goo blog サービス終了のお知らせ 

クラゲ

2008年10月09日 | 社会ニュース
家族も総出でクラゲ捕り…ノーベル化学賞・若き日の下村さん
2008年10月9日(木)読売新聞

物理学賞に続く連日の快挙--。8日発表されたノーベル化学賞に選ばれたのは、30歳代で日本を飛び出し、米国でクラゲ一筋に研究を続けた米ボストン大名誉教授の下村脩さん(80)だった。
家族総出で捕獲したクラゲの体内から光るたんぱく質を見つけ出し、アルツハイマーやがん治療の研究を飛躍的に発展させた下村さん。「研究の虫だった」「『ノーベル賞をもらわないとおかしいね』と話していた」。被爆直後の長崎で学生時代をともに過ごし、ひたむきな姿を知る同窓生らは、朗報に沸いた。
授賞理由となった緑色蛍光たんぱく質(GFP)を抽出するには大量のクラゲが必要だった。若き日の下村さんはこのクラゲを入手するため、妻の明美さんや2人の子ども、アシスタントを総動員して捕獲に取り組んだ。
当時、研究場所にしていた米国ワシントン州には、地元の人が「海の上を歩ける」というほど大量のオワンクラゲが生息していた。必要なクラゲを集めるためには1日3000匹も採取しなければならない。
桟橋に30個ほどのバケツを5メートルほどの間隔で並べ、流れてくるクラゲを1匹ずつ柄の長いネットですくってバケツに入れる下村さんたちを見て、通りかかる人たちは「何を捕っているの?」「何に使うの?」と話しかけてきた。
「研究用です」と答えても納得せず、「どういうふうに調理するの?」「生で食べるの?」とのぞき込む人もいた。ハサミでクラゲを切断するのは手間がかかるため、金物店で肉をスライスする回転刃を買ってきて、装置を自作。これを使って蛍光たんぱく質を精製する作業に打ち込んだ。
GFPの構造を明らかにし、光る謎を解明したのは1979年。理化学研究所の宮脇敦史チームリーダーはかつて、下村さんから「10万匹のクラゲから精製したものだよ」として、GFPの溶液を見せられたという。研究材料のクラゲは十数年前から極端に減少、もはや大量採取は不可能になってしまったという。
一緒にクラゲをすくった長男の務さんは米国の大学に進学し、いまはコンピューターへの不正侵入を防ぐ技術の専門家になった。米捜査当局のハッカーの逮捕に協力するなど世界的に活躍している。
米国での研究について下村さんは昨年、読売新聞の取材に「米国では、結果を出さないと生きていけない。プレッシャーだが、それが大きな力になった」と振り返り、「もし日本にとどまっていたら、もっと楽をできた。でもGFPの研究は発展していなかっただろう」と語っていた。

☆☆☆☆☆

研究のために犠牲になったクラゲにも賞を与えるべきだろう。
昨日の物理学賞は3人中2人が名古屋関係者。
下村さんは学位を取得しただけだがやはり名大の博士。
国内の大学間競争では東大一人勝ちの様相だ。
しかし科学の発展には裾野の広さが大切だ


引退

2008年10月04日 | 社会ニュース
中山前国交相が引退へ 宮崎1区で知事擁立論
2008年10月3日(金)共同通信

日教組批判発言などで国交相を引責辞任した中山成彬衆院議員(65)は3日、次期衆院選宮崎1区で立候補しない意向を自民党宮崎県連関係者に伝えた。
4日午後の記者会見で正式表明する。
同氏の選挙区、宮崎1区で東国原英夫知事擁立論が浮上。
知事は「柔軟に対応しなきゃならない局面が出てくるかも」と含み発言。
中山氏は関係者への文書に「総選挙で自民党の大苦戦が予想され、民主党政権必至だ」と心境。

☆☆☆☆☆

やめるの・・・
あっけないもんだね。
しかも「民主党政権必至」って・・・
あんたのオウンゴールが一因でしょーよ。
自民党のセンセイ方は怒ってるだろうなー。
あそこの知事は道路を造りたいだけだし。

せめて自身が文科大臣のときゴリ押しした教○免許○新制の責任をとってもらいたかったのだが。
ま、民主党になればチャラか。

中ヤバ大臣

2008年09月26日 | 社会ニュース
成田反対派は「ごね得」=日教組批判も-発言後に撤回・国交相
9月25日21時50分配信 時事通信

中山成彬国土交通相は25日、報道各社のインタビューで、成田空港反対派の住民について「ごね得」などと批判した。
自身がかつて文部科学相在任中、全国学力テスト導入を提唱した理由に関しても「日教組の強いところは学力が低いと思ったから」と発言。
いずれも撤回したが、関係者の反発を招きそうだ。
中山国交相は、反対派住民との対立が続く成田空港について「ごね得というか、戦後教育が悪かった。
公共の精神というか公のために自分を犠牲にしてでもという(気持ち)がなく、自分さえ良ければ(いい)という風潮で、拡張ができなかったのは残念」と語った。
日教組をめぐってはほかにも、教員採用をめぐる大分県教育委員会の汚職事件を引き合いに「日教組の子どもは成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力が低い」と述べた。

