな自分になっているのかな。

仕事ではどれだけスキルアップできてるかな。

家庭生活はうまくいってるかな。子供たちはどんな風に成長してるかな。

一度、じっくり、これからの目標を立ててみようかと思います。


ようやく落ち着きました。

2008-11-18 | 読書
ここ最近、仕事で書類作成に時間をかなり費やしていました。

ようやく、昨日原稿が出来上がりました~

内容を考えたのは旦那様ですが、レイアウトは私が考えたので

結構頑張りましたセンスが問われますからね~

なんとか良い書類が出来たと思ってます。(自画自賛・・・

明日、それをもとに、旦那様は客先で発表します。

私はすっかり開放感ですが、旦那様は緊張してるのかな?


それはそうと、ここのところ、ほんとに忙しい・・・

仕事もそうですが、プライベートでは今度の日曜日に七五三をやるので、

その段取りで頭が一杯です。美容院の予約から、お祝いをいただいた方への

お返し、自宅で行なうちょっとした食事会etc・・・

頭が満タン。

しかし、これくらいで満タンになっている私は、きっと時間の使い方や、

仕事の仕方が効率よくないのでは???とちょっと考え出しました。

そんなとき、本屋さんでビジネス関係の本を探していたら、

ある1冊の本を見つけました。

勝間和代さんという方の”効率が10倍アップする 新・知的生産術

という本です。この本、結構売れているらしいのですが、私は正直初めて

知りました

副題がなんと・・・自分をグーグル化する方法。

グーグル化って・・・・

空き時間にちょこちょこ読んでますが、まだ触り部分だけなので

感想等は読み終えたらにします。

この方、3児の子供をお持ちだそうですが、19歳で公認会計士の試験を

突破したつわものらしいです。確かに、知的生産性をあげないと

仕事をしながらの子育てってかなりしんどい。

私も、育児をしながら仕事、家事、そして趣味の洋裁をやる時間を

捻出するため、いかに効率よく仕事をして、家に持ち帰らないかということを

日々の課題にしているので、この本を熟読してみようかと思っています。

しかし・・・寝る前には今”東野圭吾”の「片思い」という本を

読んでいるので、この本は常に持ち歩き、ちょっとした空き時間に

読むことにしました。時間を無駄にしないことにつながるかな?


白夜行

2008-11-03 | 読書
東野圭吾「白夜行」を読み終えました。

なかなか読み応えありでした

彼の作品は、実はこれが初めてですが、ほかの作品も読んでみたくなりました。

昨日図書館でなんとなくみつけた本、林真理子の「Anego」を

今更ながら読み始め、主人公が同年代と言うこともありちょっと

感情移入してます。不倫の始まりのところでは、ちょっとどきどき

しちゃいました。(でも林真理子、ちょっと苦手かも・・・)

こういうどきどきって忘れちゃってるな~なんて。

半分くらいのところまで一気読み。で、この時間ですが、

明日仕事だし~~~そういえばここまではやっておこうと思ってた仕事、

まだできてないし~~~

本読んでる場合じゃなかった。

これからちょっと頑張ります。(早く寝たい・・・)


チームバチスタの栄光

2008-10-15 | 読書
見ました。チームバチスタドラマ版・・・

仲村トオルが白鳥とは・・・・

でも、久々に見た彼はかっこよかった

歳をとるほど、素敵になっていきますね


最近、海堂尊の新作、”ひかりの剣”を読みました。

チームバチスタの田口先生も出てきます。

今回は、医療ミステリーではなく、先生たちが医学部の学生だったときの

おはなし。剣道部だったという設定です。

医療の話はほとんどなし。ちょっと物足りなかったな~(医療系が好きなので。)