☆☆☆☆☆

こいつ、文科大臣の時も乱暴な発言が多くて迷惑なヤツだった。
バカは死ぬまで直らない。
こういう日本会議系の国会議員こそさっさと引退してもらいたい。

姨捨山

2008年09月24日 | 社会ニュース
以下、覚え書き

・後期高齢者医療制度のスタートは2003年3月の小泉内閣の閣議決定
・当時の厚労大臣は公明党の坂口力
・医療制度改革に向けて、政府に圧力をかけていたのが「経済財政諮問会議」
・経済財政諮問会議は2001年の発足当初から、高齢者医療制度の効率化、抜本的改革について盛んに議論。
・本間正明前政府税調会長は「負担能力に比して高齢者の負担は大きいとはいえない」と論点を掲げたり、医療費総額の抑制を要請。政府側に「精力的に我々が提言した方向にのっとって結論を得ていただきたい」などと迫っていた

要するに小泉内閣は経済界の犬だったのだ。
構造改革は経済界への利益誘導と考えればわかりやすい。
自民党の伝統的な政治手法だ。

郵政選挙後の自民党強行採決で成立した法律の多くが、いま国民を苦しめている。
小泉・安倍内閣の時代にすでに自民党は政権担当能力を失っていたと見るべきだろう。

人の命を軽んじる政治家に権力を預けることなどできようか。

破綻

2008年09月16日 | 社会ニュース
アメリカの大手証券会社が破綻。
専門家は破綻を予想していたようだ。
しかし経営者は強気の発言をしていた。
その無知にもとづく確信が、大衆の目をふさいだ。

学校の先生の免許を更新するという話も、すでに制度破綻が見えている。
なぜ落ち着いてものを考えられない人間がこんなに多いのだろう。
なぜ静かに対話を重ねて思考を熟成させていくプロセスをすっ飛ばすのだろう。
そういう奴らは抵抗勢力なのか。
既得権益にしがみつく悪者なのか。
善か悪かしかないのか。
「賛成か、反対か」それで全てが片付くのか。

小泉や安倍や麻生のような、「自分に酔う」タイプの人間は権力の座につくべきではない。

さらば自民党。
消え失せろ。

報ステ

2008年09月11日 | 社会ニュース
報道ステーションの加藤千洋氏が10月2日の放送をもって勇退する。

今日の放送。
アフガニスタンでタリバンが復活して、テロとの戦いが報復の連鎖をうんでいるというニュース。
加藤氏がいつもの口調で語りはじめた。
自らの過ちを告白した。

7年前、9.11の事件をうけてブッシュ大統領が「これは戦争だ」と発言した。
この発言を記事の見出しに使うことを決めたのが加藤氏だったという。
アメリカ支持・戦争容認の風潮に影響を与えた。
あの判断は間違いだった・・・と。

人間は過ちを犯す動物なのだ。

森永

2008年09月07日 | 社会ニュース
NHK「日本の宿題」で森永卓郎のことば
「この人たち(小泉・竹中)にまかせておくと、国民生活を破壊するんです!」
という、きつい一言。
竹中本人には相当こたえたようだ。

政治家に求められるのは、政策の正しさだけではないのだ。

読売

2008年09月02日 | 社会ニュース
福田首相が突然の辞任表明。
今日の読売新聞の社説は以下のように締めくくられている。

============
「ポスト福田」の新内閣は、一連の政策課題を迅速かつ機動的に遂行できるよう、強力な布陣を敷くことが何より肝要である。
============

開いた口がふさがらない。
どこまで自民党の広報紙でありつづけるのか。
新内閣がやるべきことは「総選挙」しかない。
読売よ、そんなに国を滅ぼしたいのか。

無念

2008年08月20日 | 社会ニュース
東京新聞8月18日朝刊のコラム(一部)
山口二郎(北大教授)

・・・父は、同世代の優秀な人から順に戦場で亡くなったと言う。
その人々が戦後日本で活躍していれば、日本はもっとすばらしい国になっただろうにという悔いがずっと残っているそうである。
戦争における死は、すべて非業の死、無念の死であるとあの時代を生き延びた者は断言する。
私たちの世代にできることは、その無念さを想像することだけである。
おびただしい無念の死の上に築かれた戦後の平和と民主主義を転覆するなどという浅はかな企ては、安倍晋三の無様な退陣により、とりあえず頓挫した。
しかし、それを喜んでいる場合ではない。
・・・

☆☆☆☆☆

あとひと月で安倍の退陣から1年・・・
でかい置き土産を残してくれたものだ・・・
あの馬鹿、次の選挙で本当に落選してくれねーかな。
山口県民の良識に期待する。