が、しかし・・・・


実は、私、剣道部でした。

だからとっても懐かしかった~



うちの剣道部、ものすごくよわ~~~~~~~~~い部でした。

もちろん、入賞なんて、夢のまた夢。道場がちかくになかったのもあり、

ほかの学校は経験者がたいていいるところ、わが部はみんな

初心者。おまけに、顧問がアル中ときたもんだ。



でも、頑張りました。
最後の大会、団体戦入賞しました

ほんと、快挙です。

懐かしいな~またやりたいな、剣道・・・



みつばのクローバー

2008-09-30 | 読書
先日、図書館でふと見つけた一冊の本。

高野優さんの”みつばのクローバー”

以前から、時々高野優さんの本を借りることはありました。

イラストレーターであり、三姉妹の母。

育児に関するエッセイはほんと、面白くって、時に切なくて。

笑ったり、思わず涙があふれたり・・・・読んでいて、
忙しいです。(電車の中などでは読まないでください。

そして、最後には子供たちを愛おしいと思わせてくれるのです。

毎日、忙しさにかまけ「あとでね」「ちょっとまってて」

が口癖の悪い母親である私に、生まれてきてくれてありがとうと

いう気持ちを思い出させてくれるのです。

子供が3人いると、ほんと、忙しいというか・・・・

騒々しいというか・・・

でも、生まれてきたとき、50cmほどのちいさなちいさな

赤ん坊をはじめてみて、本当にかわいくって、食べちゃいたいくらい

だったのよね~

それがいつしか、そんな気持ちも忘れ、悪さもするし、口答えも

するし・・・怒ってばかりの毎日

長女が生まれて、もう7年ちょっと。

もう7年もたってしまったんだよね。ちゃんと子供たちの声に

耳を傾けられているだろうか。子供たちの成長をみのがしているのでは

ないだろうか・・・

さっき、この”みつばのクローバー”を読んで、

改めて考えさせられました。

笑えるエピソードが多い高野優さんの本の中で、

今回はかなりほろっとさせられる1冊でした。


あっという間に本を読み終え、さて、ブログの更新に

この本のことを書こうとちょっとHPを覗いてみました。

旦那様であり、三姉妹の父親である寺ちゃんの訃報記事が・・・

なんだかひとごととは思えず。ご冥福をお祈りします。


読書の秋

2008-09-25 | 読書
螺鈿迷宮。

読み終わりました。

おもしろかったです・・・非常に。

海堂尊氏はチームバチスタの栄光から読み始め、

続編といわれるナイチンゲールの沈黙、ジェネラルルージュの凱旋と

読み進め、医学のたまご、そして螺鈿迷宮・・・


どれもがつながりのある話になっています。

まず、大学病院、地名、登場人物等々・・・

聞いた名前がたくさんでてきます。この螺鈿迷宮にも

チームバチスタで主人公だった不定愁訴外来の医師である

田口先生が、最後にしっかり出てきます。

ほかの話でも見かけたことのある人が出てくると

なんだか知っている人のような気がしたりして。

私的には、チームバチスタと同等くらいに面白かった~

最新作の”ひかりの剣”も、やはりつながりのある話のようです。

これは図書館で予約してあったのですが、ようやく届いたとの

知らせがあったばかり。

明日にでも取りに行くつもりです。


同時進行で、前に書いた”恋空”中巻 も読んでますよ~

まだ途中ですが、読みにくさも慣れてきたらさほど感じなくなり、

かえって、すいすい読めてる自分にびっくり。

相変わらずの内容ですが、乗りかかった舟。

最後まで読むつもり。

ちょうど高校の卒業式なんかのシーンを今読んでいます。

自分のときをちょっと思い出したりして・・・。

大学生の彼氏、優さんが、とってもいい人で
ちょっとほれてしまいそう。

できることなら高校時代にもどってやり直したい・・・そんなことを
思ったりして。

おばちゃんになったよね~、私。

雨の日、びしょぬれで自転車をこぐ男子高校生を見ると

つい、「おばちゃん、乗せてってあげようか~」

といいたくなる。最近。

危険です・・・